「感謝申し上げます」の例文・敬語・使い方|メール/就活/類義語

ビジネススキル

「感謝申し上げます」の意味

「感謝申し上げます」という言葉はビジネスシーンでも日常生活でも、とても広く使われている敬語表現として認められ、その意味合いは「厚くお礼申し上げます」や「重ねて感謝いたします」などと、その相手に対する深い感謝の念を示す際に使われる言葉になります。

ビジネス用語として使われる謝意を示す言葉には、この「感謝申し上げます」と言う他にも実に多くの表現が見られますが、この「感謝申し上げます」というのはその中でもかなり上級の敬語表現となるため、特にビジネスシーンでは頻繁に使われる表現となることを覚えておきましょう。

謙譲語表現

この「感謝申し上げます」という表現に含まれる品詞を眺めてみると、まず「申し上げ」という「言う」の謙譲語表現が見られ、その後ろに「ます」という丁寧語表現が見て取れます。この場合の「感謝」というのは「謝意を示す言葉・深謝を伝える表現」として認められるため、非常に相手にとっても気持ちがよいニュアンスの言葉として伝わります。

「感謝申し上げます」が使われるタイミング

「感謝申し上げます」という言葉が使われるタイミングについてですが、これは主にその意味合いのまま、「自分にとって感謝すべきことをしてくれた相手に対して、その謝意を存分に伝える際に使われる表現」として認められます。

つまり、「特定の対応・できごとなどをもって、その相手に謝意を伝える場面」において使われることになるため、ビジネスシーンでは非常に多くの場面で扱われる日常表現のようにして認められています。

「感謝申し上げます」の例文

日本語を覚える際にも外国語を学ぶ場合でも、その「覚えるべき言葉・表現」を実際に使って覚えることがとても重要であり、それぞれの言葉を実際に使って学ぶことによって、1つ1つの言葉や表現を「自分の言葉・表現」として柔軟に使い分けることが可能になります。

この「感謝申し上げます」という表現も実際に例文や会話表現などで使って覚えていき、いざと言う時に応用できる実践力を身に付けておきましょう。

深く

「深く感謝申し上げます」という表現は、「感謝申し上げます」という上級の敬語表現に加えて、さらに「相手に対する謝意」を十分に伝えるための表現として認められます。

・この度の貴社のご対応には、心から深く感謝申し上げます。
・このように厚いおもてなしをお受けすることができまして、大変深く感謝申し上げます。
・貴社のご支援とご協力につきまして、深く感謝申し上げます。

誠に

「誠に感謝申し上げます」という表現もビジネスシーンでは多くの場面で使われており、この場合は相手に対する誠意をしっかり伝えることになるため、挨拶文としても活用することが可能です。

・平素より心厚いご対応をいただき、誠に感謝申し上げます。
・これらのご支援とご協力の下、弊社のプロジェクトも無事に完了しまして、誠に感謝申し上げます。
・来季の新規プロジェクトへのご協力につきまして、誠に感謝申し上げます。

重ねて

「重ねて感謝申し上げます」という表現もビジネスシーン・日常生活を踏まえて、非常に多くの場面で使われる表現として認められます。この「重ねて」というのは話者の気持ちを改めて示す場合に用いられるため、それ以前に一度謝意を示す言葉を相手に投げ掛けていることが前提として見受けられます。

・式典の際にもお礼を述べさせていただきましたが、この場をお借りいたしまして、重ねて感謝申し上げます。
・先日から引き続き、重ねて感謝申し上げます。
・この度のご出資をいただくことができ、先日までのご協力を鑑みる上で、重ねて感謝申し上げます。

大変

「大変感謝申し上げます」という表現も先述しました「深く感謝申し上げます」などの表現と同じように扱われます。この場合も話者の感謝の気持ちを十分に相手に伝えることができ、どんな場面でも普通に使い分けることが可能となります。

・この度のご協力とご対応につきまして、大変感謝申し上げます
・新規プロジェクトへのご協力とご参加をいただくことができまして、大変感謝申し上げます。
・非常に速やかなご連絡とご対応をいただくことができまして、大変感謝申し上げます。

ありがとうございます

この場合の「ありがとうございます」というのは、「感謝申し上げます」と言う代わりの言葉・表現として認められます。場合によってはただ「ありがとうございます」と言うだけで「感謝申し上げます」の代わりに用いることができ、場面・状況に見合わせた上での適切な表現につながります。

・「コピー機を修繕しておきました。」「ありがとうございます(大変感謝申し上げます)。」
・「資料をお送りさせていただきます。」「ありがとうございます。」
・「先日の会議録を提出させていただきます。」「ありがとうございます。」

