「お疲れ様です」の敬語の使い方|相手別/社内・外別/最上級

ビジネススキル

相手別「お疲れ様です」の敬語の使い方

「お疲れ様です」という言葉をよく使いますが、敬語での使い方はどのようなものでしょうか。ここでは「お疲れ様です」の敬語での使い方について紹介します。

お客様

お客様は会社にとって大事な存在です。そのお客様に対して「お疲れ様です」と言う場合、どのような言い方をすれば良いのでしょうか。言い方によっては相手を傷つけたり、不快な気分にさせる場合があります。

お客様に「お疲れ様です」と言う場合は、お客様が出向いてくれたりした場合に使いますので、それに対して労いの言葉をかけるためです。この労いの言葉を伝えるためには、「お疲れ様です」に、追加の言葉を加えることで、敬語として相手に伝わるようになります。

お客様に出向いてもらった際には、「今日はお暑い中お出かけ下さり、お疲れ様です」などの労いの言葉を付け加えることで、お客様に気持ちの良い対応をすることになります。相手を労うことがお客様に対して敬語で対応することになります。

上司

上司は同じ職場で働く同僚であり、自分を評価や指導をしてくれる先輩でもあります。その上司に対して「お疲れ様です」と言う場合、どのような言い方をすれば良いのでしょうか。言い方によっては相手を不快な気分にさせる場合があります。

上司に「お疲れ様です」と言う場合は、仕事中であったり、退社時であったりします。この場合の「お疲れ様です」は、上司の仕事をしていることに対して労いの言葉になります。この言葉はそれだけで上司に対する敬語ですので、普通に使っても問題はありません。

上司に対して労いの言葉をかける場合は、「今日は朝からお疲れ様です」と、一言付け加えると敬語の精神が一段と活きることになります。上司は自分にとってどのような対象なのかを忘れないようにしなければなりません。

社内・外別「お疲れ様です」の敬語の使い方

社内、社外において、「お疲れさまです」の敬語での言葉は、どのように使えば良いのでしょうか。ここでは社内・外別の「お疲れ様です」の敬語の使い方について紹介します。

社内

社内で「お疲れ様です」を使う場合は、同僚と上司の使い分けをしなければなりません。同僚に使う「お疲れ様です」を上司に使ってしまった場合は、敬語が使われていない場合が多いので、上司に失礼がある場合があります。

同僚に対しての、「お疲れ様です」は言葉の付け加えがなくても良い場合がありますが、上司には気さくな部分ではなく、むしろ敬語を入れた言葉で対応しなければなりません。

上司や先輩などには、仕事に対する労いの言葉として、「お疲れ様です」を使うことが多いので、敬語的な文章を付け加えるようにしなければなりません。敬語的な文章とは、「暑い中ですが」「忙しい中ですが」などの、相手が働く環境などで、「大変ですね」と労いの言葉を入れることになります。

社外

社外で、「お疲れ様です」と言う相手は、ほとんどが顧客か取引先となります。そのため気さくな部分はなく、常に敬語を使わなければなりませんし、「お疲れ様です」と言う場合の態度なども重要になります。

顧客に対する、「お疲れ様です」は、来社された時などに使いますが、来てくださったことに対しての労いの言葉として、「お忙しい中、お疲れ様です」などと言わなければなりませんし、相手に良い印象を持ってもらえる態度でなければなりません。

取引先に対しても、常に敬語で話をしなければなりませんし、慎重な態度で向き合うようにしなければなりません。自分の対応で会社の評判が落ちることを考えて、「お疲れ様です」より、「お世話になります」を使うようにしなければなりません。

「お疲れ様です」と「ご苦労様です」の敬語の違い

「お疲れ様です」という言葉と、「ご苦労様です」という言葉を使う場合に、どのような使い分けをすれば良いのでしょうか。会社内や会社外での使い方はどうなのでしょうか。どのような意味を持つのでしょうか。

「お疲れ様です」は、相手の仕事などに対して疲れていることに対しての敬語的言葉です。そのため上司から同僚、社外では顧客や取引先まで使うことができます。つまり相手が仕事などで疲れていることに対しての労いの言葉になります。

「ご苦労様です」は、相手の仕事などに対して、苦労していることに対しての言葉ですので、敬語的言葉でないため、上司、顧客、取引先には使うことはできませんし、むしろ上司が部下に対して、「ご苦労様」と言葉をかける場合に使います。

「お疲れ様です」の最上級の敬語表現

「お疲れ様です」はそのままでも十分通用する言葉ですが、取引先や顧客に対しては、敬語的な言葉で対応する場合もあります。そのため使い分けを十分にしないと相手先に失礼になる場合もあるので、注意しなければなりません。

