「ご一報ください」の意味と使い方・例文・敬語・返信|電話/メール

ビジネススキル

「ご一報ください」の意味と使い方

「ご一報ください」は「ごいっぽうください」」と読みます。「ご」は尊敬語、「ください」は丁寧語になります。「一報」は、一度知らせること、簡単な知らせといった意味を持ちます。

「ご一報ください」は、ビジネスでよく使用される言葉で、相手に返事や回答を求める場合や見たかどうかを確認する意味で使用されています。

この言葉は、上司や目上の方、取引先の方と、基本的に上役・上位・外部に向けて使用されます。

メールでの「ご一報ください」の使い方

ビジネスで「ご一報ください」は、提案資料・見積書・請求書・企画書などを決定する前の段階で、相手の回答や返事を求める場合に使われます。

「ご一報いただければ幸いです」や「ご一報くださいますようよろしくお願いいたします」のように、メールの文面の最後の締めくくりとして使用する場合が多く、一般的だと言えます。

その他に「ご連絡お待ちしております」「お返事お待ちしております」など、相手に回答や返事を求める場合に使用することもあります。

メールで「ご一報ください」を使う時の注意点

「ご一報ください」は尊敬語と丁寧語で成り立つ言葉ですが、「ください」は言い切ったニュアンスです。そのため、命令口調だと思われたり、きついイメージを与えることがあります。

相手によって「ください」の捉え方が違うため、「ください」を使用する時には注意が必要です。

こちらは丁寧に伝えたつもりでも、文面や文章では感情の表現が上手く伝わらないことがあります。そのため「ください」には、「ご一報くださいますよう」や「ご一報いただきますよう」など「よう」を付けて、できるだけ柔らかいニュアンスで表現するようにしましょう。

「ご一報ください」の例文

「ご一報ください」はさまざまなシチュエーションがあります。例えば、書類に目を通し内容を確認したあとに返事をしてもらいたい場合や、もっと気軽に、何かあれば知らせてほしい場合などです。

また、「ご一報ください」には、「ご一報くださいますよう」、「ご一報いただきますよう」など、謙譲語や敬語が入り混じった異なる表現が存在します。

いろいろなシチュエーションと表現方法がある「ご一報ください」です。ここでは、「ご一報くださいますよう」と「ご一報いただきますよう」の使い方や違い、例文についてみてみましょう。

くださいますよう

「ご一報くださいますよう」の「ください」は丁寧語になりますが、「ご一報くださいますよう」の「ください」は「くれる」という意味の敬語になります。

「ご一報くださいますよう」の「くれる」は、物をもらうを意味する「くれる」になります。そのため、「くれる」「ください」を使用する場合は、送る側からの視点があるということになります。受け取り側が上司であれば、尊敬語である「ご一報くださいますよう」が正しい使い方になります。

いただきますよう

「ご一報いただきますよう」は「ご一報くださいますよう」と逆になります。「ご一報いただきますよう」の「いただく」は、物をもらうを意味する「もらう」の敬語になります。そのため「もらう」「いただく」を使用する場合は、受け取り側からの視点があることになります。

受け取り側の立場が、自分より目下の場合は「ご一報いただきますよう」を使用するのが適切です。上司から部下というよりは社外から社内、取引先とお客様のような関係性で使用します。

「ご一報ください」類語

ビジネスでよく使われる「ご一報ください」ですが、似た意味合いの表現で「ご連絡いただきますようよろしくお願いいたします」「ご対応よろしくお願いいたします」「ご意見お待ちしております」があります。それぞれ意味は異なり、使用する相手やシチュエーションによって違います。

では「一報」や「連絡」「対応」「意見」は、どのような場面で使用するのか、またどういった意味合いがあるのか、使い方や違いをまとめました。

連絡

「ご連絡いただきますようよろしくお願いいたします」「ご連絡お待ちしております」これらはビジネスでよく使われる言葉です。

「連絡」とは、繋がりのつくとこ、関係のある人に情報などを知らせるといった意味です。そして「一報」には「知らせる」という行動が含まれています。そのため、「一度、ご連絡くださいますよう」などすれば「ご一報ください」と同じ表現として使用できます。

