「了解いたしました」の敬語での使い方
「了解いたしました」という言葉の意味は「要求された内容や伝えられた情報などを受け取り、その内容について確認しました」という「わかりました」の合図的な表現となります。この「了解いたしました」と言う代わりに「承知いたしました」、「確認いたしました」、「かしこまりました」などといろいろな言葉が使われます。
丁寧語
丁寧語というのは一般的に「です・ます」を接尾辞に付けた丁寧な言葉遣いによる敬語表現のことを指し、尊敬語や謙譲語などと比べて非常に多くの分野で使われる「ポピュラーな敬語表現」として知られています。
この「了解いたしました」という表現でも「いたしました・ました」という表現によってこの丁寧語表現として認められ、「わかりました」や「かしこまりました」と言う場合でも語尾が「です・ます調」となるため、同じく丁寧語表現として扱われます。
尊敬語
尊敬語というのは一般的に「目上の人に対して敬意を示す敬語表現」として認められており、特に「相手の言動に対して敬意を示す敬語表現」として扱われます。この場合は「御(お・ご)」という接頭辞を付けて相手の言動に敬意を示す形がよく取られ、「ご覧になる」や「ご訪問される」などと「相手が何かをされる」という形で使われます。
「了解いたしました」と言う場合は「いたす」という言葉が謙譲語表現となるため、また話者が自分の言動について修飾し、それを敬語表現に改めているため、尊敬語表現とはならず謙譲語表現となります。
謙譲語
謙譲語というのは一般的に「話者が自発的に、相手に対して立場や姿勢をへりくだらせて敬意を示す敬語表現」として扱われ、この場合は先述の尊敬語とは逆に「自分の言動・あり方に対して修飾し、敬語表現に置き換える」という姿勢になります。
「了解いたしました」と言う場合も「いたす」という謙譲語表現が使われており、この場合は「了解する」のが話者(自分)であるため、はっきりとした謙譲語の修飾の仕方を取っていることがわかります。
シーン別「了解いたしました」の使い方
「了解いたしました」という表現は非常に多くの分野で扱われる敬語表現となるため、いつ・どんな場面・状況で扱う際でも正確な表現を身に付けておく必要があります。特にビジネスシーンで使われる場合が多いため、ビジネスシーンでは「必ず礼儀を失せない敬語表現の使用や言葉選びが必須」であることを念頭に置きつつその用法を学びましょう。
就活
いわゆる就職活動においてもこの「了解いたしました」という旨の言葉が使われる場合が非常に多く見られます。しかしここでの注意点ですが、基本的に「了解いたしました」という表現は目上の人・上司に対して使うことはできません。まず「了解いたしました」という表現はビジネスシーンではNG表現であることをインプットしておきましょう。
もちろん、上司から部下(目上の人から目下の人)に対して使う場合はOKですが、「了解」という言葉がすでに敬語表現にはならないため、目下の人が敬語表現として使う際には無理があります。
そのため就職活動時に就活生が使うべき表現としては、「了解いたしました」の代わりに「かしこまりました」や「承りました」などの、ビジネスシーンで普通に敬語として使われている「了解」を示す旨を使うのがベターとなります。
「了解いたしました」の使い方
先述しましたように、「了解いたしました」という言葉・表現はビジネスシーンでは「敬語表現にならない」ため、場面・状況によっては、別の言い換え用の表現を使う必要が出てきます。
・かしこまりました
・承知いたしました
・賜りました
・承っております
・わかりました
・ありがとうございます
・感謝申し上げます
ビジネスシーンでもいろいろな場面が見られますが、どの場合でも無難な表現としては上記の言葉があげられます。「了解いたしました」と言う際には必ずその場面・状況に見合った適切な表現をするよう心掛けましょう。
メール
会社の連絡交換は電子メールで行なうのが一般的であるため、そのメールにおいて「了解いたしました」という旨を伝える場面も普通に多く見られます。この際でも、目下の人から目上の人に対して「了解」の旨が伝えられる際には「了解いたしました」という形の表現では伝えられないため、この点においてもしっかり留意しておきましょう。
・かしこまりました
・ありがとうございます
・わかりました
・承りました
・ご確認させていただきました
・メッセージを拝読させていただきました
メールの場合は当然「文章内容を読んで確認する」という形になるため、「ご確認させていただきました」や「拝読させていただきました」などの表現がベターでしょう。
「了解いたしました」と「承知いたしました」の違い