「お疲れ様です」自体が敬語なので、最上級の敬語表現は、「お疲れ様でございます」となります。しかし社内の同僚同士で使うのは、不自然ですので、社長などの重役に使うことになります。

「お疲れ様でございます」が最上級の敬語表現ですが、社外に対して使うのは不自然です。取引先や顧客に対しては、「お世話になっております」がふさわしい言葉ですし、「感謝しております」などの言葉もふさわしいですので、社外ではそちらの言葉を使う方が良いです。

シーン別「お疲れ様です」の敬語

「お疲れ様です」という言葉を日々使っていますが、シーン別の敬語は違いがあるのでしょうか。ここではシーン別の「お疲れ様です」の敬語について紹介します。

幹事

歓送迎会などの幹事をしている人に、「お疲れ様です」ということがありますが、敬語で表現することはあるのでしょうか。「お疲れ様です」という言葉自体が敬語なので、特にていねいに言うこともないですが、幹事をしている人を労う意味での「お疲れ様です」は言うべきです。

「お疲れ様です」だけでは、少し言葉が足りませんので、言葉を付け加えると、相手への心証も良くなってきます。「幹事をしてくださってありがとうございます。お疲れ様です」とお礼の言葉を添えると良いです。

また別の言葉では、「幹事大変ですが頑張ってください。お疲れ様です」のように、労いの言葉を入れることで、敬語並みに良い言葉になります。敬語というと丁寧な言葉とおもいがちですが、相手をおもう言葉も立派な敬語です。

仕事

仕事をしている時にも、「お疲れ様です」という言葉をよく使います。この言葉も同僚と上司は違うニュアンスで使わなければなりません。同僚には普通どおりで良いですが、上司には一言付け加えがあると良いです。

上司には敬語で、「お疲れ様です」と言うと良いですが、「お疲れ様です」という言葉自体が敬語ですので、言う場合のトーンを考えると良いです。同僚には少し楽な感じで言えば良いですし、上司には語尾を下げるように言えば、相手に不快な感じは与えません。

仕事中の、「お疲れ様です」は、仕事をしている社員全員に対して言う言葉ですので、言われた相手が、不快な感じを受けないようにしなければなりませんし、「お疲れ様です」自体が敬語なので、使い方を間違えると、言葉の価値が下がるので注意が必要です。

「お疲れ様です」の敬語の使い方

「お疲れ様です」の敬語としての使い方はどのようなものでしょうか。ここでは「お疲れ様です」の敬語としての使い方について紹介します。

あいさつ

「お疲れ様です」は敬語としての言葉ですので、あいさつとしての使い方では、言葉を付け加えて使わなければなりませんし、言葉を選ばなければなりません。

朝のあいさつとしては、「おはようございます。お疲れ様です」が一般的です。朝は疲れていないのに、「お疲れ様です」は違和感がありますが、この場合は相手に対してねぎらいの言葉をかけることで敬語として使われることになります。

夕の挨拶としては、「今日も一日お疲れ様でした」が一般的です。夕方は一日働いたりして疲れていることをねぎらうことで敬語的な表現となります。敬語は相手を敬う言葉ですが、「お疲れ様です」が敬語として使われているので、そこへねぎらいの言葉を付け加えることで、敬語的な使い方になります。

メール

「お疲れ様です」はそれだけでも、敬語として扱われますが、メールで送る場合には言葉を付け加えることで、敬語として相手に対応する文章になります。メールは文章ですので、内容は気をつけなければなりません。

メールで「お疲れ様です」を使う場合は、それだけではなく必ず一言付け加えることで、メールを読んだ相手が気持ち良い感情を持てるようになります。「お仕事お疲れ様です」とメールの最初に付け加えることで、相手はメールの内容にも真摯な気持ちで対応できます。

メールは普段何気なく使っているので、間違った文章でも気づかない場合が多いです。しかし敬語を含んだ場合は、文章一つ一つを考えながら作成しなければなりませんし、読んで感じの悪くない内容にならなければなりません。

正しい「お疲れ様です」を使おう

「お疲れ様です」は敬語としての言葉ですので、使い方には注意をしなければならない場合があります。付け加える言葉一つでも、聞いたり読んだりした印象が変わってきます。

「お疲れ様です」という言葉は、相手をねぎらう言葉ですので、それに付け加える言葉も、相手をねぎらったり、いたわったりする言葉を付け加えます。「お仕事頑張ってください。お疲れ様です」などの言葉は言われても、メールの文章になっても、相手の心に響く言葉です。

「お疲れ様です」を使う場合は、言う相手のことを考えながら言葉を考えるようにすれば、必ず相手の心に響いて気持ちも和みますので、そのため相手からも「お疲れ様です」と返事が返ってくるようになるようになります。

タイトルとURLをコピーしました