「了解です」の使い方・失礼・しましたとの違い|敬語/相手別

ビジネススキル

「了解です」の意味と使い方

社会で一般的に使われているこの「了解です」という言葉ですが、まずこの「了解です」という言葉の意味は「わかりました」や「理解しました」などをはじめ、「相手からの要求を聞き入れた上で、その要求に何らかの方法をもって対応すること」を言います。

上記の点においては「承知しました」や「承りました」などの表現と同じ意味合いになりますが、しかしその表現上では大きく異なります。「了解です」という表現はそもそもビジネスシーンでは使われることはなく、基本的には敬語表現として認められない表現となります。

目上の人から目下の人へ使う

この「了解です」という表現は基本的に「目上の人から目下の人へ使われる表現」となり、そもそもビジネスシーンで使われる敬語表現としては認められません。敬語表現というのは基本的に「誰に対しても敬意を払った言葉遣い」となるため、特定の用途だけをもって使用できる表現ではありません。

ビジネス用語としてはNG

先述でご紹介しましたが、「了解です」という言葉はまず敬語表現ではないため、ビジネスシーンではその用途・使える範囲がきわめて限られます。

まったく使われないということはなく、メールでの意見交換・連絡交換においてはこの「了解です」という表現が散見される場合がありますが、その場合はある程度の信頼関係を確保できている間柄だけで使われる表現となります。

「了解です」は敬語表現ではない

まずこの「了解です」は敬語表現ではないということを、しっかり覚えておきましょう。「了解です」という表現に含まれる「です」の部分は一般的に丁寧語の「です・ます調」による敬語表現となります。

しかし、その前の「了解」の部分がどうしても敬語表現においては引っ掛かる対象となるため、「了解です」という表現だけでは一般に通用する敬語表現にはなりません。

「了承」も敬語表現ではない

「了解です」と言う代わりにこの「了承」という言葉がよく使われる例がありますが、この「了承」という言葉・表現も基本的に敬語表現ではありません。一般的には「了承」と「了解」は同じ部類の日常用語として扱われるため、意味や用途は同じとなりますが、公式に使用できる敬語表現とはなりません。

「了解です」の敬語での使い方

どのような言葉でも「実際にその言葉を使って覚える」という実践的な学習方法が大切で、その場合は「あらゆる場面・状況に合わせる形で言葉・表現を使ってみる」という、あらかじめ状況設定をした上での学習に努めましょう。

その場合、この「了解です」という言葉を敬語表現として使ってみる際には、「了解」に含まれる「了」の字が「あらかじめ知っていること・完了していること」という「既存・既知の物事」を示すため、たとえば相手から何らかの情報を受け取った場合に「了解です」と言った際には、「そのことはすでに知っています」という意味合いにつながります。

丁寧語

丁寧語というのは一般的に「です・ます」という接尾辞を付けて表現する言葉・表現のことを指し、当たり障りのない丁寧な言葉遣いによって示される敬語表現となります。しかしビジネス用語としては「公式の場面で誰に対しても使える敬語表現」の使用が求められるため、ただ当たり障りのない敬語表現を使うというのは、場合によっては失礼になります。

尊敬語

尊敬語というのは一般的に多くのビジネスシーンで見られる(聞かれる)敬語表現であり、主に「話者が一方的に相手の言動に対して敬意を払って使われる敬語表現」となるため、基本的には「相手の言動」に対して敬意を払った形容表現となります。

この点で注意するべきなのは「謙譲語表演との明確な違い」であり、謙譲語表現というのは主に「自分の言動やあり方にについて、相手に対してへりくだった表現」をして示す敬語表現となるため、尊敬語表現とはまったく反対の敬語表現となります。

「了解です」は失礼なのか

先述しました尊敬語・謙譲語・丁寧語などのそれぞれの敬語表現に配慮した上で、この「了解です」という言葉・表現はどのように使われるべきかという点に配慮してみましょう。基本的に「了解です」という言葉は先述のように「敬語表現ではない」となるため、ビジネスシーンでは(基本的に)使われません。

さらに「了解」という言葉に含まれる「既知のこと・既存のこと」を示す「了」という字が含まれることから、「そのことはもうすでに知っています」などと、場合によっては相手に対する失礼を働いてしまうことがあります。

