「できません」の敬語表現・例文・使い方|できかねます/メール

ビジネススキル

「できません」という言葉について

「できません」という言葉は、さまざまな場面で用いられる言葉です。友達同士のフランクな会話から上司や目上の人とのかしこまった会話まで、相手に問わず「できません」という言葉は使われます。では「できません」という言葉を目上の人に使うことは、丁寧な表現でしょうか。

今回は「できません」という言葉をより丁寧に言うための敬語表現を学んでいきます。ビジネスやメールでの使い方、簡単な例文もご紹介していきます。

「できません」の敬語表現は?

「できません」という言葉は「できない」の丁寧語であり、敬語ではありますがもっと丁寧な言い方、相手に敬意を払った言い方ができます。「できません」の敬語表現としてよく用いられるのが「できかねます」と「致しかねます」という言葉です。

次からそれら二つの言葉について説明していきます。どちらも特にビジネスなどて用いられる重要な言葉ですので、ご存じなかった方はこの機会にぜひ習得しましょう。

「できかねます」について

「できかねます」という言葉は「〜するのが難しい」「できません」ということを婉曲的に表した敬語表現です。きっぱりと「不可能です」と言うのではなく、やんわりと「私に少し難しいです」というニュアンスが伝わります。

この言葉は敬語というよりは丁寧語にあたり「できません」よりは丁寧で間接的な意味合いを含んでいます。あくまで敬語ではないので、「致しかねます」の方が目上の人に使うには良いでしょう。

「致しかねます」について

「致す」というのは「する」の謙譲語であり「致しかねます」は正しい敬語表現です。さきほど説明した「できかねます」よりも非常に丁寧な言い方で、ビジネスなどのかしこまった場面ではこちらを使う方がベターです。

こちらも「できかねます」と同様、不可能なこと、無理なことに対して使うことのできる言葉です。メールや電話でも使うことができる便利な言葉です。

「〜かねます」は婉曲表現

そもそも「〜かねます」というのは何を表した言葉なのでしょうか。「〜かねます」というのは、「〜ない」の婉曲表現を表したもので、「できません」とはっきりいう否定表現を避けた言い方となります。

目上の人との会話では「できない」ときっぱり断ると印象がよくありません。しかし、「できかねます」「致しかねます」という表現にすることで、やんわりと断りを伝えることができ、相手もそこまで不快な思いをしないでしょう。

例文で「できません」の敬語を学ぼう

「できません」の敬語表現を学びましたが、例文で実際に使い方を学びましょう。敬語は使うことで慣れます。敬語に慣れない人も実際に例文の中で使い方を知っていくことで、覚えやすくなります。

敬語は普段友達との会話では、丁寧語ぐらいしか使わず使う機会はとても少ないです。ビジネスなどで目上の方と会話する場面に対応できるよう、今から謙譲語や尊敬語についても使い方を学んでいきましょう。

明日の納品は致しかねます

「明日の納品は致しかねます」という使い方ができます。この例文は、明日までに納品することはおそらく難しいですというニュアンスを相手に伝えることができます。絶対に無理とはっきり断言するのではなく、あくまで婉曲的にやんわりと明日までの納品は厳しいですという意味合いになります。

個人情報をお教えすることはできかねます

「個人情報をお教えすることはできかねます」というのは「個人情報をあなたに教えることはできない」という意味の例文です。

実際は勝手に教えることは禁止されているので「できません」と言っても正しいのですが、電話口や知らない人から尋ねられたときにはっきりと断るのは難しいので、婉曲的に伝えた例文となっています。

お受けいたしかねます

会社の仕事や案件を引き受けることができない場合や、頼まれごとをした時の断り方として「お受けいたしかねます」という表現ができます。よりはっきりと「お受けすることができません」というよりは「お受けいたしかねます」のほうが柔らかさがあり、きつく聞こえません。

「できません」の敬語での使い方は?

「できません」の敬語表現の使い方は難しくなく、とてもシンプルなのでさまざまな場面で用いることができます。無理な要求は飲めなかったり、期日までに絶対に間に合わない理不尽な要求があったりさまざまです。

「できません」と断言してしまえば、相手からは「この人は何を言っても無理という人だ」と決めつけられてしまいます。自分の意思表示はとても大切ですが、そこでやる前から無理と言ってしまっては信用も損なわれます。

ビジネスでの敬語表現

ビジネスでは頻繁に用いられる表現で、上司からの無理な要求や明らかに不可能な物事に対して「できかねます」「致しかねます」と使います。ビジネスではお互いの信頼関係が非常に大切です。何事も初めからできないといわず、しっかり考えてから答えを出す必要があります。

特に取引先の方との関係性は大事です。どうしてもできない、無理だと感じた場合はきっぱりと断るのではなく、敬語表現を正しく使った方が良いでしょう。

メールでの敬語表現

メールの場合も同様に、婉曲表現として「致しかねます」「できかねます」を用いましょう。

物事や要件を頼まれたときに、無理だなと思ったことに対しての返答として用いられます。こちら側から送るメールで急に用いられることはなく、頼まれごとやお願い事に対しての返答としてできないということを表します。

メールでは、できないということを伝えてからなぜかを述べましょう。理由を先に述べてしまっては言い訳のようになります。

電話での敬語表現

電話で何かを頼まれてできないと感じた場合にも、「できかねます」「致しかねます」を用いることができます。電話は直接話しているのと同じくらいの丁寧さが求められるため、なるべく丁寧な表現を心がけましょう。

ほかの断り方の敬語表現

断り方にはさまざまあり「できかねます」「致しかねます」意外にも多くの断り方の表現があります。上手に断るためにはクッションのように言葉を一つ挟んで柔らかいもの言いで断ることが大切です。断言してしまうのは印象が悪くなってしまいます。

ここでは、「できません」のほかの敬語表現について説明していきます。類語といってもよいでしょう。いろいろな敬語表現を知っておけば、断り方のバリエーションも増えます。

「誠に残念ですが」

「誠に残念ですが」という言葉をクッションとして挟むことで、否定や断りの印象が少し和らぎます。「誠に残念ですが、今回は致しかねます」のように言うと、本当に申し訳ない気持ちや遺憾という気持ちが相手に伝わります。

本当はなんとかしてあげたい気持ちもあるけれどもというニュアンスも伝わります。はっきりと断るよりはクッション言葉を挟む方が相手への伝わり方が変わってきます。

「不本意ではございますが」

「不本意ではございますが」という言葉は「本当はそうしたくないけれども」という意味合いです。本意ではないけれどもそうせざるを得ないです、申し訳ありませんというニュアンスが相手に伝わります。自分の意思ではないことを伝えたいときにはこの言葉を用いるのがよいです。

「不本意ではありますが」ではなく「ある」の丁寧語「ございます」という敬語を用いましょう。より丁寧な敬語表現で聞き手に敬意を払いましょう。

「見送らせていただきます」

「見送る」という言葉は、お別れする相手をお見送りするという意味もありますが「先延ばしにする」「遠慮する」という意味もあります。さまざまなことを考慮した結果、今回はできませんということを伝える際に使うことのできる言葉です。

「できません」ではなく「今回は見送らせていただきたい」ということで同じ断り方でも否定表現ではないので、やんわり断りを入れることができます。「いただく」という敬語を使いましょう。

「ご遠慮申し上げます」

「できません」の敬語には他にも「ご遠慮申し上げます」という意味も似たような意味で使われます。「できません」という言葉ではなく「遠慮します」という言葉を選ぶと、自分の能力的に不可能ということではなく、結構です、大丈夫ですというニュアンスが伝わります。

できるかどうかは別として遠慮するということです。できるかもしれないが遠慮したいときは「できません」というよりこちらの言葉を選ぶと自然です。

「できません」の敬語表現を使いこなそう

「できません」の敬語表現を解説しました。「できません」という言葉は、目上の方に対してもやむなく使わなければならないときもあります。友達同士で断りを入れる場合があります。

そんなときに言い方がきつければ、相手との信用問題になりかねません。どうしても断る際はなるべく丁寧で柔らかい言い方を心がけましょう。

タイトルとURLをコピーしました