「教えていただく」の敬語
「教えていただく」という表現を聞いたことがありますか。「教えていただく」とは、敬語表現の一つでビジネスシーンではよく聞く言葉です。ここでは「教えていただく」の意味や使い方、ほかの敬語表現などをみていきます。
丁寧語
「教えていただく」という表現には丁寧語は使われていませんが、「教えていただく」は「教えていただけませんでしょうか」のように語尾に丁寧語を使用して、相手に教えを乞う場合に使うことが多いです。「~ます」という丁寧語を変化させて「~ませんでしょうか」という疑問形にして依頼文としています。
ビジネスシーンにおいては、相手に何か教えてもらいたいという場面があります。その際に「申し訳ありません。お手数ですが○○について教えていただけませんでしょうか。」というように使います。
謙譲語
「教えていただく」という表現には謙譲語が使用されています。それは「いただく」という表現です。「いただく」とは「もらう」の謙譲表現で、自分をへりくだたせて相手を敬う表現です。相手から自分に「教えてもらう」を謙譲表現にしたものが、「教えていただく」です。
また同じ謙譲表現に「ご~ください」という言い方もあり、同じような意味で「ご教授ください」という表現もできます。
尊敬語
「教えていただく」という表現に尊敬語は使用されていません。これをさらに丁寧な表現にしたい場合には、「お教えいただけませんか」という言い方になり、その場合は「教え」に「お」という尊敬を表す接頭語がつきます。
より丁寧に相手に教えてほしいことを依頼したいという場合には、「お教えいただけませんでしょうか」と言いましょう。
「教えていただく」の類語
相手に何かを教えてもらう場合に使う「教えていただく」という表現にはいくつかの類語表現があります。ここでは「教えていただく」の類語表現をご紹介します。
1.「教えていただく」の類語;ご教示ください
「教えていただく」の類語表現に「ご教示ください」という表現があります。「ご教示ください」は「教えていただく」よりも、かしこまった堅い表現ですがビジネスシーンにおいてメールや手紙などではよく使われる表現です。「ご教示」の「教示」とは「きょうじ」と読み、「教えて示す」ことです。
2.「教えていただく」の類語;ご指導ください
「お教えいただく」の類語として「ご指導ください」という表現があります。「ご指導」の「指導」とは導くことを意味し、「指導」に尊敬の意味を持つ接頭語「ご」をつけた言葉が「ご指導」です。「ご指導ください」とは、「未熟な自分をどうか導いて引っ張ってください」という意味になります。
「教えていただく」の使い方
「教えていただく」とは、ビジネスシーンにおいてよく使われることを前述しましたが、実際にどのように使われるのでしょうか。ここでは「教えていただく」という表現の使い方についてみていきます。
ビジネス
「教えていただく」という表現は、ビジネスシーンにおいて相手に何かを教えて欲しい場合に使います。例えば、以下のようになります。
(例文1)「○○の件について教えていただきたいのですが、よろしいでしょうか。」
(例文2)「申し訳ありませんが、○○について教えていただきたいのですが。」
「教えていただく」という表現ですが、より丁寧な表現となるように語尾もきちんと表現しましょう。また、ビジネスシーンにおいては、相手に情報を尋ねる場合があります。そのような場合にも「教えていただく」という表現はつかえます。例えば、以下のようになります。
(例文3)「恐れ入りますが、連絡先を教えていただけませんでしょうか。」
「教えていただく」の言い方
「教えていただく」という言葉は、それだけで使うよりも、前置きとしてクッション言葉を入れて使うとより丁寧さが増します。例えば、以下のよう「教えていただく」とクッション言葉を使います。
(例文1)「恐れ入りますが、○○の件について教えていただけませんか。」
(例文2)「大変申し訳ありませんが、○○について教えていただけると助かるのですが。」
(例文3)「お手数ですが、御住所を教えていただいてよろしいでしょうか。」
「教えていただく」という表現は、そのままよりも前置きとして「恐れ入りますが」「申し訳ありませんが」「お手数ですが」というクッション言葉と一緒に用いると柔らかい印象を相手に与えることができます。
「教えていただく」の例文
ここまで「教えていただく」とはどういった意味で、どのように使うのか、また類語表現などをみてきました。しかし、「教えていただく」という表現は、いろいろな使い方があります。ここでは「教えていただく」という表現を使った例文をご紹介します。
可能でしょうか
「教えていただく」という表現と一緒によく使われる言葉に「可能でしょうか」という表現があります。例えば、以下のように使います。
(例文1)「○○の件につきまして教えていただきたいのですが、可能でしょうか。」
(例文2)「大変申し訳ありませんが、お預かりした情報を消去してしまいました。お手数ですが、もう一度○○の情報を教えていただくことは可能でしょうか。」
ただ「教えていただく」という表現を使うよりも、「可能でしょうか」をつけることで決定権が相手にあることを示し、柔らかい印象の表現になります。
頂く
「教えていただく」の「いただく」とは漢字で「頂く」と書きます。「いただく」を漢字の「頂く」と書いても意味は同じですが、「いただく」と平仮名表記の方が一般的です。
「教えて頂く」と書くと、ちょっと堅い印象もありますし、謙譲表現の「いただく」よりも「○○をもらう」といった意味の「頂く」(頂戴する)の意味合いが強く感じるというのも理由の一つでしょう。「教えていただく」という表現の「いただく」は、できればひらがなで表記しましょう。
「ご指導ご鞭撻のほど」
「教えていただく」という意味と同じような表現に「ご指導ご鞭撻」という表現があります。ただし、「ご指導ご鞭撻」という表現は、挨拶文としてよく使われる表現で、実際に何かを教えて欲しい場合には使われません。例えば、以下のように使います。
(例文)「何卒、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。」 意味としては、まだまだ未熟ものですのでご指導よろしくお願いしますという意味です。
「いただく」と「くださる」
「教えていただく」の「いただく」とは、「もらう」の謙譲表現です。同じような言葉に「くださる」がありますが、「くださる」のは相手の行為であり、尊敬語になります。「いただく」は自分側であり、「くださる」のは相手で、どちらも相手を敬う表現です。「いただく」は「もらう」の謙譲語であるのに対して、「くださる」は「くれる」の尊敬語です。
「教えてくださる」は、相手が教えてくれた場合のお礼などで使います。
(例文)「教えてくださって、ありがとうございます。」
「教えていただく」の意味と使い方をおぼえましょう
いかがでしたか。「教えていただく」という表現は、ビジネスシーンにおいて相手に何か教えを乞う場合や情報を聞きたい場合などによく使われることがわかりました。また、「教えていただく」と一緒に「恐れ入りますが」「大変申し訳ありませんが」「お手数ですが」といったクッション言葉と一緒に使うと相手への印象を柔らかいものにすることができます。
「教えていただく」に「可能でしょうか」という表現をつけると、ただ頼むのではなく相手に決めてもらうという表現のため、より相手に丁寧な印象を与えることができます。「教えていただく」という表現は日常的にも使われますがビジネスシーンでよく使われる表現ですので、意味と使い方をしっかりと覚えて役立てましょう。