「させていただきます」の意味と使い方
「させていただきます」という言葉はビジネスシーンでも多くの場面で使われていますが、結局この「させていただく」という言い方は正解なのでしょうか。一般的に「させていただく」という表現は日本語において「間違っている」とはほとんど言われず、そのままビジネスシーンでも普通に使われています。
「させていただきます」という言葉の意味は、基本的に「その物事を(わたしが)します」という旨をへりくだって伝える謙譲語表現になります。つまり、「それを(話者である)わたしがします」という表現を謙譲語としてへりくだらせておき、「させていただきます」という丁重な言い方で相手に伝える形になります。
相手からの許可が必要
先述の続きとなりますが、「させていただきます」の言葉の意味合いや用法をご紹介しましたが、この「させていただきます」の用法を改めて見直す意味を込め、どのような形で「させていただきます」が通常使われるかについて見ていきます。
「させていただきます」という言葉は基本的に「相手から何らかの許可を受けた上で、その特定の物事についてさせてもらう」といった、臨時的な「相手の許可」を取得した上での主張・返答となります。
そのため、いきなり相手の許可も得ずに「○○をさせていただきます」と言う場合には、相手にとって「何も許可していないのに、なんでそれをあなたがするの」という疑問を残す形での主張・返答となってしまいます。そのため、この「させていただきます」という言葉を使う前には前提となる会話が必要です。
「させていただきます」を使うタイミング
先述で「させていただきます」を使う場合の注意について触れましたが、この「させていただきます」という言葉を使う際には必ず「相手と話者とのコミュニケーションが前提とされており、その際に相手から話者が何らかの依頼を受けている場合」においてのみ使える用法になります。
そのため、相手と信頼関係を獲得しておらず、いきなり初対面の相手に「○○させていただきます」と言った場合には、その相手によっては「何か依頼したかな・なんで勝手にするのこの人は」などと不要な疑問を持たせてしまうこともあります。
そのため、「させていただきます」という言葉を使うタイミングは必ず「相手の許可を得る」ということに配慮する必要があります。
この場合の「いただきます」のニュアンス
一般的に「いただく・いただきます」という言葉が相手に与える印象(ニュアンス)についてですが、この「いただく」という言葉をそのまま「○○させていただく」と使った場合は、その相手にとってはやや強制的なニュアンスになることがあります。
「いただきます」という言葉はもちろん丁寧語ですが、その表現や使うタイミングによっては、ややそのニュアンスが変わります。
この場合においてタイミングが問題で、相手から何かを依頼され、「○○をしてください」と言われた場合をあらかじめ想定しておき、その返答として「はい、では○○させていただきます」と返答すると自然な感覚を与える表現となります。
ビジネスシーンで使われる「させていただきます」
多くのビジネスシーンでもこの「させていただきます」という表現はそのまま使われています。しかしどの場合でも必ず「○○してください」という「前もって、その相手からの依頼や許可が示された場合」に使われることがほとんどで、それ以外の場面で急に「○○させていただく・させていただきます」という表現はほとんどです使われません。
どんな場合でも「させていただきます」という言葉を使うときにはタイミングが問題で、「そのことをする際の相手からの許可・依頼」を受けていることをまず確認しておき、それ以外の場面では使わないように心掛けておきましょう。
相手の許可がなければ失礼になる場合がある
先述のように、「させていただきます」という言葉を使う際にはまず「その相手とのコミュニケーション」を十分に取っておくことが必要で、いきなり何も相手から言われていないのに「○○させていただきます」と言うのは、場合においては失礼に当たることがあります。
・わかりました。それではパソコンを使用させていただきます。
・そうですね。それでは来週に訪問させていただきます。
・了解しました。それではご指示のとおりにさせていただきます。
上記の例のように、あらかじめその話者と相手との間で何らかの会話がなされて、その際に相手から「○○してください」と依頼や許可を受けている場合に限り、「させていただきます」と表現することができます。
「させていただきます」の例文
日本語を学習する際には特に「実践的に言葉を覚えること」が大切で、それぞれの言葉が持つ意味合いや表現を例文や会話などの場面・状況に当てはめた上で、どのように言葉を駆使すれば相手に伝わりやすくなるか、についてインプットすることが大事です。
この「させていただきます」という言葉の表現法を覚える際にも、まずは例文で覚えてみることに努めてみて、その際にはいろいろな場面設定をその例文でしておき、その上で「させていただきます」を使うタイミングを把握してみるとよいでしょう。