「承知いたしました」という表現ですが、この「承知」という言葉の中には「承る」という内容がすでに含まれており、そのため謙譲語表現として認められます。つまり「承知」の意味合いは「あなたからの伝言・情報を確認し、それを受け取らせていただきました」という話者のへりくだった姿勢が自ずと見える表現となります。
上記を踏まえた上で、「了解いたしました」というのは飽くまで「わかりました」とだけ伝える文言・表現となるため、「承知いたしました」と言う場合に比べて、謙譲の姿勢がまったく含まれないことになります。この点をもって、ビジネスシーンでは「了解いたしました」と言うよりも「承知いたしました」と言う方が勧められます。
「了解いたしました」は失礼なのか
「了解いたしました」は失礼なのか、という疑問はよくビジネス用語に配慮するときにピックアップされますが、一般的に見てこれは「上司に対して使う場合」に限り失礼な表現となります。
「了解いたしました」と言う場合は先述でもご紹介しましたように、「話者の謙譲の姿勢がまったく含まれない」という性質がうかがえるため、飽くまで同僚や部下に対して使う場合はOKですが、それ以外の上司や顧客、先方会社の社員などをはじめとする、多くの関係者に対して使う場合は「礼儀を欠いた失礼な表現」となります。
「了解」は敬語表現ではない
先述までのおさらいとなりますが、ここでもう一度「了解いたしました」や「了解」という言葉・表現は敬語表現ではない、ということをインプットしておきましょう。ビジネス用語では必ず尊敬語か謙譲語による敬語表現を使うことが求められるため、「了解」という言葉そのものを別の言葉(敬語表現)に置き換える必要があります。
「了解いたしました」の代わりの言葉を探すこと
先述から引き続きの内容になりますが、「了解いたしました」という旨の言葉を伝える場合には、特にビジネスシーンでは「別の言葉・敬語表現として成立する言葉や表現」に置き換えて伝えることが必ず求められます。
・かしこまりました
・承りました
・ご確認させていただきました
・ご確認いたしました
・賜りました
基本的に上記の言葉が「了解いたしました」と言う場合の代わりの言葉・表現として認められるため、これらの言葉・表現をストックしておくことが大切です。
「了解いたしました」の類語
日本語や外国語を覚える場合には、その「覚えるべき言葉」の関連語をワンセットでインプットしておくことが大切です。この関連語には類義語や対義語などが含まれており、たとえば類義語を覚えることによって、それぞれの場面・状況に沿った適切な表現をすることが可能になります。
承知いたしました
先述でもご紹介しました「承知いたしました」という表現ですが、この言葉は「了解いたしました」という言う場合の代わりになる代表的な言葉と言ってよいでしょう。
・承知いたしました。それではご希望どおりにご対応させていただきます。
・「コピー機の故障を直しておいてください。」「承知いたしました。」
・その件につきましては承知いたしました。
どの場合でも「承知」という言葉の中にすでに「謙譲を示す姿勢」が含まれているため、相手に対するへりくだった姿勢・ニュアンスが十分含まれることになります。
了承いたしました
「了承いたしました」という表現ですが、この「了承」という言葉にも「承る」という意味愛が含まれているため、謙譲の姿勢を相手に示す形になります。
・「会議資料を作成してください。」「了承いたしました。」
・了承いたしました。それではその件につきましてはご対応させていただきます。
・新企画の事業プランの作成につきましては、了承いたしております。
諒承いたしました
「諒承いたしました」という表現についてですが、この「諒承」という言葉は「了承」の旧語として知られているため、基本的には先述しました「了承」と同じ形容表現で使われます。
・新企画のご提案につきましては諒承いたしました。
・そのようなご対応に関しましては諒承いたしかねます。
・諒承いたしました。それでは今週末にお伺いさせていただきます。
かしこまりました
「かしこまりました」という表現も先述の「了承いたしました」が使われる場合と同じく、「了解いたしました」という言う場合の代用語として非常に頻繁に使われる表現になるでしょう。
・かしこまりました。それでは後日改めましてご連絡させていただきます。
・かしこまりました。その事業プランの見直しの件につきましては、ご指示どおりにご対応させていただきます。
・「会議室の設営をお願いします。」「かしこまりました。」
承りました
「承りました」という表現も「了承いたしました」や「かしこまりました」などの場合と同じく、よく受付などの対応で聞かれる言葉になります。
・○○さまからのアポイントはすでに承っております。
・チェックインのご予約は承っております。
・○○さまからのご用件につきましては、当社の方でしっかりと承っております。
賜りました
「賜りました」という言葉は基本的に「非常に改まった公式な場面において使われる上級の敬語表現」として認められるため、ビジネスシーンにおいても、非常に公式な場面・状況において使用される言葉・表現となります。
・式典に際します香典費用の件につきまして先日に賜っております。
・社長からのお言葉を賜っております。
・先方さまから、本日のメインイベントに使う用の資料を賜っております。
ご確認させていただきます
「ご確認させていただきます」という表現も先述でご紹介しましたように、特に資料の確認やメールの確認などを含め、特定の文書・情報を受け取る際に使われる一般的な用語として認められます。非常に使用頻度が高い言葉ですので、しっかりとその使用法を把握しておきましょう。
「ご確認させていただきます」という表現は多くの代用語のうちでも、「了解いたしました」という言う代わりに使われる最もポピュラーな表現となるでしょうか。
・それでは資料をご確認させていただきます。
・先日にお送りくださいました必要提出書類をご確認させていただきました。
・先ほどにお送りくださいましたメッセージ(メール)内容をご確認させていただきました。
拝読させていただきました
「拝読させていただきました」という表現は「拝読」という言葉があることから、主に「資料・文書・情報」などの文書による伝達事項を受け取る際に使われる表現になります。この「拝読させていただきました」と言うことによって「了解いたしました」と言う代わりにの表現として認められます。
・メッセージを拝読させていただきました。
・先日にお送りくださいました情報内容を拝読させていただきました。
・それでは改めまして、先週にお送りくださった資料内容を拝読させていただきます。
感謝申し上げます
この場合の「感謝申し上げます」という言葉の意味合いは、特に伝達された内容・要求された内容や情報を確認した上で、「このようにメッセージ(あるいは情報)を送ってくださりありがとうございます」といった旨を伝える表現として扱われます。つまり「了解いたしました」という代わりに用いられます。
・「先日に資料をお送りさせていただきました。」「感謝申し上げます。」
・「ホテルのチェックアウトの手続きはもう済ませておきました。」「感謝申し上げます。」
・「支援金をお送りさせていただきました。」「感謝申し上げます。」
ありがとうございます
この場合の「ありがとうございます」と言う場合も、先述の「感謝申し上げます」の場合と同じように、相手から送ってもらったメッセージや情報の内容をすでに確認した後で「その相手の行動に対して謝意を伝える」といった表現になります。つまりこの場合も「了解いたしました」という代わりの言葉として使用されます。
・「今年の3月からご支援をさせていただきます。」「ありがとうございます。」
・「資料作成の件はすでに終了しております。」「ありがとうございます。」
・「会議室の設営はすでに整っております。」「ありがとうございます。」
「了解いたしました」の英語表現と意味
「了承いたしました」という言葉を英語表現に直す場合、それぞれのビジネスシーンでの場面を想定した上で以下のように表現されます。
・We are aware of the matter of preparing meeting materials.
「会議資料の作成の件につきましては承知いたしております。」
・For new projects up until this summer, we are consenting about the case that requires financial assistance.
「今夏までの新規プロジェクトにおきまして、その資金援助が必要な件につきましては了承いたしております。」
・Certainly. We will respond as such.
「かしこまりました。そのようにご対応いたします。」
「了解いたしました」の正確な用法を覚えましょう
いかがでしたか。今回は「了解いたしました」の使い方・類語・失礼|敬語/シーン別と題して、「了解いたしました」の使い方・類語・失礼|敬語/シーン別についての詳細情報のご紹介をはじめ、いろいろな場面で使われる「了解いたしました」の例文をご紹介しました。
「了承いたしました」という表現は日常生活では主に使われていますが、ビジネスシーンでは「敬語表現として認められない」という理由があるため、ほとんど用いられることはありません。その場合は「上司から部下に対して使われる場合」を除き、それ以外の場面で使われた場合に失礼な対応になるためです。
このように、敬語表現と意識して使っていたような言葉でもきちんと調べてみれば「敬語として認められない表現」などが散見されるため、日本語を覚える際には「その覚えるべき言葉」の意味や用法を正確にインプットすることがとても大切になります。