「よろしくご検討ください」の意味と正しい使い方・類語・敬語

ビジネススキル

「よろしくご検討ください」の意味と使い方

「よろしくご検討ください」という言い方歯、ビジネスの場面でわりと聞く機会あるでしょう。

まずは、言葉の意味を知ってから正しく使えるように、「よろしくご検討ください」について詳しく取り上げます。

意味

「よろしくご検討ください」の「よろしく」の意味は、辞書によると下記のようになります。
・適当に。うまい具合に。
・相手に便宜をはからってもらうときなどに、適切な配慮を願ったり期待したりして言う語。また、そういう気持ちをこめて言う挨拶語

次に、「検討」の意味は、
・物事を詳しく調べ考えること。
・よいかどうかを調べ考えるこ

つまり、直訳すると、「よろしくご検討ください」は、(こちらの申し出について)どうかうまい具合に考えてください、よく調べて考えてくださいとになります。

ビジネスでの使い方

ビジネスで、「よろしくご検討ください」はを使う場面は、商談やプレゼンテーションなが多いでしょう。

自分からの提案や要望について説明した後に、相手の考えや回答を後に延ばすために、「よろしくご検討ください」という言い方をします。「よろしくご検討ください」は、自分にとっていい結果を得るために、一歩引いてみせる、戦略ともいえるでしょう。

「よろしくご検討ください」はいつ使うのか

まずは、「検討」することをお願いする場面を広く取り上げてみましょう。

「よろしくご検討ください」は、自分が提案や要望したことに、相手が良い返事をしてくれることを願っているときに使います。

ビジネスの場面なら、商談やプレゼンテーションなどで、相手に「ご検討ください」と言った経験があるでしょう。

日常生活では、例えば買い物の場面です。セールストークを聞いても、買うかどうか決めかねている様子を察した店員が、「それでは、よろしくご検討ください。」という言葉で、商談を締めくくるというケースです。そう言われると、ちょっとほっとした経験はないでしょうか。

「よろしくご検討ください」の例文

見積書、企画書などを使い、自分の提案内容を伝えた上で、相手に考える時間を与える配慮として、「よろしくご検討ください」と、最後に使います。

ビジネスの場面で、頻度の高いメールの文書については、下記に「よろしくご検討ください」を使った例文をあげますので、ご参考になさってください。

メール

文章には、お願いしたい内容が必ず含まれています。

○興味がおありであれば、すぐにサンプルをお送りしますので、ご連絡をいただけますでしょうか。
よろしくご検討ください。
○×月×日木曜日、お時間を頂ければと存じますが、ご都合のほどいかがでしょうか。突然のお願いにて大変恐れ入ります。よろしくご検討ください。
○弊社の入社説明会を開催についてご案内いたします(省略)お忙しいところ恐れ入りますが、ご参加についてよろしくご検討ください。

「よろしくご検討ください」の類語

辞書によると「検討」の類語は無数にあり、ピックアップすると、吟味、考査、思慮、考慮、考えるなどになります。つまり、類語が多いということは、「検討」という言葉が持つ意味合いの幅が広いということでしょう。

次に、「よろしくご検討ください」という文章の類語を取り上げてみましょう。「ご検討ください」の類語は2つに分けていて、検討を促す丁寧な表現として、「お考えください」、「ご一考ください」、「ご検討頂ければと存じます」などがあります。また、消極的な姿勢で勧める表現として、考えてみて下さい、検討してみて下さいなどがあげられています。

この結果から「よろしくご検討ください」は、相手に丁寧な言い方とも、控えめな言い方ともいえるでしょう。

「よろしくご検討ください」は正しいのか

文法的に見ると、「よろしくご検討ください」は、正しい日本語ではありません。

「よろしく」という言葉は「お願いします」とセットで使うという基本があります。また、「よろしく」と「検討」は文法的につながらず、文章として意味が通じません。

ですが、「よろしくご検討ください」は、たくさんの人が使って大まかな意味を共有しているために、実際は意味が通じていることが多いのでしょう。日本語には、このような例は、たくさんあります。

会話に使うのは、ほぼ問題がないですが、正式な文書などには使わないようにしましょう。ちなみに、よろしくを使って正しく言い換えると、「ご検討のほどよろしくお願いいたします」、「ご検討のほど、よろしくお願いいたします」となります。

ビジネスメールを書くときに迷いませんか?

ビジネスの連絡ツールとして、かなりの頻度で使っているメールですが、正しく使えているでしょうか。文書は会話と違い、形に残りますので、文法的に残念な結果にならないよう、気をつけたいです。

ビジネスメール言い換え辞典

「よろしくご検討ください」は使っていいのか、人に聞くのもちょっと躊躇うとき、こういう本を1冊、デスクに入れておくと便利です。

新卒の時に購入しましたが、言い回しに困った際にいつも参考にしています。必要なシーンごとに振り分けてあるほか、わかりやすい解説もついていたのでとても助かっています。新卒の方などにはオススメです。

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R24RJUWELSJK…

「よろしくご検討ください」を別の敬語にする

先にご説明した、「よろしくご検討ください」は文法的に問題がありますが、「よろしく」をのぞいて、「ご検討ください」とすると敬語として問題ありません。ですが、使う場面や相手との関係によって、さらに違う形に言い換える必要があります。

敬語の丁寧語、尊敬語、謙譲語を使い「よろしくご検討ください」を言い換えた例文をご紹介しましょう。

ご検討よろしくお願いします

「ご」は丁寧語の美化語、「よろしく」と「お願いします」がセットで使われていて、正しい丁寧語の表現です。短いメールや文書をシンプルにまとめたい場合、手短に会話を終わらせるときなどに、おすすめの言い方です。

ご検討していただきたく存じます

まず、「ご検討していただきたく存じます」の「いただきたく」は、尊敬語の「いただく」「したく」がひっついたもの、「存じます」は「思う」の謙譲語です。言い方としては、かなり丁寧で、文書に使われることが多いでしょう。

発声しにくく、回りくどい印象になるので会話では、あまり使いませんが、かしこまった場面の挨拶や、尊敬度合いの高い人文に対して使うことがあるでしょう。

ご検討いただければ幸いです

「ご検討いただければ幸いです」の「いだだければ」は謙譲語で、「幸いです」は丁寧語ですので、目上の人に使っても問題ないです。短い文章で、簡潔な印象を与えられるので、文書にも会話にも使いやすいでしょう。

ただし、そうしてくれたら自分が嬉しいという、自己中心気味の表現なので、遠い関係の人やかなり目上の人に使うことは控えた方がいいでしょう。

その場合は、「はなはだしく幸いです」という意味の「幸甚です」を使うことをおすすめします。「恐れ入りますが、ご検討していただけましたら、幸甚でございます。」などと、文章全体を尊敬度合いの高いものにすると、違和感がくなります。

ご検討のほどお願い申し上げます

「ご検討のほどお願い申し上げます」に使われている「のほど」は敬語的な表現で、辞書によると「断定を避け表現をやわらげるのに用いる」言葉です。また、「お願い申し上げます」は謙譲語ですので、じゅうぶんに丁寧な言い方です。強くお願いしている印象にしたくないときに便利です。

緊張感ない場面で会話に使うと違和感がありますが、全般的に使いやすい言い方で、会話より文書に使う機会が多いでしょう。

ご検討くださいますようお願い申し上げます

「ご検討くださいますようお願い申し上げます」の、「ください」は敬語ですが、文法的には命令形なので、強い印象を与えます。

そこで、丁寧語の「ます」をつけ、断定的な印象を避けるための「ように」をつけることで、全体の印象を柔らかくしています。また、「お願い申し上げます」は「お願いする」の謙譲語ですので、じゅうぶんに丁寧です。

文書向きな言い方ですが、仰々しさは少ないので、会話で控えめさや丁寧さを強調したいとき、使うといいでしょう。

「検討」をお願いすることば

「検討」をお願いする言葉をさまざまに取り上げました。

相手との関係性、検討する内容、場面の雰囲気などに応じて、さまざまな言い方があります。
ビジネスの場面では、自分が望んている結果にたどり着くことが重要です。「検討」をお願いする立場では、相手が不快にさせないように配慮しつつ、適切な言い方を選びましょう。

タイトルとURLをコピーしました