日本語の最適な学習方法
日本語を覚える際にはまず「実践的に学習する」という方法が効果的です。覚えるべき1つ1つの言葉を意味合いや用途を念頭に置きながら、それぞれの言葉や表現ならではの例文を作ったり会話表現の中で使ったりして覚えてみましょう。そうすることによって、それぞれの言葉の使い方が自然に身に付いてくるでしょう。
「ご一読」の意味
「ご一読」という言葉の基本的な意味はまず「確認すること」を指し、たとえば特定の文書に書かれた文面・内容に目をとおすことによって「そこに何が書かれてあるか」を確認することそのものを意味します。
しかし、この「ご一読」の意味合い・用法は単に「確認すること」を指さず、「目をとおすこと・一度読むこと」を指す意味合いの傾向が強く出るため、「確認してください」と言われる場合に比べる場合は「ただ読むこと」を指す意味合い・用法だけで相手に受け取られることが多く見られます。
「一読」の使い方
先述では「ご一読」の基本的な意味合いについてご紹介しましたが、この「ご一読」という言葉さまざまな分野・場面で使われており、それぞれの用途に沿って主に「読むこと・目をとおすこと」を伝えます。
・この資料を一度ご一読ください。
・できましたら研究論文発表の前に、本論をご一読ください。
・この本を読む際には、まず奥付と前書きの内容をご一読ください。
このように、主に「読むこと」や「ひととおり目をとおすこと」について「ご一読」の意味合い・用法が使われるため、相手にとっては「ただ読むこと」を率先して伝えられるような気になります。
「ご一読」は尊敬語表現
「ご一読」という言葉は一般的に尊敬語表現として認められます。「ご一読」に含まれる「御(ご)」という接頭辞は主に「相手の行動に対して敬意を払って示す敬語表現」となるため、相手に対する尊敬の念が含まれることになります。
この尊敬語と反対の敬語表現として謙譲語表現がありますが、謙譲語の場合は「自分の行動や立場をへりくだらせて相手に敬意を示す敬語表現」となり、この2つの敬語表現の使い分けをしっかり心得ておきましょう。
「ご一読」は相手が読むときに使う言葉
先述しましたように、「ご一読」という言葉は尊敬語表現となるため、いつでも「相手の行動に対して敬意を示す敬語表現」となります。これは尊敬語の性質に見られる基本的な用法となるため、しっかり尊敬語の特質を覚えておきましょう。
・ご覧ください
・ご一読ください
・ご一考ください
・ご訪問ください
・ご確認ください
これらの言葉もすべて「御(ご)」がその接頭辞に付けられてあり、すべての用法としては尊敬語表現となります。
自分が読む場合は「拝読」を使う
先述の引き続きの内容となりますが、「ご一読ください」と言うのが尊敬語表現であれば、その反対の謙譲語表現では「拝読させていただきます・拝読させていただきました」となります。
この「拝読」という言葉の基本的な意味は、「拝」という字に込められる意味合いが「崇拝」の「拝」であることでもわかるように、相手が示した情報や意見などを「自分より一段上位に見立てる姿勢」を取っており、その上で「読ませていただきます」という、自分の立場や姿勢をへりくだらせた謙譲の形を取っています。
「ご一読」の例文
日本語を覚える際でも英語を学習する場合でも、それぞれの言葉・表現を実際に使って覚えることが大切です。その実践的に学習する場合の1つに「例文を使って覚える・学習する」という方法があり、この例文を使って覚える際でも、いろいろな場面・状況をあらかじめ設定して覚えることで効果的な学習法となるでしょう。
・研究資料として提出する資料は、必ずその提出前にもう一度ご一読ください。
・今度、新しく作らせていただきました施設案内です。どうぞご一読ください。
・こちらはシティホールのパンフレットになります。ぜひご一読ください。
このように「ご一読」という言葉は「どうぞ一度見てください・読んでください・確認してください」といった内容を含めています。
ください
「ご一読」という言葉を使う場合はこの「ご一読ください」という表現方法が最も多いでしょうか。簡単にその意図を伝える表現として適しているため、他に形容を付けることなく直入の形で相手にその旨が伝わります。
・先ほどメールをお送りさせていただきましたので、どうぞご一読ください。
・今度の展示会の資料を作成いたしましたので、ぜひご一読ください。
・詩集を出版することになりまして、その際にこれまでの体験記を製本しましたのでどうぞご一読ください。
願います
「ご一読願います」という表現は、先述の「ご一読ください」よりもさらに丁寧な表現となる上で、話者からのやや強い要求の姿勢がうかがえます。
・この資料はこの度のセッションの重要事項となりますので、ぜひご一読願います。
・ここに記載されている内容を読まなければ当作品の妙味はわかりませんので、ぜひ作品を読まれる前はこの記載の箇所をご一読願います。
・この度の心得をご一読願えれば幸いです。
いただき
「ご一読いただき」という表現も先述の「ご一読願います」などとともに、敬語表現としてはさらに丁寧な表現となります。
