「教えてください」の敬語・使い方|社外/社内/メール/ビジネス

ビジネススキル

「教えてください」の敬語

「教えてください」の敬語表現についてですが、これはいろいろと表現方法があります。特にビジネスシーンではこの「教えてください」という言葉をいろいろな表現によって置き換える必要が出てくるため、あらかじめ日常からその表現方法を把握することが大切です。

・ご指導ください
・ご教示ください
・ご指示ください
・お教えください
・ぜひよろしくお願いします

基本的には「教えてください」という意味合いと姿勢を崩さずに「相手に対するへりくだった態度」を取っておくことが大切で、「教える・教えられる」という主格と目的格の転倒に注意しておくことが大切になります。

「教えてください」と「ご教授」の敬語表現

「教えてください」と「ご教授」の敬語表現についてですが、これは「ご教授」という言葉の意味合いが主に「学問分野での物事について教えてください」という場合の敬語表現となるため、このままの形で使うことができます。

この場合は主に「学術指導を受ける場合」をはじめ、大学や研究機関などで使われる表現となるため、やや堅い表現として見受けられます。

「教えてください」と「ご教示」の敬語表現

まず「ご教示」の意味についてですが、この「ご教示」という言葉の基本的な意味合いには「指し示してください」というピンポイント的な指示の内容が強く含まれており、「臨時的な教えを乞う姿勢」が全面的に押し出されます。

そのため、学術分野において「方法論を教えてください」と言う場合や「一年間どうぞよろしくお願いいたします」などと言う場合にはこの「ご教示」という言葉は使われず、その場合は「ご教授」という敬語表現が使われます。

「教えてください」と「ご指導」の敬語表現

「ご指導」という言葉の基本的な意味合いは「ご教授」という敬語表現の場合と同じく、「学術分野全般において、学びを深く教えてください」という姿勢をもって相手に伝えられるため、「ご教授」が使用される場面においてはどこでも普通に敬語表現として使われます。

・その学問についてどうぞご指導ください。
・一年間、ぜひご指導のほどよろしくお願いします。
・論文作成についてご指導いただければ幸いです。

このように、「ご教授ください」と言う場合の敬語表現として「ご指導」も使われるため、その場合は「教えてください」という意味合いを強く相手に伝える形になります。

「教えてください」と「ご指示」の敬語表現

「ご指示」という言葉は「指し示してください」というピンポイント的な教えを乞う姿勢となるため、この場合は「ご教示」という言葉が使われる場面と同じ状況で使われます。

もちろん「御(ご)」という尊敬語表現による敬語が含まれているため、相手に対する尊敬の念を踏まえた敬語表現として認められます。

「教えてください」と「唱導」の敬語表現

この「唱導(しょうどう)」という言葉は主に仏教用語として使われており、「多くの人に対して仏教の教えを広めること」や「特定の人に説法を与え、仏門に帰依させること」をその目的とした主に布教の際に使われる言葉となります。

特に「唱導」という言葉そのものには敬語表現は含まれないため、「ご教授ください」や「ご教示ください」などの敬語表現を使う場面では使われません。

「教えてください」と「教唆」の敬語表現

「教唆」という言葉の意味はまず「唆」という字に見られるとおりに「そそのかす」という意味合いが含まれることになり、「特定の人を理想的な方向へ進ませる・そそのかしてそのように仕向ける」などといった、ややマイナスイメージで使われる場合がほとんどです。

そのため、この「教唆」という言葉が「教えてください」と言う場合や別の敬語表現を用いる場面において使われることはほとんどなく、特に「教唆した」などと、客観的な言い方によって表現される場合が多くなるでしょう。

「教えてください」と「師事」の敬語表現

「師事」という言葉の基本的な意味は「特定の人に教えてもらう・指導を受ける」という内容を指すため、「ご指導ください」などと言う場合とほぼ同じ意味合い・用途で用いられます。「ご師事ください」という表現はなされず、主にこの「師事」が使われる際には「その話者が主語になり、相手が目的格となる」ため、「師事します」という言い方になります。

上記を踏まえた上で、「ご師事されていました」や「ご師事くださいました」などと客観的な言い方によっては「御(ご)」という接頭辞によって尊敬語による敬語表現が可能で、その場合は「誰かに説明している場合や経過」が想定されるでしょう。

