「お送りさせていただきます」の敬語・二重敬語なのか・使い方

ビジネススキル

「お送りさせていただきます」の敬語

「お送りさせていただきます」は、ビジネスにおいて、資料やサンプルなど相手から請求があった時に使用する言葉です。

また、「させていただく」は相手の許可を得た上で、恩恵を受けることに対し敬意を払う場合に使用する言葉です。

今回、資料請求や見積もり、請求書など普段ビジネスシーンで使われている「お送りさせていただきます」についてご紹介していきます。

要望

要望とは、実現を強く望むという意味です。

お客様や取引先などから「どうしても送ってほしい」とお願いされた場合、例外もありますが、基本的には要望に応えるのが一般的です。

「ご要望の資料をお送りさせていただきます」「早急にお送りさせていただきます」などとなります。

例えば、サンプルを送ってほしいと相手から要望があり、送ることで販売、利益に繋がる可能性があるため、相手を敬った表現として「お送りさせていただきます」が正しい使い方になります。

依頼

「依頼」とは、人にものごとを願い頼むという意味を持ちます。「依頼」は「要望」と意味はあまり変わりません。

使う場面を分けるとしたら、依頼は「とりあえず送ってほしい」場合や、「できれば送ってほしい」といった場面で使用されることが多く、相手がお願いする時に使用されています。

送付を依頼する場合は、「本日中にお送りいただけますか」「資料を送っていただけますか」となります。

また、許可が出ていない状態で「本日中に、送っていただきますよう」「できれば、資料を送っていただきたい」などは間違った使い方になります。

「お送りさせていただきます」は二重敬語なのか

二重敬語は最近よく耳にする言葉です。二重敬語とは、同じ意味を持つひとつの言葉を二度、敬語で使うことです。

分かりやすい例としては、東京社長様です。役職名は敬称のため「様」は不要になります。普段、メールなどで使用されている方も多いのではないでしょうか。

二重敬語は、丁寧に慎重になればなるほど、知らず知らずに使いがちです。二重敬語は使用しても特に問題はなく、完全に間違っていると否定する言葉ではないのですが、言葉使いに厳しい方も中にはいるので覚えておきましょう。

