「嬉しい」の敬語の使い方・例文・敬語表現|メール/ビジネス/手紙

ビジネススキル

「嬉しい」気持ちを敬語で表そう

みなさんは「嬉しい」と感じたとき、敬語で表すならばどの言葉を選びますか。目上の方に嬉しいという気持ちを伝えるとき、「嬉しいです」ではなく敬語で伝えたことはないでしょうか。「嬉しい」ということを相手に伝えるときに使う、適切な敬語表現があるのです。

友達同士では「嬉しい」ということが多いですし上司との会話でもそのまま使う方が多いでしょう。これを機に、「嬉しい」の敬語での言い方を学んでいきましょう。

「嬉しい」の敬語表現は?

「嬉しい」という感情を目上の方や敬意を払いたい人に使う際、敬語表現を使うとより丁寧に嬉しさを伝えることができます。「嬉しい」を表す敬語表現はいくつかあり、今回は頻繁につかわれるシンプルな敬語をご紹介します。

嬉しいと一言でいっても、ほめられて嬉しい、助けてもらって嬉しい、泣けるほど嬉しいなどさまざまな嬉しさがあります。嬉しいの敬語はたくさんありますが、主に使われるものをご紹介します。

大変嬉しく存じます

「嬉しいです」をそのまま敬語に直すと、「嬉しく存じます」となります。より嬉しい気持ちを伝えるならば、副詞の「大変」や「非常に」を付け加えると良いでしょう。

「存じます」という言葉は、「思う」の謙譲語である「存じる」に、丁寧語の「ます」が付いた形の言葉です。謙譲語なので自分の動作をへりくだって相手を立てる役割をしています。嬉しく思っている自分の動作をへりくだっているということです。

光栄に存じます

何かで表彰されたりほめられたりした場合、「光栄です」という嬉しさを伝えたい方は「光栄に存じます」という敬語表現を用いましょう。「光栄に思っています」という言葉を謙譲語にした表現で、こちらもさきほど同様、自分の動作をへりくだっています。

自分自身のことで嬉しいというよりは、名誉あることや素晴らしい功績を残したときに感じる嬉しさを表す表現として適切です。些細なことで使うと、少し大げさに取られるでしょう。

感謝いたします

「光栄に存じます」と似たような状況で使い、上司や目上の方からほめられてありがとうという気持ちを述べるときに用います。むやみに感謝するのはよくないので、単純な嬉しい気持ちで使うのは避けましょう。

自分の頑張りを褒められたときや、誰かに手助けをしたもらったりしたときには嬉しさと同時に感謝の気持ちがこみ上げてきます。そのときは「感謝いたします」と伝えるとベストです。こちらも「いたす」という敬語表現です。

幸いでございます

幸いでございますという言葉も嬉しいの敬語表現になります。「幸いです」という言葉をより丁寧に言った表現です。「ご了承いただけて幸いです」のように使われ、そのようにしてもらって嬉しいですという意味になります。

大変恐縮ですというニュアンスの言葉です。幸いというのは漢字の通り幸せというのは意味なので、そうしてもらって私は幸せです、嬉しいですと伝えることができます。

「嬉しい」の最上級は敬語でなんという?

「とにかく嬉しい」という気持ちを表現する際にぴったりな言葉が「この上なく喜ばしい限りです」という敬語表現です。「この上なく」というのでこれ以上ないくらいにという最上級を表します。「喜ばしい限りです」という言い方は頻繁に使われるかしこまった言い方です。

「これ以上ないくらいに、ただただ喜びしかありません」というニュアンスの敬語になります。最上級の表し方は人によってさまざまでしょうが、よく使われます。

「嬉しい」の敬語の使い方を知る

「嬉しい」を敬語で言うとどうなるか、これまで詳しく説明してきました。続いて「嬉しい」の敬語表現を実際にどのように使えば良いか解説していきます。メール、ビジネスシーン、手紙の3つの場面での使い方をご紹介します。