「感謝申し上げます」の敬語

「感謝申し上げます」の敬語表現についてですが、先述しましたように「感謝申し上げます」という表現はすでに、謙譲語表現による敬語表現と丁寧語による敬語表現とを含んでいるため、とりわけ別の言葉に置き換えて敬語表現として示す必要はありません。

ビジネスシーンでも日常生活においても、特に敬語表現として相手に気持ちを示す際には「二重敬語」や「三重敬語」などの敬語の重複に留意する必要があります。この「感謝申し上げます」という表現にしてもすでに謙譲語と丁寧語の重複表現になっていますが、世間であまりに頻繁に使われているため、暗黙の了解でその使用が認められています。

上記を踏まえた上で、「感謝申し上げます」と言う場合の敬語表現を考慮する際、それ以上の敬語表現を含めてややこしい・聞き取りづらい敬語表現にしてしまうことは避けておきましょう。

「感謝申し上げます」の使い方

「感謝申し上げます」という言葉は実にいろいろな場面で使われています。ビジネス用語としてもすでに日常表現のように多くの場面で使われており、特に日常生活でも非常に身近な表現としてあるため、ぜひそれぞれの場面における「感謝申し上げます」の適切な使い方をインプットしておきましょう。

メール

会社では電子メールを使って情報のやり取りをするため、そのメールでも「感謝申し上げます」という表現が使われることは実に一般的な例になります。このメールで「感謝申し上げます」と言う場合でも、基本的に先述の用法を活用してかまいません。

特にメールというのは、相手にとってその記載・記述が残るため、その場合の記述ミス・誤記などには十分配慮しておきましょう。「感謝申し上げます」という言葉は口語表現でも文語表現でも、どちらでも普通に使い分けることができるため、非常に柔軟な言葉として扱えます。

就活

就職活動においてもこの「感謝申し上げます」という表現は、就活生と先方の会社との間で普通に多く交わされています。特に就職活動時では「敬語表現の正しい使い方」がすでに評価されることになるため、この場合の「感謝申し上げます」という表現にしても十分配慮しておき、間違った表現をしないよう配慮しましょう。

・この度は、面接のお約束をいただき、誠に感謝申し上げます。
・ご丁寧なご連絡をいただくことができまして、心より感謝申し上げます。
・このようにご丁寧にご対応いただき、誠に感謝申し上げます。

「感謝申し上げます」の類義語

日本語を1つ1つ覚えていく場合には、できるだけ多くの関連語をワンセットでインプットしておくことが大切です。その関連語のうちには類義語や対義語などが含まれ、特に類義語をインプットしておくことによって、あらゆる場面・状況によって適切な言葉や表現をセレクトすることが可能になります。

お礼申し上げます/ありがとうございます/多謝です/陳謝申し上げます/感謝いたします/感銘を受けました/心よりお慶び申し上げます/感激に堪えません/感涙いたしております

他にも実に多くの類義語がピックアップされますが、どの言葉の意味合いにも「相手からの対応に非常に感謝している」という旨を直接的に伝える表現が認められます。

感謝いたします

「感謝いたします」という言葉は「感謝申し上げます」と言う場合と比べ、比較的、信頼関係をある程度持ち合わせた間柄の人とのやり取りに見られます。

・この度はお早いご対応をいただき、誠に感謝いたします。
・このようにおもてなしをいただくことができ、本当に感謝いたします。
・ご連絡いただくことができまして、心より感謝いたします。

お礼申し上げます

「お礼申し上げます」という言葉は「感謝申し上げます」と言う代わりの言葉・表現として非常に多くの場面で使われる常用語として認められるでしょう。

・この度は新しいコンピューターを導入していただき、厚くお礼申し上げます。
・このようにおもてなしをいただき、心よりお礼申し上げます。
・多くのご支援とご協力をいただくことができまして、重ねてお礼申し上げます。

幸いです

「幸いです」という表現は基本的に「自分(話者)にとって嬉しい対応をしてもらえる際に使う言葉」としてあり、「○○してもらえれば幸いです(嬉しいです)」という形で使われます。そのため、少し「感謝申し上げます」と言う場合の用法とは違ってきます。

・新しいコピー機を導入していただければ幸いです。
・今度の新規プロジェクトにご参加いただけると幸いです。
・試験時に単位認定をいただけると幸いです。

多謝

「多謝」という言葉の基本的な意味は「たくさんの人々に対して心より感謝します」という謝意を示す際に使われ、その字面のとおりに「多くの謝意を伝える」といった形で使われます。

・このようなたくさんの人々のご協力をいただき、誠に幸せです。多謝。
・このようにありがたいご対応を皆さまからいただき、多謝に堪えません。
・彼らの感謝すべき言動には、必ず多謝しなければなりません。

陳謝

「陳謝(ちんしゃ)」という言葉の基本的な意味は、「謝意を示す内容を前述しておき、その上で謝意(謝罪の意味)を示す言葉を伝える」という形となるため、少々、説明文的な内容になります。

・この度はこれほど多くのご関係者にご迷惑をお掛けいたしまして、心より陳謝いたします。
・とても多くの人々のご協力をいただくことになってしまい、誠に陳謝させていただきたく存じます。
・この度の貴社の多大なるご協力を拝しまして、陳謝させていただく気持ちで一杯です。

深謝

「深謝(しんしゃ)」という言葉の基本的な意味は「深く感謝の意を示すこと」と、「ひたすら謝ること・謝罪すること」の2つの意味合いが含まれます。そのため、場面・状況を判断した上で、それぞれの場面に見合った形での言葉の表現方法に配慮する必要があります。

・この度のご協力におきましては、この場をお借りいたしまして深謝の意を示させていただきます。
・この件につきましては、多大なる失礼を深謝いたします。
・弊社が管理させていただきましたエリアに故障がありましたことを反省し、皆さまに対しましては心より深謝の念を感じております。

「感謝申し上げます」の英語表記と意味

「感謝申し上げます」という言葉を英語に直す場合、それぞれの英単語の意味合い・用法に配慮した上で以下のようにピックアップされます。

・Thank you(感謝申し上げます、ありがとうございます)
・I would like to thank you very much(感謝申し上げます、心より感謝申し上げます)
・Thank you from the bottom of my heart(真摯に感謝いたします、感謝申し上げます)
・I express my gratitude at all(心より感謝いたします、感謝申し上げます)
・I would like to express my deepest appreciation.(感謝申し上げます、本当にありがとうございます)
・I truly appreciate it(感謝申し上げます、誠に感謝申し上げます)

「感謝申し上げます」の英語表現と意味(1)

先でご紹介しました「感謝申し上げます」の英語表記を参考にして、「感謝申し上げます」の意味合いを含めた英語の例文をいくつかご紹介します。

・I would like to express my gratitude to you for your cooperation like this in this time.
「この度はこのようにご協力くださりまして、誠に感謝申し上げます。」
・It is deeply appreciated this time.
「この度は深く感謝申し上げる次第です。」
・Thank you very much for your kind understanding and prompt response.
「迅速なご対応をしていただき、心より感謝申し上げます。」

「感謝申し上げます」の英語表現と意味(2)

先述しました「感謝申し上げます」の英語表現に引き続き、さらに具体的な「感謝申し上げます」の例文をご紹介します。

・Last Friday I would like to thank you very much for purchasing a new computer and copier.
「先週の金曜日には新しいコンピューターとコピー機を購入していただき、本当に心より感謝申し上げます。」
・In taking the examination, we really thank you for taking care of the exam environment that was utilized for barrier-free.
「受験に際しまして、バリアフリーをご活用されました受験環境にご配慮いただき、誠に感謝申し上げます。」

「感謝申し上げます」の英語表現と意味(3)

先述の具体的な「感謝申し上げます」の英語表現に引き続き、今度はいろいろな場面で使われる「感謝申し上げます」の例文をご紹介します。

・The expression “thank you” is recognized as the highest level of honorific expression, and it can be said that the use of that expression is used in a very large number of business scenes.
「「感謝申し上げます」という表現は最上級の敬語表現として認められ、非常に多くのビジネスシーンにおいてその表現の使用がうかがえます。」
・When using honorifics expression, vocabulary stock is important.
「敬語表現を使う際には、必ずボキャブラリのストックが大事になります。」

「感謝申し上げます」の正確な用法を覚えましょう

いかがでしたか。今回は「感謝申し上げます」の例文・敬語・使い方|メール/就活/類義語と題して、「感謝申し上げます」の例文・敬語・使い方|メール/就活/類義語についての詳細情報のご紹介をはじめ、「感謝申し上げます」の多角的な用例をご紹介しました。

「感謝申し上げます」という表現は「ありがとうございます」と言う場合の最上級の敬語表現として認められ、その言葉の使用範囲はビジネスシーンから日常生活において、非常に多くの場面に認められています。

このように広い場面において頻繁に使われている表現であるからこそ、いつでも正確な表現方法を熟知しておくことが大切で、特にビジネス用語として使う際には、この「感謝申し上げます」という言葉に置き換わる別の表現をストックしておくことが大切です。

タイトルとURLをコピーしました