「お知らせください」の敬語・例文・「ご連絡ください」の違い・例文

ビジネススキル

そもそもお知らせとは

「お知らせください」は、「お知らせ」に「ください」がついた表現です。そもそも、「お知らせ」とは何なのでしょうか。「お知らせ」とは、「知らせ」という名詞に接頭語の「お」がついたもので、知らせることやその内容や通知の事を意味しています。

「お知らせ」に「くれ」の尊敬語「ください」がつく事で、「お知らせください」という言葉になります。「ください」は、動詞である「くださる」の命令形でもあります。

「お知らせください」の敬語とは

前述のとおり、「お知らせください」自体にも「ください」という敬語表現がついていますが「お知らせください」という言葉そのものも敬語表現にすることができるのでしょうか。

ここでは、「お知らせください」の敬語表現について、丁寧語・謙譲語・尊敬後のそれぞれについて解説します。ビジネスシーンなどで活用してみましょう。

丁寧語

「お知らせください」自体が、「知らせてください」の丁寧語として使用できる言葉ですので、そのままでも構いません。さらに言葉の柔らかさや品の良さを加えると「お知らせくださいませ」という表現になります。

丁寧語とは、自分の言葉を丁寧に表現する時や、相手に敬意を表す言葉です。「です」「ます」「ませ」「ございます」などの表現があります。

謙譲語

謙譲語は、自分が尊敬している相手に対して、自分がへりくだる表現で、相手を立てる言葉です。自分の立ち位置を相手よりも低くします。

「お知らせください」の謙譲語は、知りたいことを相手にお願いする気持ちとして表現しますので、「お知らせいただけますでしょうか」となります。

尊敬語

「お知らせください」を尊敬語にする場合、自分から見て目上の人を敬い立てる際に使用しますので、「お~なさる」などの表現を使います。「お知らせください」は、「知らせてください」を丁寧にしていますので、丁寧語ですが、「ください」が命令口調な印象を相手に与えてしまいます。

「お知らせください」には、知らせてほしいという願いの意味がありますので、尊敬語に変換します。そうすると、「お知らせください」は「お知らせしていただきたく存じます」となります。

「お知らせください」の例文

「お知らせください」という言葉を、実際のビジネスシーンなどの会話やメールなどで使う際、そのままで使用せず、言い回しを変えた方がよりいい印象を与えることがあります。

ここでは、「お知らせください」の違う言い回しの例文をご紹介させていただきます。

お知らせ下さいませ

「お知らせください」の「ください」は、動詞の尊敬語になります。その後に「ませ」をつけることで柔らかい表現にしたものが「お知らせくださいませ」です。「その件に関しましては、分かり次第お知らせくださいませ」や「社長より連絡がございましたら、こちらの部署までお知らせくださいませ」のように使用します。

「お知らせください」は丁寧語で、「お知らせくださいませ」は命令の意味にあたります。そのため、柔らかい表現ですが、連呼してしまうとしつこく感じ、失礼になってしまいますので気をつけましょう。

くださいますよう

「くださいますよう」は、「どうぞ、お知らせくださいますようお願い申し上げます」「この事実は、弊社にお知らせくださいますようお願いいたします」などのように使います。

「くださいますよう」は、尊敬語の「~くださる」に丁寧語の「ます」と「よう」を組み合わせて「くださいますよう」にした敬語表現です。正確には「お~くださいますよう」の表現になります。

「ますよう」は、丁寧語の「ます」に「よう」がついたもので、「よう」は、婉曲な希望や命令を表わす言葉です。

「お知らせください」と「ご連絡ください」の違い

「お知らせください」と「ご連絡ください」は、似た表現の言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。「お知らせください」は、前述でも解説をさせていただきましたので、ここでは「ご連絡ください」について解説します。

「ご連絡ください」

「ご連絡ください」は、相手からの連絡をもらいたい時に使う表現です。「ください」という表現が「お知らせください」と同じく強要する印象を与えてしまう事もありますので、柔らかい表現になるようにします。「ご連絡くださいますよう」や「ご連絡くださいますでしょうか」などのように変化させます。

「ご連絡」の内容によっては、「お知らせ」よりも強制力がある表現になってしまう場合もあります。

「お知らせください」と「教えて下さい」の違い

「お知らせください」と似た言葉で「教えて下さい」があります。両者はどのような違いがあるのでしょうか。ここでは、「教えて下さい」について解説していきます。

「教えて下さい」

「教える」という言葉に尊敬語の補助動詞「下さい」がつくと「教えてください」という敬語表現になります。しかし、「教えてください」を目上の人に使うと、敬いの表現が薄くなってしまう場合があります。

言葉の語尾を変えたり、接頭語の「お」をつけ、「教えてくださいませんか」や「教えていただけませんか」や「お教えください」のようにすることで、目上の人にも使える表現になります。「教えてください」は、言い回しや前後の文脈によっては、「お知らせください」よりも深い内容の事を知りたい時に使われることもあります。

「お知らせください」の類語

「お知らせください」という言葉には、どのような類語があるのでしょうか。前述でも解説した「ご連絡ください」や「教えてください」も「お知らせください」の類語だと言えますが、その他にはどのようなものがあるのか解説します。

「お教え願いますでしょうか」

「お教え願ますでしょうか」は、「教えてください」よりもさらに上の何かを教えてもらうというよりも、技術などを伝授してもらう際に使う事もあります。ビジネスシーンでは、なかなか教えてくれない取引先に、土下座覚悟で聞く場合などに使われます。また、なんとしても知っておきたいという勢いも含まれています。

「お知らせ願います」

「お知らせ願います」は、ビジネスメールではあまり使われる表現ではありません。「お知らせ願います」よりも「ご連絡くださいますようお願い申し上げます」などのように使用します。ですが「お知らせします」は「お~ます」の表現ですので、敬語表現としては全く問題ありません。

「知らしめてください」

「知らしめてください」は、「お知らせください」よりも広い範囲の不特定多数の人に知らせる事です。状況によっては、悪い噂を流されてしまう場合の表現に使われることもあります。

「あの人のやったことを世間に知らしめましょう」などのように使います。

「伝達してください」

「伝達してください」は、「お知らせください」が相手からの連絡を待つことに対して、それよりもさらに詳しい内容をしっかりと相手に伝える場合に使用されます。「この商品内容を、あの人にしっかり伝達しておいてください」「この記事を書くには、彼女に事の顛末をしっかりと伝達する必要がある」などのように使います。

どうぞ「お知らせください」

「お知らせください」という言葉は、文章表現や前後の言い回しによって、イメージが変わってきます。ビジネスシーンではビジネスシーンに合わせて「お知らせくださいませ」「お知らせくださいますよう」などのように変化します。また、状況によっては、「ご連絡ください」や「お知らせください」などの表現の方がいい場合もあります。

また、仲間内で使う際にも類語表現などで、今の心境を伝えることもできます。「お知らせください」が急ぎなのか、そこまで急ぎじゃないのかによっても、表現はさまざまです。

「お知らせください」の意味をしっかりとマスターして、自分なりの「お知らせください」が状況に合わせて使えるようにしていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました