「お伺いしたい」の例文・敬語・使い方・「お聞きしたい」の違い

ビジネススキル

よく耳にする「お伺いしたい」

「お伺いしたい」と言う言葉は、日頃からよく耳にする言葉であり、普段から頻繁に用いられます。いろいろな場面で使うことができるので、ぜひ使い方や敬語についてこの機会に学びましょう。「お伺いしたい」という表現について、詳しく見ていきましょう。

「お伺い」という言葉はもともと「伺う」という動詞からなりますが、いくつか意味があります。それについてもこれから触れていきましょう。

そもそも「伺う」とは

まずはじめに、「お伺いしたい」の例文を見て行く前にそもそも「伺う」という言葉の意味について確認しておきましょう。 「伺う」は、聞く・尋ねる/問う・訪れる/訪問するの謙譲語にあたります。その後ろに希望や要望を表す「~したい」をつけることで「お伺いしたい」と言う言葉になります。

この言葉は直訳すると「聞きたい」「尋ねたい」「訪問したい」というような意味となります。いくつか意味を持つ言葉です。

聞きたい場合の「お伺いしたい」

一つ目は相手になにかを尋ねるときや質問があるときに使われる「お伺いしたい」の意味について学んでいきましょう。質問したい内容や相手に聞く事柄があらかじめわかっている場合に、「〜についてお伺いしたい」という言い方で使われます。

加えて、質問だけではなく相手の話を聞きたい場合にも使うことができます。お話をお伺いしたいのですがというような使われ方が一般的です。

訪問したい場合の「お伺いしたい」

目上の人のお宅や取引先の会社に訪問したいときや、何時頃に訪問したいかを伝える時に使われる表現です。自分の「訪問する」という行動をへりくだって相手を立てるという敬語表現にあたります。ビジネスシーンでは頻繁に用いられます。

「お伺いしたい」の例文

「お伺いしたい」という言葉は、テレビでインタビューを受ける時やアンケートで名前を聞くときなどさまざまな場面で使われます。「お伺い」と言う言葉には複数の意味があるので、場面や文脈、状況に応じて意味をくみ取らなければなりません。

今回は、「お伺いしたい」の例文をいくつかご紹介します。いろいろな使い方があるのでぜひ参考にしてください。

先生の講演をぜひ聞きたい

「先生の講演であれば、ぜひお伺いしたいと思っております」という例文があります。これは先生の講演を聞きたいという願望を敬語で表した表現です。自分の行動をへりくだって相手を立てるという謙譲語を用いています。この場合の聞きたいというのは、質問などではなく、単純に話を聞きたいという意味合いになります。

質問を聞くときだけでなく、単純に相手の話を聞く、講演を聞く、意見を聞く場面でも使えます。とても便利な言葉です。

ご意見をお伺いしたいのですが

相手の意見を求めたいときは「ご意見をお伺いしたいです」と相手に伝えましょう。こちらも先ほど同様、質問ではなく意見や考えを聞かせてほしいときに使われる表現です。

「聞く」の謙譲語である「伺う」を使っているので、相手を立て敬意を払った表現です。目上の方に意見を聞きたい場合はぜひ使ってください。

お伺いしたいと思います

よくテレビ番組のアナウンサーが街頭インタビューをする際に、「〜についてお伺いしたいと思います」とよく言います。これは聞きたいと思うをより丁寧な敬語表現を用いて表した言葉です。お伺いしますだけでも十分ですし、お伺いしたいと思いますというような言い方をしてもどちらも正しいです。

お伺いしたいことがあります

相手に対して聞きたいことや質問したい内容が明確に決まっている場合に、「お伺いしたいことがあります」という言い方をします。「聞きたいことがある」の敬語表現なので、聞きたいこともないのに使う言葉ではありません。

この表現は質問だけでなく、何かの確認として聞いたり、相談がある場合に使ったりできます。いろいろな場面で応用できる言葉です。

「お伺いしたい」の敬語は?