・この度は当社のパンフレットをご一読いただき、誠にありがとうございます。
・試験の開始前に、別紙の内容をご一読いただきます。
・当社をご案内させていただく前に、資料案内の内容をご一読いただきたく存じます。
「ご一読」と「目をとおしてください」
先述で「ご一読ください」と「目をとおしてください」という表現の意味・内容はほぼ同じというようにご紹介しました。「目をとおしてください」という表現は基本的に「一度、読んでおいてください」となり「読む」という行動を指す意味合いを強く持ちます。
上記を踏まえた上で「ご一読」の意味・内容においても「読んでください」という「読む」という行動をメインに指す用法が強くうかがえ、両者の用法はほとんど同じ扱いになります。
しかし、「ご一読ください」と一般的に言われる際には「内容をご確認ください」という意味も同時に含まれるため、読むだけではなく「読んだ上でしっかり内容を把握してください」というニュアンスが込められます。
「ご一読」の敬語
「ご一読」という言葉はそれだけですでに尊敬語表現となっているため、この「ご一読」という言葉をさらに敬語表現として形容する形で、場面・状況に即した適切な敬語表現として扱われます。
・ご一読ください
・ご一読願えれば幸いです
・ご一読いただければ幸いです
・ご一読いただけませんか
・ご一読いただきたいのですが
このように、「ください」や「いただきます」、「幸いです」などの付随する言葉をもってさらに敬語表現として適切な形にしておき、それぞれの場面・状況に見合った表現に置き換えられます。
「ご一読」の読み方
「ご一読」という言葉の読み方「ごいちどく」となります。日本語には造語や当て字などの「変わった読み方・特殊な読み方」をする漢字表現もあるため、それぞれの言葉・慣用句の正しい読み方については確実に調べておくように心掛けましょう。
「ご一読」と「ご査収」の違い
まず「査収(さしゅう)」という言葉の意味は「物品や書類の内容を詳しく調べること・確認すること」を指します。しかしこの「ご査収」という言葉の用途の範囲は「物品・金品などの取り調べ」などに使われる言葉としてあるため、その使用範囲の点で「ご一読」とは用途が異なってきます。
さらに「ご一読」という言葉の意味には「ただ目をとおす・読むだけ」という意味合いも含まれてくるため、「査収」のように「絶えず詳しく調べること」を指しません。この場合では「ご査収ください」と言う方が「より詳細に内容を確認してください」という意味合いが強まり、「ご一読」の意味合いとは大きく違う傾向がうかがえます。
「ご一読」と「ご確認」の違い
「ご一読」と「ご確認」の違いについてですが、一般的に使われる場合はこの「ご一読」の意味合いも「ご確認ください」と言われる場合の意味と同じ扱いになります。ビジネスシーンで「資料をご一読ください」と言われる場合は、間違いなく「その資料内容を確認してください」と言われることと同じになります。
基本的にこの「ご一読」と「ご確認」の意味合いの誤差は微妙な違いにしかならず、多くの場合は「その場面・状況によって使われる言葉のニュアンス」によって図られます。
「ご一読」と「熟読」の違い
「熟読」という言葉がありますが、この「熟読」という言葉の意味は「ご一読」とまったく違った意味合い・表現で使われます。「熟読」というのは簡単に言えば「よく読むこと」になりますが、その意味合いの基本には「よく考えて調べて何度も読み尽くし、それについての自分なりの見解を持つ姿勢」までを指す場合があります。
「ご一読」と「ご一考」の違い
「ご一考」という言葉は基本的に先述の「熟読」の意味合いに似ており、「その文面・内容を読んでひととおりの自分の考えを持つこと・その姿勢」までを指します。「ご一読」の場合は「単に読んでおくこと・そこに書かれた内容を覚えること」に留まる姿勢があるため、この「見解を持つ」という姿勢において違いがあります。
「ご一読」の言い換え
「ご一読」という言葉を使う際でも、その場面の状況や経過において「適切な言葉・敬語表現に置き換えることが必要」な場合が出てきます。これは主に言葉のボキャブラリのストックになりますが、このストックを豊富に持っておけば、いざと言うときに困らないで済むようになります。
・目どおしする/目をとおす/通覧する/閲覧する/視察する/検察する/ご高覧/ご覧になる/ご確認ください/記憶する/記録する/見る/読む/購読する/通読する
一般的に「ご一読」の類義語としては上記の言葉・表現がピックアップされますが、どの言葉・表現にも「そこに書かれた内容を見る・読む・確認する」という意味合いが含まれます。
ご覧ください
「ご覧ください」という言葉・表現は、「何らかの情報や内容を見る・読む」ということを依頼する際に最もよく使われる表現になるでしょう。
・今週末に面白い映画がありますので、ぜひご覧ください。
・資料を提出いたしましたので、ぜひご覧ください。
・メールをお送りいたしましたので、どうぞ内容をご覧ください。
