「力添え」の類語・例文・使い方|敬語/シーン別/できず/賜る

ビジネススキル

「力添え」とは

「この度はお力添え、感謝申し上げます」という言葉を聞いたことがある方は多いでしょう。「力添え」という言葉は普段の生活や仕事先などビジネスシーンでも頻繁に用いられる言葉です。今回、使われることの多い「力添え」という言葉について、意味や例文、類語、敬語表現などをご紹介します。

特にビジネスでは高確率で用いられる言葉です。会話やメールのどちらでも使われるので、正しい表現を心がけなければなりません。

「力添え」の意味とは

「力添え」という言葉の意味は、「他人の仕事を手助けすること、または力を貸すこと」です。ビジネスシーンで使われる機会が非常に多く、仕事で取引先の方から協力してもらったときや、他社との共同研究で援助してもらったときなどに「力添え」が使われます。

「力」を「添える」という漢字の組み合わせで、「手助けする」「自分の力を貸す」というニュアンスが含まれます。自分に対しても相手に対しても使えます。

「力添え」の類語

「力添え」の類語として、「手助け」「後押し」「肩入れ」「加勢」「補助」「助勢」「協賛」「加担」「支援」「助太刀」「手伝い」などがあげられます。

「力添え」は「従属や支援的機能における援助者としての行動」「助けたり援助する」「人や目標、または利益に対して、無形の支援を提供するもの」といういくつかの意味が含まれた言葉です。文脈やその言葉が使われる場面によって、ニュアンスも変わるので類語も多くあります。

「力添え」の敬語表現

「力添え」という言葉を自分の援助に対して使う場合はそのままで良いですが、相手からの援助や目上の人からの手助けを受けた場合は「力添え」を敬語にしなければいけません。これについては、接頭語「お」をつけた「お力添え」という言葉が尊敬語としてよく用いられます。

「お力添え感謝いたします」という言い方がよくされます。「力添え感謝いたします」は失礼ですし、敬語表現とそうでないところが混在していて違和感があります。

尊敬語

尊敬語は相手の動作を高めて待遇することを表しており、上司などの目上の人などに協力をお願いするときや、援助してもらった際のお礼をする場合の敬語表現として用いられます。尊敬語は自分に対しては使わないので注意です。

「お力添えのおかげです」「お力添えをいただく」のように目上の人の手助けに対して用いられます。相手に使われる場合なので、特にお礼の時に用いられることがしばしばあります。

謙譲語

謙譲語は、自分をへりくだっていうことで相手を高めるという働きの言葉であり、自分に対して用いられます。「力添えいたしましょうか」など自分が力添えをするときに使いましょう。

さきほど紹介した「お力添えをいただく」に関してですが、「いただく」という言葉が「もらう」の謙譲語です。これは「お力添え」をしたのは相手側なので尊敬語を使っています。一方「力添えを受けた」のは自分側なので謙譲語となります。

「力添え」の例文

「力添え」という言葉はさまざまな場面で使われ、特にビジネスシーンでは頻繁に耳にする言葉です。今回は「力添え」という言葉の例文をご紹介します。敬語表現の使い方もぜひ知ってほしいので、尊敬語として使う場合と、謙譲語の場合も取り上げます。

日常生活での会話でも出てくることがあるので、知っておいて損はありません。典型文的に使われる表現もいくつかあるので、この機会に覚えましょう。

力添えできず

例文「この度は力添えできず、大変申し訳ございません」

こちらの例文は「力添えできず」ということで自分が相手に対して援助や手助けをできなかったことを謝罪している文章です。「できず」と言っているので、後に続くのは謝罪やお詫びの言葉になります。

謝罪のバリエーションはいくつかあるので、使いやすい言葉を選んでください。注意したいことはここでの力添えは自分の力添えなので、「お力添えできず」とはなりません。

力添えできる

例文「力添えできるよう、精進いたします」

こちらの例文は、自分が相手に支援できるように努力するという意味の文章です。「精進する」は「一つのことに精神を集中して励むこと、一生懸命に努力すること」という意味であり、簡単に言えば「頑張る」ということです。

さきほどと同じく、「お力添えできるよう」とはなりません。あくまで自分が力添えできるよう頑張るということなので、尊敬語の表現はふさわしくありません。

力添えのおかげ

例文「皆さんのお力添えのおかげで良い結果を残すことができました」

こちらの文章は、皆さんから支援や援助をしていただいたおかげで、良い結果を残せたという文章です。「おかげで」は「恩恵、良い影響を受けて」という意味なので、自分の力添えでは使わず、相手からの場合に使います。

この場合は、相手からの力添えなので「お力添え」としましょう。接頭語「お」をつけて尊敬語の表現にすることで、相手に敬意を払います。

力添え賜る

例文「ぜひとも先生のお力添えを賜りたく思います」

こちらの文章は、ぜひ先生の協力がほしいですという趣旨を伝えている文章です。賜るというのは、「もらう」の謙譲語であり、特にあらたまった場合に用いられます。

「力添えを受ける側」は自分なので受ける、もらうは謙譲語です。一方、「力添え」は先生からもらうものなので「お力添え」と尊敬語になります。どちらの行為かを間違わずに敬語を用いましょう。

シーン別「力添え」の使い方

今まで意味や使い方、例文や敬語表現などを詳しく説明しましたが、シーンによって「力添え」の使い方がいくつかあるのでご紹介します。今回紹介するシーンは挨拶、依頼、お礼の3種類です。

場面によって使う敬語表現や、文章の作り方などが少し変わってきます。難しい使い方は特別ありませんので、ぜひ参考にしてください。特にビジネスなどでは正しい使い方をしなければ恥ずかしい思いをします。

挨拶

「挨拶」の場面と言われると、こんにちはなどの挨拶の代わりに力添えを用いるのかと疑問に思う方もいますが、そうではありません。書類やメールなど、スピーチや司会進行の際の入りの言葉として用いられる場合があります。

例えば「皆さまのお力添えのおかげでこの日を迎えることができました」のように内容に入る前に一言添える文として使われます。「事業に取り組むに当たってあなたのお力添えが必要です」などとも使われます。

依頼

力添えが必要な場面では、会社の取引先や上司などの相手側に協力を依頼しなければなりません。口頭だけでなくメールや手紙などの文章でも力添えがほしいという表現を用いることがあります。

「皆様のお力添えをいただきますようお願い申し上げます」「お力添えを頂戴したく連絡いたしました」のように使います。相手からの力添えを依頼するので、「お」をつけましょう。ほかの言葉は自分の行為なので謙譲語になります。

お礼

援助や支援をしてもらった後には必ずお礼や感謝が必要です。その際も「力添え」という言葉を用いることができます。相手からの力添えを感謝する際は、直接口頭でも改めてメールや手紙でもどちらでも可能です。文章の場合は非常に丁寧な表現を用いるよう心がけましょう。

「日頃より大変なお力添えいただきまして、感謝いたします」「皆様のお力添えのおかげです」のように使われます。いろいろな表現で感謝を伝えることができます。

「力添え」の正しい使い方を身につけよう

今回は「力添え」という言葉について、意味や使い方、例文、敬語表現などを説明しました。「力添え」はビジネスシーンでは頻出単語であり、とても重要な言葉です。自分が力添えするだけでなく、相手から力添えを受ける場合もあるので、正しい使い方を身につけましょう。

相手に依頼したりお礼したりする場合、間違った使い方はNGです。社会人として最低限の知識は身につけておきましょう。

タイトルとURLをコピーしました