お越しになられる

「お越しになられる」は二重敬語と言われています。

「お越し」は敬語で「なられる」も敬語です。そのため二度も敬語を使用する必要はなく「お越しになる」で十分な敬語になります。

「なられる」は「お帰りになられる」「ご覧になられる」など、何にでもつけてしまいがちなので、注意しましょう。

ご案内いたします

「ご案内いたします」「お送りさせていただきます」などは二重敬語ではありません。これらは、正しい敬語となります。

「お越しになられる」と「ご覧になられる」との違いは、「ご」や「お」が丁寧語か尊敬語か、どちらの意味で使われているかということです。

「ご案内いたします」「お送りさせていただきます」にも「ご」や「お」がついています。「お越し」「ご覧」「ご案内」「お送り」はすべて敬語になります。

しかし、「ご案内」「お送り」が二重敬語にならないのは、自分がする行為を相手に伝える場面で謙譲語として使用されているためです。

「お送りさせていただきます」の使い方

どのようなシチュエーションでも「お送りさせていただきます」は使用されています。

普段の生活でも、対面で会話をした後に「お送りさせていただきますね」などと言われたことはないでしょうか。

しかしビジネスでは、語尾に「ね」を付けて何かを伝えることは、よほど親しい関係でない限りあまり使うことはありません。

仕事で使用する「お送りさせていただきます」の使い方をまとめましたのでご覧ください。

ビジネス

ビジネスでは、「お送りさせていただきます」はメールで使う機会が多いです。

依頼や請求があった場合によく使用されています。

「お送りさせていただきます」以外にも同じ意味を持つ表現方法として「送付させていただきます」や「郵送させていただきます」なども使用されます。

手紙

依頼や請求など以外にも、ビジネスでは「送る」という言葉を使用する場面があります。

御礼や謝罪などを兼ねて、物を贈る場合や食事会やイベントなどで送迎する場面でも「送る」は使用されます。

しかし、贈り物を送る場合や目的地まで送るような場合には、「お送りさせていただきます」は使用しません。

「お送りいたします」「お送りします」が正しい使い方になります。

「させていただきます」は丁寧な言葉使いのように聞こえますが、基本的には許可を得た上で、自分が行う行為で使用する言葉です。注意しましょう。

お送りさせていただきますとお送りしますの違い

基本的にはビジネスでは尊敬語と謙譲語を使いわける必要があります。

そもそも、尊敬語とは目上に人に対して使う言葉で、文字どおり相手を立てる時に使用する言葉で、謙譲語は目上の人に対して、自分を下げ相手を立てる時に使用します。

尊敬語と謙譲語の意味を理解しておくと、言い方や使い方の間違いを防ぐことができます。

「お送りさせていただきます」

「お送りさせていただきます」の「させていただく」は、相手に許可を得た上で、自分が行う行為で使用する言葉です。

そのため、相手に許可を取っていない状態、一方的な場合には使用しません。

「お送りさせていただきます」以外にも、「後程、ご説明させていただきます」や「提出させていただきます」なども、相手の許可がない場合は使用する言葉ではありません。

ついつい使ってしまいそうですが、間違えないように注意しましょう。

「お送りします」

「お送りさせていただきます」も「お送りします」も謙譲語です。同じ謙譲語ですが、「お送りさせていただきます」と「お送りします」では使える条件が異なります。

「お送りします」は謙譲語のため、目上の方に使用しても問題ない言です。また「させていただきます」という言葉を使用していないため、許可があってもなくても使用することができる言葉です。

さらに「お送りします」は、「お送りいたします」など語尾を「します」「いたします」「いたしました」と変えて使用することができます。

「お送りさせていただきます」のように、許可を得るという条件がないため使いやすく、使う場面を選ばない言葉使いです。

また、「送付します」「送付いたします」「添付します」「添付いたします」なども「送る」という意味を表す言葉になります。

「お送りさせていただきます」の正しい使い方

見積やサンプル、資料など、相手から送ってほしいと申し出などがあった場合は、「させていただく」を使用しましょう。

資料を「送る」といったことだけに限らず、「連絡」「参加」「欠席」「返事」などにおいても、「させていただく」という表現を使用します。

また、質問や疑問などの問い合わせの際にも使用します。

「お送りさせていただきます」や「ご連絡させていただきます」など、「させていただく」場面と使い方をまとめました。

許可

「本日、訪問させていただけますか」「会場を見学させていただけますか」などは、相手に許可を求める場合に使われる言葉です。

「させていただく」は許可を得る場合にも使用されています。

また、飲み会やイベントなどのお誘いや挨拶などを依頼された場合も「参加させていただきます」「お祝いの言葉とさせていただきます」といったように「お送りさせていただきます」以外にも「させていただく」を使用します。

行為

上司に「早退」や「お休み」など許可をもらいたい場合には、「本日、早退させていただけますか」「明日、休まさせていただけないでしょうか」となります。

また、「早退させていただきたいのですか」や「明日、休ませていただきたいのですが」でも問題ありません。

ただ、電話で休みたいことを連絡する場合は、周知の事実でも「今日、休ませていただきます」は間違った使い方になります。まずは、「休ませていただけないでしょうか」とお伺いをたてた言い回しをするのが礼儀です。

「させていただきます」の意味

「させていただく」や「させていただきます」などと言った言い回しは、丁寧に話そうとすればするほど、使ってしまいそうな言葉です。

聞いた方も違和感なく受け止めている方も多いのではないでしょうか。そのため、間違った表現が定着して、当然のように使っている方が多いと考えられます。

「させていただく」は、相手の許可を得ている時に使う言葉です。間違えないように注意しましょう。

タイトルとURLをコピーしました