どの場面でも難しい使い方は一切ありません。単純に自分の嬉しい気持ちを敬語で丁寧に伝えれば良いのです。それでは学んでいきましょう。

メール

メールで嬉しい気持ちを述べる際は、まず感謝を述べてから嬉しいと感じていることを書きましょう。例えば、「そうおっしゃっていただき、感謝いたします」と初めに述べてから、「大変嬉しく存じます」と続けると感謝と自分の嬉しい感情をより丁寧に伝えることができます。

メール内ではかしこまった言い方がベストです。ラフな雰囲気で行くより少し丁寧すぎるくらい敬語を用いた方が無難です。

ビジネス

ビジネスシーンでもなるべく敬語を心がけ、「光栄に存じます」や「喜ばしい限りです」という表現を使いましょう。上司にほめられたとき、会社に貢献したときなど喜ばしい場面では素直に自分の嬉しい気持ちを表しましょう。

同僚同士の会話では良いですが、目上の方に使う際は「嬉しい」を敬語で伝えることを心がけてください。なかなか慣れないですが、普段から意識して敬語を使うことで自然と使うことができるようになります。

手紙

手紙の場合はメールと同じ使い方で大丈夫です。手紙はメールのアナログ版と考えて良いでしょう。手書きのメッセージはより相手に思いが伝わるので、字も丁寧に書くことを意識しましょう。

「嬉しいです」というのではなく「嬉しく存じます」という敬語を使うことで、相手に対して敬意を払うことができます。メールと同様、かたくるしい言い方にはなりますが、なるべくかしこまった言い方のほうが良いです。

実際に「嬉しい」の敬語を例文で使ってみよう!

それでは、実際に「嬉しい」の敬語を例文の中で使ってみましょう。例文を知ることでより実用性のある表現を学ぶことができるので、実践力をつけることができます。意味を知っていてもいざ使おうとすると、意外と難しいということが多々あります。

今回は、「嬉しい」場面の例文をいくつか用意しました。いろいろな敬語で嬉しい気持ちを表しているので、いろいろなバリエーションの例文をご覧ください。

自分自身が大変だったとき

自分が大変な状況にあり、助けてもらった際には「ご尽力いただき、大変嬉しく存じます」という例文が使えます。自分が大変な状況にあって手を差し伸べてくれる人がいたら、とっても嬉しいです。その喜びを丁寧に表現しましょう。

「私の仕事にもかかわらず、手を貸していただき感謝いたします」「お力添え感謝いたします」のように感謝を伝えるのもおすすめです。誰かに助けてもらったらありがとうを忘れずに伝えましょう。

嬉しい感情に驚きも混ざっているとき

会社の営業売り上げで有数を取ったとき、「まさか、ありえない」と驚きつつも嬉しいと感じたときは、「光栄に存じます」が使えます。「お褒めの言葉をいただき、大変光栄に存じます」というと非常に丁寧な言い方になります。

嬉しいだけでなく、驚きやびっくりする場合もあるでしょう。そのような時もなるべく冷静に興奮することなく、「嬉しい」を敬語で伝えることが良いです。

協力してもらったとき

大きなプロジェクトを誰かと一緒に成し遂げたとき、「この度はご協力していただき感謝申し上げるとともに、無事成功を収めることができ、大変嬉しく存じます」と使うことができます。誰かと協力しあって成し遂げたことは、喜びや嬉しい気持ちも倍になります。

そのような気持ちを大切に、嬉しいを敬語で丁寧に伝えましょう。メールや手紙でも使える表現なので、覚えておくと便利です。

「嬉しい」は敬語表現でもっと丁寧に!

「嬉しい」という気持ちは、いたるところで感じるものであり、目上の方に伝えたりメールで書いたりする際には「嬉しい」の敬語表現を使うと丁寧な言い方になります。みんなの前でほめられて挨拶をしなければならないときも、敬語を使うと立派に決まります。

嬉しさには喜びや感謝、感激などさまざまな細かい感情が含まれます。その場に合わせて適切な敬語を使いましょう。さまざまな言い方を覚えておくことで多くの場面で使えます。

タイトルとURLをコピーしました