「ご覧」という言葉も「御(ご)」という尊敬語が含まれており、また「覧(らん)」という字には「見る・読む」という2つの意味合いが含まれるため、非常に用途が多い表現となります。
ご高覧
「高覧」という言葉は「他人が何かを読む・見る」ということに対して尊敬・謙譲の姿勢を示した上で使われ、「御(ご)」と接頭辞に付けることによって尊敬語表現となります。
・資料をどうぞご高覧ください。
・どうぞ中に入られ、展示物をご高覧ください。
・お送りいたしました添付資料の内容をご高覧ください。
この「ご高覧」という言葉も実に多くの場面で使われますが、その基本的な意味合いは「ご覧下さい」や「ご一読ください」などと同じく、相手を敬って示す尊敬語表現として扱われることが多くあります。
「ご一読」の英語表記と意味
「ご一読」という言葉を英語に直す場合、それぞれの英単語の意味合い・用法に配慮する上で以下のようにピックアップされます。
・please read(ご一読ください、お読みください)
・please confirm(ご確認ください、ご一読ください、ご一考ください)
・please check(ご確認ください、ご一読ください、ご査収ください)
・please ascertain(ご確認ください、ご一読ください)
・please review(反省してください、ご一読ください)
・please support(ご支援ください、裏付けてください、ご一読ください)
・please peruse(ご一読ください、ご確認ください、披見ください)
「ご一読」の英語表現と意味(1)
先でご紹介しました「ご一読」の英語表記を参考にして、「ご一読」の意味合いを含めた英語の例文をいくつかご紹介します。
・Please read the attached document provided at the hotel.
「当館でご用意いたしました添付資料をご一読ください。」
・Please check the e-mail your sent this time.
「この度、お送りいたしましたメールをご確認ください。」
・Please review materials attached to the paper materials.
「論文資料に添付させていただいた資料を査収ください。」
「ご一読」の英語表現と意味(2)
先述しました「ご一読」の英語表現に引き続き、さらに具体的な「ご一読」の例文をご紹介します。
・It would be greatly appreciated if you would like to receive impressions about each exhibition material after reading the informational text on this exhibit material.
「この度の展示資料について記載された情報文をご一読くださいました後で、ぜひそれぞれの展示資料に関するご感想をいただければ幸いです。」
・By confirming our management beliefs, you will be able to understand our management philosophy.
「弊社の経営信条をご一読いただくことによって、弊社の運営理念をご理解いただけるでしょう。」
「ご一読」の英語表現と意味(3)
先述の具体的な「ご一読」の英語表現に引き続き、今度はいろいろな場面で使われる「ご一読」の例文をご紹介します。
・Basically, the word “reading” is treated the same as the meaning of the expression “Please confirm”.
「「ご一読」という言葉は基本的に「ご確認ください」という表現の意味と同じ扱いを受けます。」
・The meaning of “reading” and “perusal” is used for completely different purposes, “perusal” refers to “indicating interpretation.”
「「ご一読」と「熟読」の意味は全く別の用途で使われ、「熟読」は「解釈を示すこと」を指します。」
「ご一読」の正しい意味と用法を覚えましょう
いかがでしたか。今回は「ご一読」の意味と使い方・例文・敬語・読み方・「ご査収」との違いと題して、「ご一読」の意味と使い方・例文・敬語・読み方・「ご査収」との違いに就いての詳細情報のご紹介をはじめ、いろいろな場面で使われる「ご一読」の用例をご紹介しました。
「ご一読」という言葉は一般的に「ご確認ください」などの表現と同じ扱いを受けることが多く、その意味合いでは「特定の内容・情報についてよく読み、その内容をしっかり把握してください」などといった意味合いで使われます。
ビジネスシーンではこのような「ご確認」や「ご一読」、また「ご一考」や「ご査収」などと、似たような意味合いを持つ言葉を場面に合わせて適切に使用することが求められるため、日頃からしっかりとそれぞれの言葉の意味・用法を理解しておきましょう。