「教えてください」の敬語の使い方

「教えてください」の敬語の使い方についてですが、これは主にその用途や相手によって言葉・表現法が分かれます。場面・状況・相手によって表現法を適切に使い分けることは特にビジネスシーンでは必須のことになるため、日頃からしっかりと把握しておきましょう。

メール

会社では電子メールを使用して連絡のやり取りがなされます。これは研究機関や大学などをはじめ、日常生活においても人と人との間で普通に交わされている情報ツールになります。そのメールのやり取りにおいて「教えてください」という表現が使われるのはきわめて日常的なことであり、非常に多くの場面においてそのやり取りが見られます。

メールで伝える場合でも「教えてください」という表現をその状況によって使い分けることが必要になります。

・教えて。(友人間の場合)
・教えていただけますでしょうか。(目上の人)
・教えていただければ幸いです。(ビジネス)
・教えてもらえれば嬉しいのですが。(親しい間柄の目上の人)

このように、「教えてください」という言い方に焦点を当てた上で見てもこれだけでの使い分けが簡単になされ、それぞれの状況によって相手が受けるニュアンスも微妙に違ってきます。

ビジネス

ビジネスシーンで使われる言葉は基本的にすべて敬語表現が主流となるため、この「教えてください」という表現もそれなりに「どこでも通用する敬語表現」に置き換える必要があります。

・ご教示願えれば幸いです。
・ご教授いただけますでしょうか。
・ご指示いただければ幸いです。
・どうかご教授ください。
・ぜひともよろしくお願いします(ご教授ください/ご指導ください)。

このように、「ご教授」や「ご指導」などの言葉が敬語表現として頻繁に扱われます。

電話

電話と言っても日常生活で普通になされる電話と、ビジネスシーンで使われる電話の2種類が簡単に想定され、双方の状況において使われる場合の「教えてください」という表現も大きく違ってきます。

・ぜひ教えていただけますでしょうか。
・どうかご教授いただければ幸いです。
・ご指示願えれば幸いなのですが。
・ぜひとも教えてください。
・ぜひとも教えていただけますでしょうか。

他にもたくさんの表現方法がありますが、基本的に「教えてください」という表現方法をメインに変更されるため、相手を立てた敬語表現の使用を的確にすることが望ましいです。

取引先

ビジネスシーンでは、先方の会社に「教えてください」と言う場合も普通に多く見られるため、この場合でも正しい敬語表現を扱えるようにしておきましょう。

・申し訳ございませんが、日程を教えていただけますでしょうか。
・先日お渡しいたしました資料についてのご批評をいただけますでしょうか。
・郵送されたお荷物がこちらへ届くのは、いつ頃になるでしょうか。

それぞれの用途に見合った敬語表現の使い分けをしておき、「教えてください」という言葉の代わりに「よろしくお願いします」や具体的な内容を与える形で「用件を聞き取る方法」などが使われます。

お客さま

顧客に対して「教えてください」という旨が伝えられる場合は、アンケート調査などでも見られるように、特に謙譲語表現の姿勢をもってへりくだった敬語表現が必要とされます。

・当商品をご使用くださいましたご感想を教えていただけますでしょうか。
・当サイトのご使用のご感想をお伝えいただければ幸いです。
・ぜひ、お客さまのご日程を教えていただけますでしょうか。

社外・社内別「教えてください」の敬語の使い方

社外・社内での「教えてください」という敬語の使い分けについても、特に決まった敬語表現のあり方はないですが、状況に見合わせた敬語表現の正確性が求められます。この場合は相手によって敬語表現のあり方が変えられるため、それぞれの経過にしたがって「相手別の敬語表現のあり方」をしっかり学んでおきましょう。

まず社外においては、自社の社長や課長などをはじめとする上司を相手に紹介する場合、呼び捨てでかまいません。自分の所属先の社員を紹介する場合に「さま」を付けることによって、相手に対して失礼に当たることになります。その上で「来られる」や「なさる」などの敬語表現にしても、自社の社員に対する敬語表現は必要ありません。

つまり、相手の言動や紹介においてのみ敬語表現を使うのが社外での基本的なあり方となり、上司に対する敬語のあり方を基準とする社内での敬語表現とはまったく反対になる傾向があります。

教授への「教えてください」の敬語

大学教授に対して「教えてください」と言う場合にこそ、先述しました「ご教授ください」や「ご教示ください」、また「ご指導ください」などの言葉が一般的に使われます。これらの言葉の微妙な違いに配慮しておき、しっかり場面ごとに見合った敬語表現を学びましょう。

ご教授ください

「ご教授ください」という場合は先述のように「教えてください」という意味を直接相手に伝えることになるため、どんな場面においても普通に使うことができます。

これは主に「学術分野で教えを乞う際に使われる表現」となるため、大学教授をはじめとする、学術専門分野に携わる場合においてのみ使われるのが原則になります。

ご教示ください

「ご教示」という言葉は先述のように、「ピンポイントでそれを教えてください」と言う場合に使われる言葉となるため、「ご教授」の場合とは違う場面で使われます。

・どの色を選べばよいかご教示ください。
・目的地までの道をご教示ください。
・使うべきコンピューターをご教示ください。

上記のように、「それを教えてください」という目的がはっきりしているため、「一年間をとおしてよろしくお願いします」などと言われる際には使われません。

ご指導ください

この「ご指導ください」という表現も「ご教授」の場合と同じ場面で使用されます。この場合でも「御(ご)」という接頭辞が含まれることから尊敬語による敬語表現が含められ、「教えてください」と言う場合の立派な敬語表現としてどこでも使用できます。

内容別「教えてください」の敬語

「教えてください」と言う場合には一般的に、「その教えてもらう目的に見合わせた上で敬語表現に置き換える」という姿勢が必要になるため、「教える対象・教えられる対象」についてきちんと把握しておくことが大切です。それぞれの「教えてもらう対象」を確認した上で「教えてください」の敬語表現を工夫しましょう。

日程

「日程を教えてください」と言う場合でも、それぞれの場面においていろいろな表現方法が見られます。

・合同説明会の正確な日程をぜひ教えてください。
・大学でのコンパが開催される日程はいつになるでしょうか。
・シンポジウムが開催されるご予定につきましては、今週末の土曜日の午後でよろしかったでしょうか。

このように、「教えてください」という表現をあえて使わなくても、別の敬語表現によってその旨が伝えられます。

日時

先述でもご紹介しましたが、「日時を教えてください」と言う場合でも特に「教えてください」という言葉を使わずに、同じ意味合いの表現を敬語表現をもって相手に伝えることができます。

・始業式が始まる日時を教えてください。
・ご旅行のご予定はいつごろになりますか。
・パンフレットの配布が開始されるのは一週間後でしょうか。

納期

納期についても、先述の「日程・日時を教えてください」と言う場合と同じく、話者の方でいくつかの質問表現の工夫によって正しい敬語表現がなされます。

・この記事を納品させていただける納期について教えてください。
・この作品の納期につきましては「○年○月○日のAM2時まで」ということでよろしかったでしょうか。
・いつごろの納期をお考えですか。

「教えてください」の英語表記と意味

「教えてください」という言葉を英語に直す場合、それぞれの英単語の意味合い・用法に配慮した上で以下のようにピックアップされます。

・please tell me(教えてください、言ってください、伝えてください)
・please teach me(ご教授ください、教えてください)
・please instruct me(導いてください、教えてください)
・please lead me(導いてください、誘ってください、教えてください)
・please bring me to(○○へ連れて行ってください、導いてください、教えてください)
・please take me to(○○へ連れて行ってください、運んでください、教えてください)

「教えてください」の正しい用法を把握しましょう

いかがでしたか。今回は「教えてください」の敬語・使い方|社外/社内/メール/ビジネスと題して、「教えてください」の敬語・使い方|社外/社内/メール/ビジネスについての詳細情報のご紹介をはじめ、いろいろな場面で役立つ「教えてください」の用例をご紹介しました。

「教えてください」という表現は非常に多くの分野で頻繁に使われており、その場面・状況に合わせた形でいくらでも表現方法・敬語表現のあり方を変えることができます。またビジネスシーンでは的確な敬語表現を使うことが求められるため、いつでも正しい敬語表現を意識しておくことが大切となるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました