「いたしかねます」の意味と使い方
「いたしかねます」という言葉を日常会話で聞いたことはありますか。今回この言葉の意味について、解説していきます。
「いたしかねます」とは、(自分でなにか)できないこと、または、することに耐えらえないという意味を持ちます。自分でできないことを「できません」というのではなく、「いたしかねます」と表現するこの言い方は、かなり丁寧な言葉になりますので、丁重に何かを断りたいとき使用されます。
ビジネスシーンで丁寧に断りたい
丁重に断りたい場面というと、まずはビジネスシーンです。
例えば、商談相手からの要望に対して、できないという意思表示をすることは円滑な商談の中でもできるだけ避けたいところです。しかし、できないことというのは存在します。そんなときにできるだけ相手を不快にさせない言葉が必要です。
「それは、できません」と否定的な言葉を使わず、「それは、できかねます」と肯定のように聞こえますが、語尾で否定を表すことで、柔らかな表現となり相手が受ける印象としても冷たく断られたという印象が和らぎます。相手に断りを伝えることができるので、ビジネスシーンでも利用頻度が多いです。
また、いたしかねますのクッション言葉として「申し訳ございません、(こういう理由で)○○いたしかねます」と使う場合もあります。
クッション言葉をそえて
クッション言葉とは相手に何かをお願いしたり、お断りするときに前に添えて伝えることで、相手により丁寧で優しい印象をもたれます。今回は、お断りをすることとなりますので、「申し訳ございませんが、○○いたしかねます」などの、要望を承諾できない旨をまず謝罪するクッション言葉を利用しましょう。
「いたしかねます」は、どんな時に使う?
先ほど、ビジネスシーンで利用方法をご紹介しましたが、日常で耳にするなら、接客スタッフがお客様に対して使うというのもあります。
相手からの要望で、自分の能力以上または、通常サービス以上のものを要求されたとき、相手の意向に沿うことができないという時に、「誠に申し訳ありませんが、このたびのご注文(ご要望)はお請けいたしかねます。」ビジネスシーンと同様に、断る際「できません」というよりも相手につめたいという印象を持たれにくいでしょう。
家族や友人に対して使わない
とても丁寧な言葉ですが、誰に対しても使えるわけではありません。家族や友人などカジュアルな言葉で会話する相手に急に「いたしかねます」といわれると、逆に距離を置かれている感じになります。伝える相手とどういうシーンなのかは、よく考えて使いましょう。
「保証致しかねます」
保証致しかねますとは、保証に対して責任を負うことができないという旨を伝えたいときに、使います。何か商品を買った時に、購入する側は、壊れたりした時のこと想像するので、何かあったときにどこに相談するかなどを前もって確認しておきましょう。近年では、消費者側の保証に対する意識が強いので、クレームやトラブルに発展することもあります。
販売側は、保証がついている商品であれば対応できますが、中には「保証されていないもの」や本来の使い方ではないので「何か不測の事態が起きたとして」も保証できない旨を伝える必要があります。商品案内の際に前もって、伝えることは必要ですが、ほとんど購入(商談)が決まった最後の方で言うと保身を図るために言ったという印象を受けます。
保証できないのであれば、最初に断るまたは説明の最初の方に言っておきましょう。
回答とは?
具体的な質問などに対する返事として、「回答」というものがあります。表示の方法としては、口頭または文書で使われます。似た言葉に、「解答」と同じ読みで違う漢字を書くものがありますが、これは、正解に対してこたえるときです。質問に対して具体的な答えを求められることは、「回答」が適切です。
また「誠意ある回答を求める」というように、公的な場でも使われる程、改まった言葉でもあります。
「いたしかねますため」
「いたしかねます」とは、できないことを丁寧に断る際につかいますが、「いたしかねますため」とつくと、できないことに加えて相手に伝えたい文言を続けるて伝えることができます。
「ため」とは、原因や理由を前述する意味のほかに、目的や期待の向かう事も表します。
「いたしかねますためーーーはどうでしょうか」など、問題に対しての改善策を提示につなげることができます。
「いたしかねますことを」
いたしかねますに「ことを」をつけた場合、了承できない物事の状態や様子、また重大な出来事、それに対するいきさつなどを表すことができます。「いたしかねますため」という、できないに対してではなく、できないことに対してつかわれます。
ご了承
いたしかねますとセットで使われる事が多い「ご了承」とは、相手へ物事に対して納得してもらう、承諾するという意味があります。「いたしかねますため、ご了承ください」丁寧にできないことを伝えつつ、相手に対してこのことを了承してもらう意味を持つので、接客業などで、クレーム対応に用いられます。
また「ご了承いたしかねます」というように、前におくと発言側が承諾できない事を直接的に伝えることが来ます。
いたしかねますの敬語
ビジネスや公用また接客業などで利用される「いたしかねます」ですが、言いにくい言葉を言いにくい相手に伝えることができる言葉です。いたしかねます自体は、相手に謙って使われることから敬語の中でも、謙譲語に分類されます。謙った言葉ではありますが、断りも文言としては、かなり強めの意思表示を相手へ示すことができます。
この言葉が出てくると、基本的には要望は、了承してもらえないと思いましょう。
「いたしかねます」と「致しかねます」の違い
「いたしかねます」漢字にしても、ひらがなにしても相手に要望をかなえることができないことを伝えますが、文字で表記された場合どう差が生じるかを見ていきましょう。
漢字とひらがな
文書で用いられたときに表記の違いになりますが、読みの通り同じ「致す」の漢字を使います。漢字表記になると、「致す」という言葉自身が動詞となりますが、ひらがなになると、補助動詞としての意味合いが強くなります。
「こちらでは、致しかねます」→こちら側の意思表示を動詞で伝えたい。
「保証いたしかねます」→保証に対しての補助動詞
同じ言葉でも、漢字にすることで若干のニュアンスの差が生じます。
「いたしかねます」の類語
いたしかねるという言葉には、同様の意味を持つ「できかねる」という言葉があります。いたしかねるというよりも、ややストレートな言い方になります。できかねますの、「できる」というのは、可能である、まとまっている、○○をすることができるという意味を持ちます。しかし、それに否定形をつけることによって、「できるのだけど」できないことを表現します。
意味が似ていることから、丁寧な断り文句として「いたしかねます」と並んで使用されやすいですが、できないという意味をよりストレートに伝えてしまうので、ビジネスシーンやクレーム対応などでの利用はあまりお勧めしません。このようなシーンでは、より丁寧に「いたしかねます」を使うことをお勧めします。
より丁寧な言葉遣いを使っていきましょう
誰かに何かを頼まれたとき、つい承諾してしまい後で後悔することってありませんか。相手に頼まれたことや要望に応えられないというのは、とても伝えづらいことですが、大事なことだからこそ相手に伝えなければなりません。相手を不快にさせない丁寧な断り言葉を覚えていけば、どうしようと咄嗟に悩まずに意思表示をすることができます。
したいのだけれど、できません、というニュアンスが相手に伝われば、相手もまたそれに気づくことができます。円滑なコミニュケーションのために利用していきましょう。