「了解です」の代わりに使える言葉や表現

「了解です」という言葉は基本的に「同僚内で使える言葉」や「目上の人から目下の人へ対してのみ使われる言葉」などとなるため、ビジネスシーンでは使われるべき表現として「了解です」に代わる言い換え用の言葉を確認しておくことが大切です。

多くのビジネスシーンでは「誰に対しても失礼がなく、またいつどんな場面でも適切な敬語表現を使うこと」が求められるため、この代用できる言葉・表現というのは非常に重要なボキャブラリのストックとなるでしょう。

かしこまりました

「かしこまりました」という表現は「了解です」の意味と同じ活用がなされ、その上で「どこでも使えるビジネス用語」として成立します。

・「○○しておいてください」「かしこまりました」
・「○○してほしいのですが」「かしこまりました」
・「○○さまに言伝をしてください」「かしこまりました」

このように、「かしこまりました」という言葉は基本的に「相手の言い分を聞き入れた上で、その後に相手の要求に対応する経過」までを含めた意味合いを持つため、「了解です」と言う場合と同じ活用がなされることになります。

承知いたしました

「承知いたしました」という言葉も先述の「かしこまりました」と同じく、「了解です」と言う際の意味合い・用途を兼ねそろえた上で、特に「ビジネス用語として使える言葉・表現」として認められます。

この「承知いたしました」と言う場合にも「相手からの何らかの要求があり、それに応える・対応するまえの経過を含めた表現」となるため、会社の受付や接待などをはじめ、先方会社や上司に対しても普通に使うことができる敬語表現となります。

承りました

これはよく受付などで聞かれる言葉・表現になりますが、この「承りました」という表現も「了解です」の意味合い・用途と同じく、「相手の要求を聞き入れた上で、それに対する行動を含めた表現」までを指します。

この「承りました」に含まれる「承」という字は、一般的に「継承する・引き継ぐ」という意味合いを表すため、相手の要求を引き継いで「今度はこちらがその要求された内容に応えます」といった基本的なやり取りが含まれます。

賜りました

この「賜りました」という表現は基本的に「非常に改まった公式の場面においてのみ使われる上級の敬語表現」となるため、「賜りました」と言う代わりに「承知いたしました」や「承りました」などの表現が代用されることが多いでしょう。

この「賜りました」という言葉の意味合いにしても、「了解しました」の意味に含まれる「相手の要求に対する対応」の意味合いが含まれ、さらに上級の敬語表現であることから、どんな相手にとっても失礼のない立派な敬語表現として認められます。

相手別「了解です」の使い方

先述でもご紹介しましたが、主にビジネス用語として扱われる敬語表現を使う際には、まず「どんな場合でも相手に対して失礼がなく、またどの場面においても適切な敬語表現であること」が求められます。

このいわゆるTPOに沿った言葉・敬語表現の使用が基本になるため、その場合は「どんな相手にその言葉・表現を使うか」ということも非常に重要なポイントとなります。このビジネス用語として使われる言葉の性質をしっかり把握した上で、的確な敬語表現を使えるよう十分配慮しておきましょう。

目上

目上の人から目下の人へ使われる言葉としては、この「了解です」という言葉・表現は普通に使われます。この「了解」という言葉がもともと敬語表現として使われることがないため、その上で「日常用語として使われる」という形での使用となります。

目下

先述とは逆に、目下の人から目上の人に敬語表現をもって何らかの意見が交わされる場合、この「了解です」という表現は使うことができません。これは「了解」という言葉がそもそも敬語ではないことに起因しており、さらに「了解」という言葉・表現の用途が「同僚や目下の人に対して使うべき言葉」であることに起因しています。

普段においてよく使われやすい言葉として「了解です」という表現があるため、つい使ってしまう場合が多く見られることもあり、この点においては十分注意しておきましょう。

「了解です」の使い方

日常生活において、気心の知れた間柄にある人と普通に意見交換をする場合には、この「了解です」という表現は日常用語として使われます。しかし、ビジネスシーンでは「了解です」という言葉はNGワードとあるため、この「了解です」に代わる別の敬語表現をしっかりストックしておくことが大切になります。

かしこまりました/承りました/賜りました/ありがとうございます/承知いたしました/感謝申し上げます/ご対応させていただきます/ご検討させていただきます/ご確認させていただきます

「了解です」という旨の言葉をどうしても使う場合には、上記のような言葉にまず置き換えておき、そのうちから状況・場面に見合った敬語表現を適切に使い分けることが大切になります。

メール

基本的に電子メールというのは「筆記が残る・文面が証拠として残る・後からその文面や内容を相手に反省されてしまう」などといった、「証拠品」としての扱いを受けることがあるため、どんな文書作成をする場合でも誤記の確認はもとより、適切な表現を改めて注意するようにしましょう。

このメールで「了解です」という旨を伝える場合でも、ビジネスシーンにおいては「かしこまりました」や「承知いたしました」などの別の敬語表現に置き換えておくことが必要で、これも場面・状況に見合わせた上での表現となります。

「了解です」と「了解しました」の違い

「了解です」と「了解しました」の違いについてですが、この場合は「了解です」という言い方を「了解しました」と言い換えれば「ビジネス用語として認められるのか」といった、単純な言い換えによる「ビジネス用語として成立するかどうか」の確認になります。

この場合でもビジネス用語・敬語表現としては成り立たず、「了解しました」と言うのはただ「了解です」の過去形にしただけに過ぎない日常用語となります。

「です・ます」が接尾辞として付いているだけの丁寧語ではビジネス用語としては不適切であり、基本的には、尊敬語・謙譲語表現に置き換えなければビジネス用語としては認められません。

「了解です」は間違いなのか

「了解です」という表現そのものに日本語文法としての間違いや表現ミスはありません。しかし、ビジネス用語として正しい敬語表現を試みる際には間違った表現となります。この点をよく反省しておき、あらゆる場面において適切な敬語表現ができるよう配慮しましょう。

「了解です」の英語表記と意味

「了解です」という言葉・表現を英語に直す場合、それぞれの英単語の意味合い・用法に配慮した上で以下のようにピックアップされます。

・I understand(理解します、わかりました、了解です)
・roger that(以下の内容を了解します、了解です)
・understanding(理解、知識、把握、了解です)
・comprehension(深い理解、把握、了解です)
・consent(対応、適応、了解です)
・OK.(オーケー、了解です)
・roger(ラジャ、了解です、わかりました)
・realization(悟り、理解、把握、了解です)
・grasp(把握、会得、獲得、了解です)

「了解です」の英語表現と意味(1)

先でご紹介しました「了解です」の英語表記を参考にして、「了解・了解です」の意味合いを含めた英語の例文をいくつかご紹介します。

・”Please copy this document tomorrow.” “OK.”
「「この書類を明日中にコピーしておいてください。」「了解です。」」
・I understood that he will undertake the project.
「彼がその企画を引き受けることを了解しました。」
・Her consent is clear in the content of the paper.
「彼女の了解は、その論文の内容において明らかです。」

「了解です」の英語表現と意味(2)

先述しました「了解です」の英語表現に引き続き、さらに具体的な「了解・了解です」の例文をご紹介します。

・In anticipating maintenance of public security in the near future, it is necessary to understand the current security reform.
「近未来の治安維持を想定する上では、現状の治安改正を了解することは必要です。」
・If you use the word “grasp” as a business term, be sure to replace it with another honorific expression.
「ビジネス用語として「了解です」という言葉を使用する場合は、必ず別の敬語表現に置き換えましょう。」

「了解です」の正しい意味と用法を確認しましょう

いかがでしたか。今回は「了解です」の使い方・失礼・しましたとの違い|敬語/相手別と題して、「了解です」の使い方・失礼・しましたとの違いなどについての詳細情報のご紹介をはじめ、さまざまな場面で使われている「了解です」の用例をご紹介しました。

「了解です」という言葉・表現は基本的に敬語表現ではないため、ビジネスシーンではNGワードとして使うことはできません。これは「了解です」という言葉・表現の中に、ビジネス用語として必要な尊敬語・謙譲語の要素が含まれていないことに起因しており、適切な敬語表現として認められないためです。

ビジネスシーンでは、どのような場面においても適切な敬語表現を使い分けることが大切であるため、日頃からよく使っている言葉でももう一度再確認しておき、果たしてそれが適切な敬語表現であるかどうかをしっかり見極めておきましょう。

タイトルとURLをコピーしました