「見てください」の敬語・例文|上司への使い方/資料/履歴書

ビジネススキル

「見てください」の敬語

「見てください」と上司や目上の人に言ったことはありますか。「見てください」は何かを見てほしいときにお願いする言葉です。

「見てください」という言葉も「見る」の敬語表現ですが、相手によってもっと丁寧な言葉遣いをする必要があります。この記事では、「見てください」の敬語や例文、上司への使い方について紹介していきます。何かを見てもらうときに相手に敬意を伝え、快く見てもらえるようにしっかり抑えておきましょう。

~してください

「見てください」の一部である「~してください」という表現は、尊敬語表現です。見てほしいことをお願いするときに相手に敬意を持って伝えられる表現となっています。

親しい上司や同僚には丁寧な言葉遣いとしてこの敬語表現で十分です。しかし、取引先やもっと目上の方に対して敬意を伝える場合は、物足りない感が否めません。最大限の敬意を伝えたい相手に「見てください」と表現する場合について、順を追って説明します。

「見る」の謙譲語

まずは基本となる「見る」の謙譲語から考えていきましょう。敬語には大きく分けて3種類の敬語表現があり、そのうちの1つです。

謙譲語は自分をへりくだって表現することで相手を立てることのできる敬語表現です。特徴としては主語は自分になります。

上司の話を伺う、新規案件について上司に尋ねる、取引先に申し上げたところ、先方の会社まで参ります、といった多様な謙譲語が存在します。それでは「見る」の謙譲語を確認していきます。

拝見する

「見る」の謙譲語は「拝見する」です。「取引先に提出してもらった資料を拝見する」という使い方をします。

「見てください」をさらに丁寧な敬語にしようとしたとき、この謙譲語表現の「拝見する」葉使うことができません。謙譲語は自分を主語にするため、「拝見してください」という使い方は誤った敬語となるからです。「拝見する」に「ください」をつける場合は、「拝見させてください」という自分が主語となる表現の仕方です。

「見る」の尊敬語

続いて、「見る」の尊敬語について考えていきましょう。尊敬語は相手を敬う表現をする敬語表現です。特徴として、主語は相手になります。

上司がおっしゃる、新規案件について上司がお尋ねになる、取引先の社長がお召し上がりになる、先方が会社までお越しになる、といった多様な尊敬語が存在します。それでは「見る」の尊敬語を確認していきます。

ご覧になる

「見る」の尊敬語は2つ紹介します。1つ目の「見る」の尊敬語は「ご覧になる」です。「部長が資料をご覧になる」という使い方をします。

「見てください」をさらに丁寧な敬語にするとき、尊敬語表現の「ご覧になる」を用いることができ、「ご覧になってください」と表記ができます。これは見てもらう人が敬う対象であり、主語となるからです。さらに目上の人に「見てください」ということを伝えたい場合、この表現を使いましょう。

見られる

2つ目の「見る」の尊敬語は「見られる」です。「部長が資料を見られる」という使い方をします。

「見てください」をさらに丁寧な敬語にしようとしたとき、尊敬語表現の「見られる」は用いることができません。「見られてください」というような表記となり、不自然な敬語になるからです。「見られる」には「ください」をつけることはできないと考えましょう。

二重敬語に注意

尊敬語を使うときに注意しなればならないことが、「二重敬語」です。二重敬語とは、1つの単語に対し同じ敬語の種類を複数回使うことをいいます。

例えば、「見る」の尊敬語である「ご覧になる」で考えてみましょう。二重敬語になる表現は「ご覧になられる」です。「見る」の尊敬語である「ご覧になる」と「~される」を組み合わせた表現です。この表現は誤用です。二重敬語は失礼な表現になるため、気をつけましょう。

上司への使い方

上司へ「見てください」と使うときは、「ご覧になってください」「ご覧ください」と言いましょう。上司との関係によっては「見てください」でも可能ですが、より丁寧な表現は「ご覧になる」を用いた表現です。

また、資料などを見てもらいたいときは、言い換えをすることも可能です。「ご確認ください」などと言い換えましょう。プレゼンなどである点を見てほしいときは「こちらをご覧ください」というように使います。

「見てください」の敬語での例文

「見てください」の敬語での例文を確認していきましょう。「見てください」を敬語表現にして、状況別に例文を紹介していきます。

それぞれのものを見てほしいとお願いするときに、どのような表現を使えば良いのか一緒に考えましょう。自分だったら上司に対してどう表現するのか、実際に例文を作って考えてみましょう。実践することで理解はさらに深まります。早速見ていきましょう。

資料

例文「手元の資料をご覧ください」

この例文は、プレゼンなどで前に立って話しているときに使うフレーズです。詳しい資料を見てもらいたいときに、「ご覧ください」という表現を使います。

「資料を見て欲しい」と手渡しで資料を渡すときには、「こちらをご覧ください」という表現は状況に合わない表現となります。「資料の確認をお願いします」「この資料を見ていただけますか」という言い回しをしましょう。

履歴書

例文「同封した履歴書を確認いただけますよう、何卒よろしくお願いいたします」

この例文は、履歴書を企業に向けて送ったときに送付状に記す一文です。履歴書を企業に確認してほしいとき、送付状を同封します。その送付状に履歴書を見てほしいことを正しい敬語で伝えましょう。

履歴書は自分のことを知ってもらい興味を持ってもらうためにしっかりと読み込んでほしい、という気持ちを込めて丁寧な言い回しを心がけましょう。

添付ファイル

例文「実験結果の詳細データにつきましては、添付ファイルをご覧ください」

メールに添付したファイルを見てほしいときには、「ご覧ください」を用います。添付ファイルを見てほしいという言葉を、例文のようにメールの文面に記しましょう。

ビジネスシーンにおいてメールを使うことはよくあります。メールでは表情が見えないために敬意が伝わりにくいです。相手への敬意が伝わるように丁寧なメールの文面を心がけましょう。

写真

例文「メールで送った写真を見てください」

この文では親しい上司に対して写真を見てほしいと口頭でお願いしている状況です。「見てください」という表現も尊敬語なので、敬意を持って使うことができます。

もちろん、「見てもらえますか」「確認していただけますか」というように言い回して使うことも可能です。状況にあった使い方、表現をできるように幅広く敬語について理解しておきましょう。

メール

例文「今メールを送ったので見てください」

何かを説明したり伝えたりしたいときに、口頭だけではなく文章を見てもらいながらのほうがわかりやすいこともあります。そういったときにメールで文章を送り、それを見ながら説明をするということはビジネスシーンでよく見られる光景です。

例文はそのようなときに使うフレーズです。メールには簡潔に物事を伝えられるような、丁寧な文章を心がけましょう。

手紙での「見てください」の敬語

例文「ぜひ展覧会にお越しいただき、私の描いた絵をご覧になってください」

手紙の文面において「見てください」と伝えることもあります。例文はお世話になった恩師に展覧会で自分の描いた絵を見てほしいという気持ちを綴った一文です。

手紙で敬意を伝えるためには最大限の敬語を使い、相手が読んで気持ちの良いものになるように気をつけましょう。

「見てください」を敬語で使おう

いかがでしたでしょうか。「見てください」の敬語や例文、上司への使い方について解説してきましたが、理解することはできたでしょうか。正しい言い回しを理解して、「見てください」と敬語で話しましょう。

タイトルとURLをコピーしました