そもそも「お伺いしたい」という言葉自体が正しい敬語になっています。「伺う」という謙譲語にプラスして「お〜する」という謙譲語を組み合わせた言い方です。よく二重敬語なのではないかと議論されますが、正しい敬語として認められています。

本来は「伺いたい」で十分敬語表現になっています。ですので、お伺いしたいと言わなくても伺いたいですだけで相手に敬意をしっかり払っていることになります。

より丁寧に伝えるには?

「お伺いしたい」をより丁寧に相手に伝える際は、「お伺いしてもよろしいでしょうか」「お伺いしたいのですがご都合いかがでしょうか」のように、訪問しても良いかどうかを尋ねる聞き方が良いです。「お伺いしたいです」というのは自分の気持ちを押し付けているイメージがあります。

「訪ねたいけれどもあなたはどうですか」というニュアンスを込めましょう。相手の都合も考えて伺いたいという旨を伝えなければなりません。

「お伺いしたい」の使い方を知ろう!

「お伺いしたい」という言葉は、さまざまな場面で使われる非常に重要な言葉です。今回は、メールでの使い方と電話での使い方についてまとめました。明確な使い分けはありませんが、メールと電話では大きな違いがあります。

それは「文章で伝えるもの」と「口頭で伝えるもの」という点です。メールは文面だけでは相手に気持ちを伝えなければならないので冷たく聞こえがちです。そうならないためにも適切な敬語を使いましょう。

メールでの使い方

メールは文章で「訪問したい旨」や「お話を聞きたい旨」などを伝える必要があるため、なるべください丁寧な言い方で、なおかつ相手の都合を考慮した文面を心がけましょう。メールだけでなく、手紙や書面も同様です。文章の場合は堅苦しすぎるぐらい丁寧な言葉を使った方がより良いです。

「お伺いしたいと考えておりますが、お時間いただけないでしょうか」のようにしっかり相手への配慮もしましょう。伺いたいだけはダメです。

電話での使い方

電話でお伺いしたいという言葉を使う場面はいくつかあり、例えばお店の予約です。お店の予約をする際に人数や時間を伝えますが、「18時にお伺いしたいです」というような使い方ができます。電話の場合は声で会話するので、声のトーンで相手の感情が少しは読み取れるので、そこまで丁寧すぎなくても大丈夫です。

相手に失礼のないように、「お伺いしたいです」と伝えるだけでも十分です。かしこまった表現は距離感を感じます。

「お伺いしたい」と「お聞きしたい」の違いは?

「お伺いしたい」と同じような意味で用いられる言葉に「お聞きしたい」があります。これら二つの言葉は同じ意味なのでしょうか。結論を述べますと、「お伺いしたい」という言葉も場面によっては「お聞きしたい」と同じ意味になりますが、もちろん異なる意味もあります。「お聞きしたい」は「お伺いしたい」と同じ意味になりますが、「お伺いしたい」が必ず「お聞きしたい」という意味にはならないということです。

「お聞きしたい」は話を聞きたいという願望

「お聞きしたい」という言葉は「あなたの話を聞きたい」「〜の件について詳しく聞きたい」のように、相手が知っていることについて聞きたいときに使われます。お聞きするという表現が「お〜する」という謙譲語の形になっており、相手を立てた敬語表現になっています。

「お伺いしたい」という言葉には、今まで説明したとおり、「行きたい」という訪問の願望の意も含まれます。そのため、必ずしも同じ意味になるとは限りません。

「お伺いしたい」を使いこなす

今回は、「お伺いしたい」という敬語表現について意味や類語を説明しました。よく耳にする言葉ですが、状況に応じて複数の意味を持つ言葉です。使い方は簡単ですが、使われる場面は非常に多いです。

意味は多いですが難しい用法はありませんし、「お伺いしたい」という表現を一つ知っておくだけで、訪問や質問の願望を表すことができます。敬語表現としても正しく、自分をへりくだって相手を立てることもできます。

タイトルとURLをコピーしました