「教えてもらう」の敬語・使い方・例文|メール/目上の人への人

ビジネススキル

「教えてもらう」の敬語表現

「教えてもらう」という言葉は、世代や性別を問わず皆さんの生活にしばしば登場している事でしょう。しかし何を「教えてもらう」のか、誰に「教えてもらう」のかで、敬語などの言い回しや表現は変える必要があります。当記事では「教えてもらう」という言葉のシーン別での使い方や例文をご紹介いたします。

間違えがちな敬語 「教示」と「教授」の使い分け

「教えてもらう」という言葉を敬語に直そうとしたときに多く挙げられるのが「教示」と「教授」の二つの言葉です。この二つはどちらも「教えてもらう」という言葉の敬語表現で間違いありません。しかし、元の言葉が同じでも敬語にすると異なる意味合いを持ちます。

意味を理解しないまま間違った使い方をしまわないように、まず言葉の意味の違いをおさえておきましょう。

【教示】特定の方法や内容を教えてもらう場合の敬語

単発的な疑問点や解決方法を教えてもらう時に用いるのが「教示」という敬語です。例えば、書類の記載方法や、提出方法を知りたいときに使われます。

気を付けて頂きたいのは「ご教示願います」という言葉は文書で使われる、いわゆる「書き言葉」にあたります。「話し言葉」としては適さない言葉ですので、口頭で聞きたい場合には難しい言葉を使わずに「教えてください」という言い回しが適切でしょう。

<例文>
「差し支えなければ、〇〇ついてご教示頂きたく存じます」
「お忙しいところお手数おかけいたしますが、○○についてご教示願います」

クッション言葉として「差し支えなければ」や「お忙しいところ~」など相手の状況を気遣った言葉をつけるとより丁寧な敬語表現となります。

【教授】技術や学問を教えてもらう場合の敬語

長期的な指導を乞いたい場合に使われるのが「教授」です。文字を分解すれば、その違いは分かりやすくなります。「教え指示する」教示に対して、「教授」とは「教え授ける」と書きます。すなわち「教授」とは技術や能力を相手から授かり身に着ける事を目的とする場合の言葉として使われます。

また、「教示」と同じように「教授」も書き言葉です。話し言葉としては「ご指導ください」や「ご指導お願いいたします」など「ご指導」という表現を使います。

<例文>
「未熟者ではありますが、ご教授の程よろしくお願い申し上げます」
「〇〇のナレッジについて、ご教授頂けないでしょうか」

入社時などの挨拶メールなど不特定多数に送る場合をのぞいて、自分が何について教えてほしいのか具体的にお伝えすることによって、相手もアドバイスがしやすくなります。

ビジネスにおいて「教えてもらう」ということ

誰かに何かを教えてもらう状況は、ビジネスシーンに多く見られます。友人や家族間など親しい人には気軽に聞けますが、職場や取引先に何かを質問したり教えてもらうという事は、相手は自分仕事の時間を割いて、あるいは仕事の手を止めて対応してくださるという事です。

相手に失礼のない言い回しや敬語表現だけではなく、教えてもらう方法についても気に留めておくことが重要です。

形として残すのに最適なメール

一度教えてもらったことをもう一度聞くのは取引先はもちろん上司や先輩に対しても失礼に当たります。特に「教示」にあたる手段や方法は業務上重要な内容である場合がほとんどです。同じことを何度も聞いて、相手の時間を無駄にすることがないように、データとして残るメールで教えてもらうのがベストでしょう。

文書よりも簡易的なメールでのやり取りが増えていく中で、話し言葉と書き言葉の敬語的な表現が混在してしまう場合があります。社内の先輩や同僚間であればフランクな内容でも許される場合もありますが、上司や取引先相手にはメールとはいえ正しい敬語を使いましょう。

教えてもらう内容別 使用方法と例文

「教えてもらう」の敬語である「教示」と「教授」は、TPOに合わせて別の言い回しを使うのが適切な場合もあります。

どのような言い回しがあるのか、いくつかのパターンを例に挙げて紹介いたします。

連絡先を教えてもらう

メールで仕事関係の方に連絡先を教えてもらう場合、相手によってはどういった手段での連絡先を伝えればいいのか迷ってしまう場合もあります。連絡手段をこちらから指定したい場合は「ご連絡先」ではなく「お電話番号」「ご住所」などと指定して伺いましょう。

また「教えてもらう」の敬語には「教示」と「教授」があると記載しましたが、一般的に「ご連絡先をご教示ください」というような敬語表現を使うことはありません。連絡先というのは相手の持つ個人情報ですので「いただく」という敬語表現が多く用いられます。

<例文>
「お差支えなければご連絡先を頂けますでしょうか」
対面や電話口などでの柔らかな表現です。ご連絡先という個人情報を教えてもらうにあたって通常であれば、相手の意思や判断を優先しましょう。

電話番号を教えてもらう

お電話番号を教えてもらう場合に大事なのは、市外局番です。携帯電話の普及に伴って電話番号を市外局番から伝えることが多くはなってきましたが、稀に市内局番から言われる方もいらっしゃいます。必ずしも市内からの電話とは限りませんので、市外局番から伺いましょう。

<例文>
「お電話番号を市外局番からを頂戴いたします」
先の例文よりも、強制力を持たせる敬語表現です。必ずご連絡先を頂きたい場合や、相手側の要望でこちらから連絡を差し上げるために必要な場合は、言葉に強制力を持たせても問題ないでしょう。

住所を教えてもらう

ご住所を教えてもらう際には、電話番号と同じように郵便番号からお伺いします。住所がわかれば郵便番号は調べることができますが、あらかじめ聞いておけば手間も省けますし、住所の聞き間違いがあっても確認が取れます。

また、お電話など口頭で伺う場合には地名の漢字まできいておきましょう。音だけでは間違って控えてしまう可能性がありますが、漢字まで聞いておけば聞き間違いも少なくなります。

<例文>
「ご住所を郵便番号からお願いいたします」
「新宿区は新しいに宿でお間違いありませんか?」
お願いいたしますという敬語表現であれば言葉に強制力は持たせられ、頂戴いたしますよりも柔らかい印象をお耐えることができます。

日程を教えてもらう

日程を教えてもらうあたって、大きく分けて2つの場合があります。まず一つ目は、すでに日程が決まっているイベントごとや催し物事の日程を伺う場合です。2つ目は、まだ日程の決まっていないアポイントメントなどの都合を伺う場合です。それぞれの例文をご紹介いたします。

<例文>
・イベントなどの日程を伺う場合
「〇〇について日程が決まっていましたらご教示ください」

・アポイントメントの都合を聞く場合
「〇〇について1時間程お時間を頂きたいと思っております。今月中でA様のご都合の良い日程はございますでしょうか」

目上の人に教えてもらう場合

目上の上司や先輩に何かを教えてもらう場合にも、ここまででご紹介した敬語表現を使えば失礼なく、教えてもらうことができます。

しかし、一言で敬語といっても敬語にはレベルがあります。目上の人間と言っても、自分との関係性によって敬語のレベルを調整する必要があります。こちらではさらにかしこまった敬語をご紹介しましょう。

最上級の敬語例文

上司との関係性は大きく分けて3つあります。役職はついていないものの自分より先に入社した先輩、役職のついた直属の上司(主任・課長・係長・部長など)、直接かかわりのない役職の上司(部長、専務、社長など)です。この判断は会社の規模にもよりますが、特に最後のカテゴリに分類される上司に対しては最上級の敬語をもって接することが無難です。

<例文>
「○○についてご教示の程よろしくお願い申し上げます」
「〇〇についてご教授賜れれば幸いです」

「ご教示」とは先にも記載したとおり、単発的な物事の方法や解決方法として何かを教えてもらう場合の敬語です。必ず返事がもらいたい場合に使用し、「お願い申し上げます」と締めくくるのがベストです。

対して「ご教授」は技術やノウハウを学びたいときに使われる敬語です。相手の都合を考えて「教えてもらえれたら嬉しいです」という姿勢で依頼するのが無難です。

お礼はビジネスの基本

誰かに何かを教えてもらった場合、必ずお礼をしましょう。相手は自分の時間をさいてあなたに何かを支持し、教えてくださっています。教えてもらう前だけではなく、教えてもらったあとまで気遣いができれば完璧といえるでしょう。

簡単なお礼分だけではなく「ご教授頂いたおかげで○○ができました」など、具体的に教えてもらったことが、自分にとってどのようにプラスに働いたのか、一言添えるだけでも感謝の気持ちはより伝わります。

教えてくれる人には最大の気遣いと敬意を!

仕事の面においても、プライベートの面においても分からないことや疑問に思うことがあって当然です。誰かに何かを教えてもらうというシーンも必ず訪れるでしょう。人にものを教わるときには、教えてくれる側も教えてもらう側も、気持ちの良いやり取りができれば、今後のよりよい関係に繋がります。

お互いに気遣いを忘れることなく、仕事も人間関係も円滑に進めていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました