「教えていただけますでしょうか」の意味と使い方・敬語|メール

ビジネススキル

「教えていただけますでしょうか」の意味と使い方

「教えていただけますでしょうか」という言葉の意味と使い方はご存知でしょうか。ここでは「教えていただけますでしょうか」の意味と使い方について紹介します。

メール

メールで「教えていただけますでしょうか」と聞く場合は、相手の顔が見えない分、文章に気を使わなければなりません。あくまでこちらが相手に教えを請うのですから、「教えて欲しい」という気持ちが十分に伝わらなければなりません。

そのためには、まず「何を教えて欲しいのか」を相手に伝えなければなりません。ただ「教えてください」では相手も困ってしまいますので、メールで送る場合は、文章の組み立てが重要になってきます。

まず、「○○についてわからないことがあります」と前置きしてから、「お忙しいところ申し訳ありませんが、○○について教えていただけますでしょうか」とつなぎます。

この「お忙しいところ申し訳ありません」という言葉を入れることで、相手の心証が良くなります。

ビジネス

ビジネスにおいて「教えていただきますでしょうか」という言葉は、非常に重要な意味を持ちます。ビジネスマンにとって仕事などを覚える上で、「教えてもらう」ということは大事なことですので、「教えていただけますでしょうか」という言葉は上手に使わなければなりません。

初めて仕事に就く時は誰もが知識はありません。自分で勉強しながら仕事を覚えていきます。それでもわからない時は、上司や先輩などに「○○について教えていただけますでしょうか」と聞いて仕事を覚えます。

社内で教えてもらう時は、ほとんどが対面ですので、言葉だけではなく態度なども重要になってきます。言葉だけの上っ面にならないように、教えてもらう態度なども相手に示さなければなりません。

就活

就活をおこなう時には、何もわからない場合がほとんどですので、就職をするまでの流れや手順なども教えてもらわなければなりません。その際には学校の先生などに、「就活のやり方について、教えていただけますでしょうか」と聞かなければなりません。

就活について聞く相手は自分よりも年上です。つまり、すべてが敬語などで対応しなければなりません。学校の先生などは普段一緒にいるのでつい普段使いの言葉で話しますが、お願いする時には敬語で話すべきです。

就活で「教えていただけますでしょうか」という言葉を使う場合は、相手への気持ちや態度を十分に考えなければなりません。

「教えていただけますでしょうか」の敬語

ここでは「教えていただけますでしょうか」の敬語について紹介します。

丁寧

「教えていただけますでしょうか」自体が敬語表記となっていますが、言葉を変えるだけで丁寧な言葉になります。敬語としても十分通用する言葉ですが、丁寧な言葉に直すだけで、相手にとって感じの良い言葉になります。

「教えていただけますでしょうか」の表現を、「教えていただいてよろしいでしょうか」という表現に変更するだけで、敬語表現が丁寧な言葉に変わってきます。「よろしいでしょうか」という言葉は、相手に対して伺いを立てる言葉ですので、相手も返事がしやすくなります。

「教えていただけますでしょうか」と相手に問いかける場合には、教えるためには相手の時間をとることの可否を聞くことになりますので、なるべく丁寧な言葉で問いかけることが大事です。

「教えていただけますでしょうか」の間違った使い方

ここでは「教えていただけますでしょうか」の間違った使い方について紹介します。

「教えていただけますか」

「教えていただけますでしょうか」と似た言葉に、「教えていただけますか」があります。同じような表現だと思われますが、「教えていただけますか」という表現は、相手に対して失礼な言葉になる場合があります。

「教えていただけますか」と表現できるのは会社では先輩までです。上司などに「教えていただけますか」と聞くと、相手は聞き方のトーンなどで不快になる場合があります。「教えていただけますか」は丁寧な言葉だとおもわれますが、話すトーンによって感じが変わります。

「教えていただけますか」と聞く時には、トーンを下げて疑問符的な言葉で聞くと、相手に対して良い印象を与えます。しかし、トーンを上げると相手に対して不快な感じを与えますので注意が必要です。

「教えてもらえますか」

「教えていただけますでしょうか」と似た言葉に、「教えてもらえますか」という言葉があります。同じ表現だと思われますが、「教えてもらえますか」という表現は、相手が不快な気分になる言葉になる場合があります。

「教えてもらえますか」と表現ができるのは会社では同僚までです。先輩や上司などでは、聞き方によっては、相手に不快な感じを与える場合があります。「教えてもらえますか」は言い方などを考えながら使わないといけない言葉です。

「教えてもらえますか」と聞く時には、話すトーンに気を付けて、穏やかなトーンで話すようにしなければなりませんし、トーンを間違えると相手に対して不快な気分になりますので、注意をしなければなりません。

「教えてくれますか」

「教えていただけますでしょうか」と似た言葉に、「教えてくれますか」という言葉があります。同じ表現だと思われますが、「教えてくれますか」という表現は話す相手を選ばなければなりません。

「教えてくれますか」と表現できるのは会社では同僚までです。先輩や上司に対してこの言葉を使うと、馴れ馴れしいと感じられる場合もありますし、同僚に対してもあまり馴れ馴れしい感じで聞くと、気分を害される場合もあります。

「教えてくれますか」と聞く時には、穏やかなトーンで相手の表情を見ながら、言葉を出さなければなりません。また、あまり感情を込めずに相手が良い感じを受けるように話すことが大事です。そして、きちんと教えてもらえるような姿勢で話すことも大切です。

「教えていただけますでしょうか」の例文

ここでは「教えていただけますでしょうか」の例文を紹介します。

「幸いです」

「教えていただけますでしょうか」に付ける言葉の一つに、「幸いです」という言葉があります。この言葉は、文章の後に付けることで、相手に対しての感謝を表す言葉になります。例文として次のような文があります。

1.教えていただけますでしょうか。教えていただけるなら幸いです。
2.教えていただけますでしょうか。わかりやすく教えて下されば幸いです。
3.教えていただけますでしょうか。詳しく教えてくだされば幸いです。

このように「幸いです」は、「教える」ということに対して、「教えてくれるならうれしいです。ありがとう」を丁寧に表現した言葉になります。そのため、この言葉を使うと相手に対して感謝の言葉がとても感じの良い言葉になります。

「助かります」

「教えていただけますでしょうか」に付ける言葉の一つに、「助かります」という言葉があります。この言葉は、文章の後に付けることで、相手に対しての感謝の言葉になります。例文として次のような文があります。

1.教えていただけますでしょうか。教えていただけるなら助かります。
2.教えていただけますでしょうか。わからなかったので助かります。
3.教えていただけますでしょうか。困っていたので助かります。

このように「助かります」は、「教える」ということに対して、「教えてくれるなら自分が助かります。ありがとう」を素直な表現になります。またこの言葉は、感謝の言葉としては少し丁寧ではありませんが、感謝の気持ちが相手には十分伝わります。

「感謝いたします」

「教えていただけますでしょうか」に付ける言葉の一つに、「感謝いたします」という言葉があります。この言葉は、文章の後に付けることで、相手に対してのストレートな感謝の言葉になります。例文として次のような文があります。

1.教えていただけますでしょうか。お忙しいのに感謝いたします。
2.教えていただけますでしょうか。時間をとって下さって感謝いたします。
3.教えていただけますでしょうか。教えていただくことに感謝いたします。

このように「感謝いたします」は、「教える」ということに対して、「教えてくれてありがとう」を丁寧に表現した言葉です。そのため、どのような相手にも気持ちが伝わりますので、気持ちを伝えるには最適な言葉です。

正しい「教えていただけますでしょうか」の使い方

「教えていただけますでしょうか」は、相手にわからないことを聞くために使う言葉です。使い方によっては相手から教えてもらえなくなる言葉と言えますので、使う時には十分気をつけなければなりません。

この言葉を使う時には感謝の言葉を付け加えると、とても良い言葉になります。教えてもらうということは、相手の時間をとったりしますので、そこへ対して感謝の言葉を入れるようにしましょう。

「教えていただけますでしょうか」と口頭で聞いた場合には、相手が返答しやすいように聞かなければなりませんので、話すトーンや姿勢が大事です。また、それ以上に「わからないことを聞きたいです」という気持ちを前面に出していかなえれば、せっかくの言葉が台なしになるので注意しましょう。

タイトルとURLをコピーしました