「遠慮のかたまり」の意味と使い方・「遠慮」の意味・類語・敬語

ビジネススキル

「遠慮のかたまり」の意味と使い方

「遠慮のかたまり」という言葉を聞いたことはありますか。地方によっては全く聞いたことがないという方もいらっしゃるでしょう。「遠慮のかたまり」という言葉は、日本人の性質を象徴するような言葉でもあります。ここでは、「遠慮のかたまり」という言葉の意味と使い方について、ご紹介します。

「遠慮のかたまり」の意味

「遠慮のかたまり」とは、大皿料理や箱入りのたくさんのお菓子をみんなで分け合って食べているときに、みんなが遠慮し合うがために、最後に少しの料理やひとつだけお菓子が残ってしまうという意味です。あるいは、その少しだけ残った料理やひとつだけ残ったお菓子そのものを指します。

「遠慮のかたまり」は大阪を中心とした関西地方に特有の言い回しで、「遠慮の塊」とも書きます。言葉の意味がわかると、なぜか納得できる表現です。

「遠慮のかたまり」の使い方

「遠慮のかたまり」という言葉は、日本人ならではの他の人を気遣う気持ちや、最後までとってしまうのは欲張りに見えてしまうのではないかという、自分がどう見られているかを気にする心情から生まれた言葉と言えます。ここでは、「遠慮のかたまり」という言葉の使い方をご紹介します。

関西での使い方

関西、特に大阪では、「遠慮のかたまり」という言葉を使います。みんなでお菓子を食べて最後にひとつだけ残ってしまったときに、気軽に「遠慮のかたまり、遠慮なくもらうで」と声をかけながら最後のひとつを手にとるという使い方をします。

このように軽く声をかけながらだと、声をかけられた人も、「どうぞ、どうぞ」という気持ちになり、みんなで最後まで楽しくお菓子を食べることができます。

関東での使い方

一方関東はというと、「遠慮のかたまり」という言葉はあまり使いません。代わりに関東では、「関東のひとつ残し」、「関東の一個のこし」あるいは「関東の義理残し」などの言葉を使います。

これも関西の「遠慮のかたまり」と同じように、最後のひとつを手に取りながら、「関東のひとつ残し、もらいます。」と宣言するという使い方をします。また、会社の飲み会などで関東のひとつ残しがあった場合、目上の人が「残したらもったいないから、関東のひとつ残しも食べなさい」と遠慮している部下に気遣いしてあげるという使い方もあります。

九州での使い方

九州でも関西と同じように、「遠慮の塊」という言葉を使います。しかし、佐賀県だと、「遠慮のかたまり」を「佐賀んもんのいっちょ残し」と言います。また、熊本県では、「肥後のいっちょ残し」と表現します。いっちょとは、ひとつという意味の方言です。

「遠慮」の例文

「遠慮のかたまり」の「遠慮」という言葉を詳しく調べてみたことはありますか。「遠慮」は普段からよく使う言葉ですが、実は意味がたくさんある奥が深い言葉です。ここでは、「遠慮」という言葉を使った例文をご紹介します。

遠慮する

「遠慮する」という言葉は、例えば活用形を変えて、「せっかく誘って頂きましたが、今回の飲み会への参加は遠慮します。」という使い方ができます。この場合、飲み会への参加はしませんということを、少し遠回しにかつ丁寧に伝えています。

「飲み会へは行きません。」という文では意味は伝わりますが、行きませんと勝手に断言しているようで、少し不躾な感じを相手に与えてしまうでしょう。この場合、「遠慮」という言葉を使うことで、残念だけれど自ら飲み会への参加を辞退しているということを、相手を立てつつより丁寧に表現することができます。

遠慮なく

「遠慮なく」という言葉は、例えば、「せっかく頂いたので、遠慮なく使わせてもらいます。」という使い方ができます。「遠慮なく」とは、控えずに、気にすることなくという意味です。

この例文の場合、いくらもらったものとはいえ、相手に何も断らずに使うのは失礼にあたるのではないかいう気遣いをまず相手に示しています。その上で、これからは自由に使わせてもらいますという自分の意思を相手に伝えています。

「遠慮」の類語

ここでは、「遠慮」という言葉の類語をご紹介します。ひとつの言葉を覚えるときに一緒に類語を覚えると、語彙力がアップする上に文章の表現力に幅を持たせることができます。言葉を覚えるときは、その言葉の類語も一緒に覚えましょう。

謙遜

「謙遜」という言葉は、「遠慮」の類語でへりくだること、あるいは控えめにふるまうことという意味です。「謙遜」は「ケンソン」と読みます。「謙遜」に似た言葉に「謙虚」(ケンキョ)という言葉がありますが、「謙虚」は控えめで素直に相手の意見などを受け入れるさまという意味です。

「謙遜」も「謙虚」も同じような意味に思えますが、「謙遜」が言動が控えめであるのに対し、「謙虚」は態度が控えめであるという点で異なります。

忌憚

「忌憚」という言葉は、「遠慮」の類語で、忌みはばかり、遠慮するという意味です。「忌憚」は「キタン」と読み、主に否定の語をくっつけて、「忌憚のない」という慣用表現で使用します。「忌憚のない」とは、遠慮のないという意味で、「忌憚のない意見をきかせてください」というような使い方をします。

この場合、遠慮のない意見、つまり相手を気遣って本音を隠した意見ではなく、本当に心から感じていることを聞かせてくださいという意味になります。

辞退

「辞退」という言葉は、「遠慮」の類語でへりくだって断ることという意味です。「辞退」は「ジタイ」と読みます。

「この度の会長職の任命を辞退します」というような使い方をします。この場合、会長職に任命されたが、それを断ったという意味をあらわします。「遠慮」という言葉には、お断りするという意味があり、その点では、「辞退」という言葉の類語と言えるでしょう。

しかし、「辞退」には単に断って退くという意味しかありませんが、「遠慮」という言葉を使うと、自分が身勝手だと思われないように慎んでお断りするというへりくだったニュアンスを含めることができます。

知慮

「知慮」という言葉は、「遠慮」の類語で先々のことまでよく考える知恵や能力という意味です。「あの人は知慮にたけた人です」というような使い方をします。この場合、その人が先々のことまで見据えて、きちんと計画を練ることができる優秀なひとだという意味を表します。

「遠慮」には遠い将来のことまで思いめぐらして考えるという意味もあり、その点では、「知慮」という言葉の類語と言えます。「遠慮」を使った四字熟語に、「深謀遠慮」という言葉があります。「シンボウエンリョ」と読み、深く考えをめぐらせ遠い将来まで見通してきちんと計画をたてるという意味です。

「遠慮」の敬語

「遠慮」という言葉を使った敬語は、ビジネス上のコミュニケーションでもよく使われる言葉です。「遠慮」という言葉を使うことにより、直接的できつい表現は避けて、相手の立場に配慮した柔らかい伝え方で自分の言いたいことを伝えることができます。

ここでは、「遠慮」という言葉を使った敬語の例文をご紹介します。もし、自分のシチュエーションに合った例文があったら、ぜひ使ってみてください。

ご遠慮ください

「ご遠慮ください」という言葉を使う場合、例えば、「こちらでの喫煙はご遠慮ください」というような使い方をします。ここではたばこを吸わないでくださいという意味の敬語です。

「ご遠慮ください」は、敬語としてよく使われる表現ではありますが、敬語にもかかわらず語尾が「さい」という命令形になっているため、上から命令されている、言い方がきついと感じる人もいます。

それを避けるために、「ご遠慮いただきますようお願いいたします」、「ご遠慮いただければ幸いです」といったように、語尾を柔らかい印象を与える敬語に言い変えてもよいでしょう。

ご遠慮なさらず

「ご遠慮なさらず」という言葉を使う場合、例えば、「ご遠慮なさらずに、足を崩してください」というような使い方ができます。「遠慮」という言葉に尊敬表現の「ご」と「なさる」を組み合わせることによって、使い勝手の良い敬語となります。

「足を崩してください。」を他の動詞に変えることで、目上の方やお客さまに対して、さまざまな使い方をすることができます。

遠慮させて頂きます

「遠慮させて頂きます」という言葉は、例えば、「この度のお誘いにつきましては遠慮させていただきます」というような使い方をします。取引先や目上の方からの断りずらい誘いを断りたいときに使うことができます。

取引先や目上の方のお誘いを断るときは、相手をできるだけ怒らせないように気を使わなければなりません。そんな時に、「遠慮させていただきます」という言葉を使うと、相手を立てつつへりくだって辞退の意を伝えることができます。「遠慮させていただきます」という表現ひとつで、ビジネス上のコミュニケーションをスムーズに行えること間違いなしです。

「遠慮」の対義語

言葉の勉強をするときは、その言葉の対義語も一緒に勉強すると関連付けて覚えることができるので、簡単に語彙を増やすことができます。ここでは、「遠慮」の対義語をご紹介します。

無遠慮

「無遠慮」は「遠慮」の対義語で、「ブエンリョ」と読みます。「無遠慮」とは、気兼ねせずに好き勝手にふるまう様子という意味です。「不遠慮」と漢字表記することもありますが、意味は同じです。

「彼のふるまいは無遠慮としかいいようがない」という例文の場合、彼のふるまいが自分勝手で常識がないとしか言えないという意味です。

横柄

「横柄」は「オウヘイ」と読み、謙虚さがなく人を見下して偉そうにしている様子という意味です。「彼の横柄な態度には我慢がならない」というような使い方をします。この場合、彼の態度が我慢ができないほど、偉そうで威張っているという意味です。

また、「尊大」(ソンダイ)、「傲慢」(ゴウマン)、「高慢」(コウマン)、「不遜」(フソン)、「厚顔」(コウガン)などの言葉も、広い意味では「遠慮」の対義語ということができます。

「遠慮」と「配慮」の違い

「遠慮」に似た言葉に、「配慮」という言葉があります。どちらも「慮」という漢字を使っているため同じような言葉にも思えますが、どのように違うのでしょうか。ここでは、「遠慮」と「配慮」の違いについてご紹介します。

「配慮」とは

「配慮」とは、心を配り、他人や他の事のために気遣いをするという意味の言葉です。「彼は仕事はできるが、チームメンバーへの配慮が足りない」というような使い方をします。この例文の場合、彼は仕事では優秀だが、仕事に集中し過ぎて一緒に仕事をしているメンバーに対する心遣いがないという意味を表しています。

心遣いとは、他のチームメンバーに適切な仕事が振られているか、チームメンバーが気持ちよく仕事をこなせるような環境をつくっているかということです。またこの例文の場合はそれにプラスして、少し彼のことを傲慢だと感じているニュアンスが醸し出されています。

「遠慮」と「配慮」の違い

「遠慮」と「配慮」は、「慮」という同じ漢字が使われていますが意味は異なります。「慮」とは、考えをめぐらすという意味の漢字です。「遠慮」とは自分が身勝手だと思われないように言動を控えめにすることであり、「配慮」とは他人のために心遣いをすることです。「遠慮」と「配慮」の両者では、自分本位なのか、他人本位なのかという基準が大きく異なります。

よく「ビジネスでは配慮はしても遠慮はするな」という言葉を耳にします。若い人に対して言われることが多いですが、これはビジネスにおいては全関係者が気持ちよく仕事ができるように心遣いをする必要はあるが、勝負所で相手の立場が上だからと言動を遠慮する必要はないという意味です。

自分の立場の方が低いからと言動を遠慮していては、ビジネスのように時は金なりという世界においてはチャンスを逃してしまいます。若い人ほど、チャンスには臆することなく飛びつくべきだということです。

興味をもって語彙力をアップしよう

「遠慮のかたまり」および「遠慮」という言葉を中心にご紹介してきましたが、いかがでしたか。「遠慮のかたまり」という言葉が、関西地方特有の言い回しだと知らない方もいらっしゃったでしょう。

「遠慮のかたまり」という言葉のように、自分たちが何気なく使っている言葉は、実は他の地方では通じない言葉であるということもあり得ます。そのような地方特有の言葉を調べていくと、とても楽しく語彙を増やすことができるでしょう。語彙力をアップしたいなら、何事にも興味を持つことが重要です。

語彙が増えれば、自分の言いたいことを相手にスムーズに楽に伝えることができます。色んな事に興味をもって、楽しみながら語彙を増やしましょう。

タイトルとURLをコピーしました