「お尋ねください」の敬語・意味と使い方・例文・類語|お問い合わせ

ビジネススキル

「お尋ねください」の敬語

「お尋ねください」は簡単な言葉のようでいて、実は複雑な敬語の構成で成り立っています。「お尋ねください」のもとになる単語「尋ねる」に、尊敬語にする接頭辞「お」をつけて、「お尋ね」になります。さらに「尋ねてくれる」の「くれる」を尊敬語にすると「くださる」になります。ここまでで、「お尋ねくださる」になります。

ここまでは、「尋ねる」という基準となる言葉から「尊敬語」に変換したことになります。複雑なのはこの次で、尊敬語である「お尋ねくださる」を命令形に変換しています。尊敬語が命令形になると「お尋ねください」になります。元の言葉に戻せば、「尋ねろ」ということになります。

謙譲語

「お尋ねください」の謙譲語は、もとの言葉である「尋ねる」の謙譲語を使うことになります。「尋ねる」の謙譲語は「お尋ねする」「お伺いする」「お聞きする」になります。

「お尋ねください」の「お尋ね」と「お尋ねする」の「お尋ね」は、そっくり同じ書き方・読み方ですが、片や尊敬語であり、片や謙譲語になります。尊敬語の接頭辞「お」と、謙譲語の接頭辞「お」というものがあるためです。

「お尋ねください」は尊敬語の命令形なので、同様に謙譲語の命令形で表現するならば、「お尋ねしろ」「お伺いしろ」「お聞きしろ」になります。これらの言葉を使うとすれば、後輩などの目下の人が、なかなか必要な質問をしようとしない場合で、質問すべき相手が目の前にいるような場合に、「ほら、早くお尋ねしろ」のように使うことができます。

「お尋ねください」の意味と使い方

「お尋ねください」の元となる言葉である「尋ねる」には、「所在のわからないものなどをさがし求める」「物事のおおもとなどを明らかにしようと調べたり考えたりする」「わからないことを人に聞く」「質問する」という意味があります。「お尋ねください」は、「尋ねる」を尊敬語の表現にした言葉なので、その意味は「尋ねる」と同じです。

意味

「お尋ねください」は、「尋ねる」の尊敬語命令形です。丁寧に接した方が良いと考えられる目上の人が、何かを明らかにしようとしていたり、迷っていたりする場合に、「お尋ねください」は、「どうぞ、質問をしてください」という意味で使われます。

尊敬語表現ではない言い方では、「聞いてください」「質問してください」と言い換えることができます。

使い方

「お尋ねください」は、目上の人など、気を使って話さなければならないような人に「聞いてください」「質問してください」と伝える場合に使います。親しい間柄であれば、「聞いてくれていいよ」「質問してよ」という言い方になります。

「お尋ねください」は、「遠慮なく聞いてくださいね」という気持ちが含まれている言葉です。使うときには、相手がモノを尋ねやすい雰囲気を作り、「お尋ねください」と声をかけるようにしましょう。

「お尋ねください」の例文

ここでは、「お尋ねください」を使った例文をご紹介します。「お尋ねください」は、目上の人に対して「どうぞ、質問してください」という意図で使われます。目上の人といっても、年上である必要はなく、お客様だったり、取引先の人だったり、初対面の人だったりと「親しい間柄ではない人」を思い浮かべると良いでしょう。

【例文】
・あの角を曲がるとサービスカウンターがございますので、そちらでお尋ねください
・添付の資料に不明な点などございましたら、お手数ですがその旨お尋ねください
・今ご説明した内容以外でも結構ですので、不明なことがあればこの場でお尋ねください

お尋ねくださいませ

「お尋ねください」は尊敬語でありながら命令形です。言葉にうるさい人の中には、「お尋ねください」は高圧的だという人もいます。そのような人たちを少しなだめることができるのが、「ませ」をつける言い回しです。

語尾に「ませ」をつけることで、言葉全体がお願い口調に変わり、高圧的な印象がなくなります。

【例文】
・なんなりと、お尋ねくださいませ
・あとから執事が参りますので、部屋の使い方にわからないところがあれば、お尋ねくださいませ

もっと畏まった「お尋ねください」

畏まってものごとを伝えるべき相手に、「お尋ねください」では、まだ丁寧さが足りないと感じるような場合には、以下の言い回しが使えます。かなり堅い言い回しになるので、相手が目上の人であっても、親しい間柄の人に使ってしまうと、時代劇の言い回しのように感じられてしまいます。

【例文】
・あらためて、お尋ねいただけましたら幸いです
・ご不明な点については、お尋ねいただけましたら幸甚に存じます
・詳細については、あらためてお尋ねいただけますでしょうか

「お尋ねください」の類語

「お尋ねください」の類語には、「尋ねる」の意味を説明する際にも使われる「質問する」「問い合わせる」などがあります。これらの言葉を「お尋ねください」と同じように尊敬語の命令形にすることで、類語として言い換えなどに使うことができます。

【類語】
・ご質問ください
・お問い合わせください
・お聞きください

「お尋ねください」の類語の使い方

「お尋ねください」の類語は、「お尋ねください」の言い換えとして使うことができます。基本的に文章の組み換えなども不要で、「お尋ねください」という語句をそのまま類語のいずれかに置き換えてしまっても、意味を変えずに伝えることができます。以下は、「詳細については、あらためてお尋ねください」を「お尋ねください」の類語を使って言い換えた例です。

【例文】
・詳細については、あらためてお問い合わせください
・詳細については、あらためてご質問ください
・詳細については、あらためてお聞きください

「お問い合わせ下さい・お尋ね下さい」の違い

「お尋ねください」について、意味と使い方をご紹介してきましたが、自分だったら「お尋ね下さい」と「ください」も漢字に変換して説明するのに、と漢字の使い方が気になった人もいるのではないでしょうか。しかしながら、「お尋ねください」と表記してきたのは、単なる変換のも問題ではなく、きちんと意味があります。

「ください」と「下さい」は、漢字に変換したか、しなかったかという違いではなく、明確に日本語の意味が異なる言葉です。「何かをして欲しい」という意味で使う場合は、ひらがなのみの「ください」を使います。「何かちょうだい」というい意味で使う場合は、漢字交じりの「下さい」を使います。

「お問い合わせ下さい・お尋ね下さい」の意味

「お問い合わせ下さい」「お尋ね下さい」は、「下さい」が「ちょうだい」の尊敬語と考えると、話者が「問い合わせを欲しいと思っている」「尋ねて欲しいと思っている」という意味だと解釈できます。

違いを明確に理解する

「お尋ねください」と「お尋ね下さい」「お問い合わせ下さい」の違いをはっきりと理解するためには、日本語の説明を読んで理解するよりも、英訳した方が簡単に納得できます。

「お尋ねください」は英訳すると「Please ask me.」もしくは、「Ask us, please.」になります。直訳すれば「どうか尋ねてください」になります。「お問い合わせ下さい・お尋ね下さい」は、英訳では「Give me some question.」になります。感覚として「違い」が理解できたでしょうか。

敬語が苦手な人には「敬語の使い方」がおすすめ

敬語がどうも苦手で、社会生活で失礼な発言をしてしまわないか不安だという人には、「敬語の使い方」をおすすめします。ビジネスに必要な基本的な敬語をあらためて学びなおすことができます。自信を持って発言できるように、本書を一読してみましょう。

イラストも説明もわかりやすくて気に入って買いました。すごく勉強になりました。本もとてもきれいで気持ちよかったです。

http://amzn.asia/d/5wx0lEl

「お尋ねください」を自信を持って使ってみましょう

「お尋ねください」は、尊敬語の命令形という、少し使い方が難しい言葉です。しかしながら、「お尋ねください」と言われて「命令形とは何事か」と不快に感じる人はそう多くはないでしょう。

「お尋ねください」は目上の人に対して、あまり深く考えずに使って構いません。相手の疑問を受け止めるのだという優しい気持ちで「お尋ねください」を使ってみましょう。

タイトルとURLをコピーしました