お伺いさせていただきます
「お伺いさせていただきます」という表現はビジネスシーンでも多くの場面で使われており、特に「自宅を訪問する」や「○○室に伺う」などといった場合に使われます。この際にも、それまでの相手との言葉のやり取りにしっかり配慮した上でタイミングを見付けましょう。
・○○さま、本日、ご自宅をお伺いさせていただいてもよろしいでしょうか。わかりました、それではお伺いさせていただきます。
・課長、先日にお約束しておりました資料提出につきまして、本日お伺いさせていただきます。
・本日におきまして、兼ねてより皆さまにご報告しておりましたように、アンケートの形でお伺いさせていただきます。
拝見させていただきます
一般的に使われる「拝見」の意味は「見る・読む・伺う・内容を知る・情報を聞き出す」などの自分の行動をへりくだった姿勢で伝える場合に使われ、この場合も謙譲語表現として認められます。
・それではお応えを拝見させていただきます。
・わかりました。それでは今週中にお送りいただくパンフレットを拝見させていただきます。
・ここまでの計画書の骨子を拝見させていただきます。
どんな場合でも必ず「その相手からの許容・許可・依頼」を受けた上で「させていただきます」と言うことが原則となります。
参加させていただきます
「参加させていただきます」という表現はビジネスシーンでも日常生活でも普通に使われ、特に「自分(話者)が特定の会や催しに参加する場合」などに頻繁に使われています。
・それでは説明会に参加させていただきます。
・わかりました、そうしましたら一度、ご展示会へ参加させていただきます。
・了解です。それでは抽選会に参加させていただきます。
連絡させていただきます
「連絡させていただきます」という表現は主に「お電話させていただきます」などの別の表現でも多く使われています。これもビジネスシーンや日常生活で多く使われる、日常表現となるでしょう。
・○○の件につきまして、ご連絡させていただきます。
・そうしましたら、来週中にご連絡させていただきます。
・わかりました、なるべく早くにご連絡させていただきます。
欠席させていただきます
「欠席させていただきます」という表現は先述の「参加させていただきます」とは逆の表現になりますが、これもビジネスシーンや日常生活での多くの場面で使用されています。この場合は特に、相手からの許可を先に得ておくことが肝心です。
・風邪を引いてしまいましたので、ご欠席させていただきます。
・申し訳ございませんが、今回の翼賛会はご欠席させていただきます。
・お約束しておりましたとおりに、本日の会合は欠席させていただきます。
お電話させていただきます
「お電話させていただきます」という表現もビジネスシーンや日常生活においても頻繁に使われます。この場合も必ず「相手とのコミュニケーション・相手からの連絡の許可や依頼を前提としたやり取り」が必要となります。
・わかりました、来週中にお電話(ご連絡)をさせていただきます。
・お約束どおりに、この度の企画のことについてお電話させていただきます。
・了解しました。その件については今日中にお電話をさせていただきます。
相談させていただきます
「相談させていただきます」という言葉もビジネスシーンや日常生活でよく使われることが多く、この場合は特に「話者から相談を持ち掛ける場合・相手が相談を受ける場合」の2種類の活用方法が見られます。
・経営的な方法について、お約束どおりにご相談させていただきます。
・授業に関するいろいろわからないことについて相談させていただきます。
・そうしましたら、明日中にご企画についてご相談させていただきます。
訪問させていただきます
「訪問させていただきます」という表現もビジネスシーン・日常生活において非常によく使われます。「ご連絡させていただきます」や「お伺いさせていただきます」などの表現は特に「相手からの許可や依頼が必要となる表現」となるため、相手とのコミュニケーションを前提としておくようにしましょう。
・わかりました。それではお約束どおりに、来週の火曜日にご訪問させていただきます。
・お約束しましたとおりに、明日から明後日にでもご訪問させていただきます。
・今日中にご訪問させていただきますが、それでよろしいでしょうか。
送付させていただきます
「送付させていただきます」という表現もビジネスシーン・日常生活で多く使われる表現ですが、この場合も特に「差出人と宛先人との間でのコミュニケーションが前提」となる表現となるため、しっかり双方の了解の下で連絡のやり取りを心掛けましょう。
・ご承知のとおり、本日にパンフレットを送付させていただきます。
・お約束しておりましたように、今週中に資料を送付させていただきます。
・先日にお伝えしておりました、計画書を送付させていただきます。
対応させていただきます