対応

「対応」とは、互いに向き合うこと、相手の動きや状況に応じて行動するという意味です。

ビジネスでは「迅速にご対応願います」「恐れ入りますが、ご対応よろしくお願いいたします」と使用します。

上司や目上の方にも使用できる言葉で、「ご一報ください」「ご一報いただきますよう」のように「知らせる」ことではなく、お願いする場合に使用されることが多い言葉です。

意見

「ご意見をお聞かせ願います」「ご意見をお待ちしております」など、アンケートでよく使用されている「ご意見」ですが、ビジネスでも多用されます。

「意見」とは、あることに対しての考えという意味を持ちます。そのため、相手の考えや希望などを聞きたい、伝えてもらいたい時に使用します。

「ご意見をお聞かせ願います」「ご意見お待ちしております」だけでも意味が伝わる敬語ですが、「ご一報」を加えて、「ご意見やご感想などご一報いただければ幸いです」のように使用すると、より丁寧な言い方になります。

報告

「報告」「ご報告ください」には、「一報」「ご一報ください」に含まれる「報」という同じ漢字が入っています。一見すると同じ意味のようですが、実は意味が少し異なります。

「報告」の意味は、告げ知らせること、与えられた任務の経過や結果について述べることです。ビジネスでは、終わったことに関して知らせるという意味で使用されることが多いです。対して一報は、知らせることに重点が置かれた言葉です。

「内容が決まり次第、ご報告いたします」「あらためてご報告させていただきます」「ご報告お待ちしております」のように使用します。

「ご一報ください」に返事をもらいたい時

ビジネスでは、状況や相手によって言葉使いや表現を変える必要があります。また、失礼にならないよう相手を気遣い配慮すること、敬意を払うことがビジネスマナーと言われています。

しかし、ビジネスでは相手を気遣うばかりでは仕事にならないこともあります。そのため、相手が誰であっても、守らなければいけない期限や答えてもらわなければならない仕事もあります。

ここでは、状況や条件などに応じた「ご一報ください」の使い方についてまとめています。

返事をもらいたい時

目上の方に言いにくいのが、返事をしてもらいたい時です。伝えなければならないことは、しっかりと伝えながら、上から目線や強い口調にならないよう配慮する必要があります。

そのため、目上の方には、言い切った言葉使いや、くどい言い回しや言い訳をするのではなく「ご一報くださいますよう、何卒よろしくお願いいたします」「資料をご覧になられましたらご一報くださいますようよろしくお願いいたします」と書きましょう。遠回しなお願いよりも、シンプルかつ丁寧に伝えるようにしましょう。

配慮しつつ返事をもらいたい時

「ご多忙と存じますが、ご一報くださいますようお願いいたします」「お忙しいところ申し訳ございませんが、ご一報お待ちしております」など、相手に敬意を示した表現にしましょう。

「ご多忙」や「お忙しいところ」「申し訳ございません」を付け加えることで、状況は配慮しつつ、申し訳ないと思いながらもお願いしているということが、相手に伝わりやすくなります。

無理なお願いや急な依頼など、相手に迷惑がかかるような状況だと予測できる場合は、相手への気遣いや配慮を示した言葉を添えておきましょう。

指定日までに返事をもらいたい時

ビジネスでは期日に厳しい会社もあります。期限を過ぎると、無効になる契約や契約自体が取り消しになることもあります。しかし、目上の方に日付を指定したり、期限を伝えるのが苦手な方も少なくはありません。指定することは上から目線だと思いがちですが、そうではありません。

「大変恐縮ではございますが、今週の木曜日までにご一報くださいますようよろしくお願い申し上げます」「今月末までに、ご確認の上ご一報くださいますようお願いいたします」など、文面に期日を明記してしまいましょう。

目上の方には、敬意を払った言葉で丁寧な表現をする必要はありますが、指定することや期限を設けること自体は失礼にあたりません。伝えるべき期日はしっかりと伝えましょう。

便利なビジネス用語!それだけに差が出る

「ご一報ください」は便利な言葉です。文の終わりに使用することで、まとまりのある文章となり、読みやすく、ニュアンスも綺麗です。

使用する相手によって尊敬語や謙譲語などに変える必要はありますが、「ご一報ください」はあらゆるシーンで活用することができます。また、使い方や類語の違いなどを理解しておくことで、人と違った文章が書くことや説得力も出ます。

言葉を上手く使い分けるスキルを身につけて、ビジネスマンとしての自分自身の価値をあげていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました