「ご用意」の敬語
言葉の中には使い方が難しいものがあります。これらの言葉は気がつかないうちに使い方を間違ってしまっていることがあります。「ご用意」という言葉もそのうちの1つです。
社会に出て仕事をするようになれば、言葉遣いで恥をかいてしまう場面も増えてくるので、正しい使い方を身につけないといけません。
謙譲語
敬語には自分の方がへりくだって表現をする謙譲語があります。謙譲語は基本的に自分の動作に対して使う言葉です。なので、「ご用意してください」は「ご用意」を使った言葉でよくある間違いとなります。
この場合は「ご用意」するのは自分ではなく相手のため、正しくは「ご用意ください」、「ご用意お願いいたします」などになります。もし、自分が用意する場合には「ご用意します」となります。
尊敬語
謙譲語は自分がへりくだって表現をします。それに対して、尊敬語は相手を立てる表現をすることになります。なので、尊敬語を使う際には、目上の人などである相手が主語となり、動詞の部分を尊敬語に変えて使うことが多いです。
相手を立てるか、自分がへり下るかの違いはありますが、尊敬語も謙譲語も相手を立てるための敬語となります。
「ご用意」とはおかしいのか
上記で述べた通り、謙譲語は自分からへりくだった言葉遣いとなるため、自分の動作にしか使うことができません。なので、「ご用意します」などのように、自分の動作に対して丁寧に「ご」や「お」を言葉の頭に付けてしまうのは良くないと思ってしまっている人は多いです。
しかし、「ご〜〜する」は謙譲語の基本的な形となります。なので、「ご用意します」というのは間違いではありません。また、同じような形に「ご連絡します」、「ご案内します」、「お迎えします」などがあります。
「ご用意」と「ご準備」の違い
「ご用意」に似たような言葉に「ご準備」という言葉があります。これらの言葉にはあまり違いがないため、区別して使われることが少ないです。そのため、「夕食の用意をする」「夕食の準備をする」、「出かける用意をする」「出かける準備をする」などのように、どちらの言葉を使っても間違いではない場合が多いです。
しかし、「心の準備をする」とは言いますが「心の用意をする」とは言いません。用意や準備には物事に取り掛かれるように段取りを整えておくことというような意味がありますが、準備の場合は人の心のような目に見えないもの対しても使うことができます。
「ご用意」の言い換え表現・類語
上記で述べたように、「ご用意」と「ご準備」は似たような意味を持っています。また、「ご用意」には他にも似たような言葉があり、「ご支度」や「お備え」なども近い意味の言葉となります。
「ご用意」の例文
「ご用意」という言葉を使うときには、自分の行動に対して使う言葉か、相手の行動に対して使う言葉かを意識しないといけません。言葉は使い方を間違っていると気がつかないうちに恥をかいてしまうことになります。特に仕事の場面では印象を落としてしまう可能性があるため注意が必要です。
させていただきます
「させていただきます」も「ご用意」と同じく使うときには注意が必要な言葉です。「させていただきます」という言葉はよく使われますが、この言葉が使うためには「相手の許可を取る必要があること」と「行動を起こすことで恩恵が得られる」という条件を満たす必要があります。
なので、「ご用意させていただきます」という言葉は状況によって使える場面と使えない場面が出てくるということになります。
使えるとき
仕事の会議などでは「次回までに資料をご用意させていただきます」などと言う場面があります。この場合は、その場にいる人たちに資料を用意するので見て欲しいという許可をもらっていることになります。また、資料を見てもらうことで自分が説明したいことを相手に伝えることができるという恩恵も得ることができるので、正しい使い方になります。
使えないとき
仕事の会議などで「こちらで資料をご用意させていただきました」という場合は、使い方として誤りになる可能性があります。もし、会議で資料を出すために、その場の人たちから許可を得る必要がある場合には正しい使い方となります。
しかし、もともと自分が説明などをすることになっていた場合、資料を用意することに対してはその場の人たちから許可を得る必要がありません。資料を見てもらうことで説明ができるという恩恵はありますが、許可を必要としない場合は誤りとなってしまう可能性があります。
このような場合は、「資料を用意しましたので、資料に沿って説明をさせていただきます」という言い方が正しいです。資料を用意することに許可は必要なないので、用意したことを知らせて、説明を聞いてもらうには相手の許可が必要で、説明ができるという恩恵があるため「させていただきます」が使えます。
いたしました
上記で述べた通り、「させていただきます」という言葉を使うためには、許可と恩恵を意識しないといけません。しかし、「させていただきます」という言葉を使うたびに、いちいち状況を確認していると話しの流れが悪くなってします可能性があります。
なので、「させていただきます」を使うことが面倒に感じてしまう人には「いたしました」という言葉がおすすめです。
「いたしました」という言葉は「資料をご用意いたしました」、「夕食のご用意をいたしました」など、自分が起こした行動を表現したり、すでに行ったことを報告するための言葉です。そのため、許可や恩恵を気にせずに使うことができます。
いたします
上記で述べた通り、「いたしました」という言葉は自分が起こした行動を表現したり、すでに行ったことを報告するための言葉です。なので、まだ行っていない行動で、これから自分がしようと思っていることを相手に伝える場合には、「いたします」を使うことになります。
なので、「ご用意いたしました」と言うと、すでに自分の行動が終わってしまっていますが、「ご用意いたします」と言うと、これから自分が用意を始めるということになります。また、「いたしました」と同様に、「いたします」も許可や恩恵が必要ありません。
いただけますか
目上の人に頼みごとをしたいときもあります。そのようなときに、「用意してください」という言葉遣いをしてしまうと、相手との関係性によっては失礼になってしまう場合もあります。なので、「ご用意いただけますか」という言葉遣いをする必要があります。
このとき、「ご用意していただけますか」は表現的に間違いとなってしまう可能性があるため、「ご用意いただけますか」と言うようにしましょう。
することができませんでした
仕事の場面では相手に「できない」ということを伝えないといけないことがあります。しかし、相手に対して「できない」という言葉を使ってしまうと、あまりにも直接的な表現のため、相手に不快感を与えてしまう可能性があります。
なので、「ご用意することができませんでした」は言葉としては正しいですが、使う際には相手との関係性や、状況などを考えて使う必要があります。
言葉は正確に使おう
言葉には使い方が難しいものがあります。「ご用意」もそのうちの1つです。言葉使いを間違ってしまうと、本人が気がつかないうちに恥を書いてしまうことがあります。また、言葉遣いを普段から意識している人に対して、言葉遣いを間違ってしまうと、間違いを指摘されてしまったり、印象が悪くなってしまう可能性もあります。
逆に、言葉遣いがしっかりできていれば、どこででも良い印象を与えることができます。なので、普段から言葉は正確に使うことを意識しましょう。