「対応させていただきます」という表現は特に「相手の許可を必要とされる言葉」となるため、それまでの相手と話者のコミュニケーションのやり取りが前提とされます。
・それでは、ご希望のとおりにご対応させていただきます。
・了解いたしました。それではその事業計画がスムーズにいくようにご対応させていただきます。
・わかりました。それでは資料を送らせていただく形でご対応させていただきます。
お休みさせていただきます
「お休みさせていただきます」という表現も先述の「欠席させていただきます」の場合と同じく、相手に話者の気持ちをストレートに伝える際に使われる表現となります。
・本日はどうも風邪が抜けきらないので、お休みさせていただきます。
・その日はどうしても都合が合わないため、お休みさせていただきます。
・両親の介護があるため、○日はお休みさせていただきます。
報告させていただきます
「報告させていただきます」という表現は特にビジネスシーンで使われてやすく、この場合は「連絡させていただきます」や「お伝えさせていただきます」などの表現が代わりに使われることがあります。
・それでは、今回の調査でわかったことをご報告させていただきます。
・今回の事業計画で障壁になっている理由についてご報告させていただきます。
・○日の会議で取り決められた決議についてご報告させていただきます。
協力させていただきます
「ご協力させていただきます」という表現もビジネスシーンでよく使われる言葉になりますが、この「協力」という言葉は一般的に「相手との企画や相談・打ち合わせ」などが前提とされている場合が多いため、前もって話者と相手との間に何らかの特定の取り決めがなされている場合の表現となります。
・事業計画遂行の件につきまして、ぜひご協力させていただきます。
・販売促進におきまして、メディア構築の形でご協力させていただきます。
・僭越ながら、貴社のご繁栄にご協力させていただきます。
支援させていただきます
「支援させていただきます」という言葉もよくビジネスシーンで使われており、この場合も先述の「協力」と同じ意味合いで使われることが多いでしょう。
特に「支援を買って出る」という場合では「前もって相手との協議との前に主張する」という場合があるため、その場合は「その場での相手の許可・依頼」が必要となります。
・それでは先日のお約束どおりにご支援させていただきます。
・微力ながら、その件につきましてご支援をさせていただいてもよろしいでしょうか。
・今回の事業計画につきまして、ぜひともご支援をさせていただきたいのですが。
「させていただきます」と「いたします」の違い
まず「いたします」という表現は「いたす」という「補助動詞」による敬語表現となるため、「いたします」というのは基本的に丁寧語による表現となります。
「させていただきます」というのは「させて・させる」という使役動詞による敬語表現が先に見られるため、自主的に「○○する」という言葉の敬語表現としてある「いたします」とは文法的な用法上での違いが認められます。
「させていただきます」は正しい敬語なのか
「させていただきます」は正しい敬語なのかについてですが、一般的に「させていただきます」という表現は敬語表現として認められています。ただし、使うタイミングを正確に見定めておく必要があり、先述のように「相手の許可・依頼を前もって受けていること」が前提として使われます。
「させていただきます」の英語表記と意味
「させていただきます」という表現を英語に直す場合、それぞれの英単語の意味合い・用法に配慮した上で以下のようにピックアップされます。
・will do(する、しようと試みる、させていただきます)
・want to do(したい、行なう、させていただきます)
・try to(挑戦する、試みる、させていただきます)
・conduct oneself(振る舞い、させていただきます)
・May I(○○させていただきます、してもよいですか)
・let me to do(したい、させてください、させていただきます)
・please give me mission(許可してください、させていただきます)
・please allow(許容してください、させていただきます)
・please approve(許可してください、賛同してください、させていただきます)
「させていただきます」の用法を理解しましょう
いかがでしたか。今回は「させていただきます」の例文・正しい敬語か・「いたします」の違いと題して、「させていただきます」の正確な意味合いや例文、また「させていただきます」は正しい敬語かどうかにいたるまで、それぞれの詳細な情報をご紹介しました。
「させていただきます」という言葉はビジネスシーンでも日常生活でも頻繁に使われますが、基本的に「相手からの許可・依頼を受けた上で使える言葉」となります。そのため、いきなり「させていただきます」と言うのは場合によっては迷惑となることがあるため、相手とのコミュニケーションを前提とした使い方をしっかり心掛けておきましょう。