「都合がつかない」の使い方・例文・類語・あわないの違い|敬語

ビジネススキル

「都合がつかない」の意味は

「都合がつかない」という言葉は、自分が参加したいイベントなどがあっても、その日に別の用事があるため、断らなくてはいけない時に使用します。また、人によってはその日は予定がなくても、行きたくないイベントなどで、断りたい時の口実で「都合がつかない」を使用する場合もあります。

また、お金を支払わなければいけない状況なのに、持ち合わせがなく、支払う相手先から請求を受けた際、「都合がつかない」と言うこともあります。

「都合がつかない」の敬語の使い方

「都合がつかない」を敬語にすると、どのような表現になるのでしょうか。敬語とは、相手に敬意を表す言葉遣いで、丁寧語・謙譲語・尊敬語があります。「都合がつかない」について、それぞれの敬語について解説します。

丁寧語

丁寧語とは、その言葉を丁寧に表現することで、相手に敬意を表します。「都合がつかない」を丁寧語にすると「都合がつきません」や「都合が悪いです」と表現します。前に「申し訳ございませんが」という言葉をつけると、さらに丁寧な表現になります。

謙譲語

謙譲語は、自分がへりくだることで相手を立てる敬語表現です。「都合がつかない」の謙譲語というものはありません。「都合がつかない」という言葉の代わりとして、「ご遠慮もうしあげます」や「ただいま取り込んでおりまして」などの表現をつかいます。

尊敬語

尊敬語で「都合がつかない」を使う場合は、返事と言うよりは投げかけで使われることが多いです。「ご都合がつきませんか」や「先生のご都合はおつきになりますでしょうか」などのように使います。

「都合がつかない」の類語

「都合がつかない」という言葉には、いくつかの類語があります。ここでは「都合がつかない」の類語について解説します。

日程があわない

「都合がつかない」の類語である「日程があわない」は、「都合がつかない」が全体的なことでできないという意味なのに対して、日付が合わないからできないと言う意味を含みます。また、断る際の言葉として、「都合がつかない」よりも「日程があわない」としておいた方がやんわりとした断り方になります。

断られた方も、今回は日程が合わなかったから駄目だったけど、次は日程を合わせようと考えることもできます。

暇がない

「都合がつかない」の類語には「暇がない」があります。こちらは、「都合がつかない」ことの理由を具体的に伝えています。しかし、表現としてはかなり悪いイメージを持たれてしまう事もあるので、丁寧に伝えるには、「申し訳ございませんが、暇がありません」などのような表現にします。

時間が作れない

「時間がつくれない」は、「都合がつかない」の類語ですが、自分が忙しくて都合をつけることができないため、その理由をハッキリと伝えている言葉です。こちらも、そのまま使用すると悪いイメージや冷たい印象を与えてしまいますので、「すみませんが、時間を作れそうにありません」などのような表現を使います。

また、何かのお誘いで、次に誘ってもらいたくない時に、「時間がつくれません」と言い切ることもできます。

「都合がつかない」の使い方

「都合がつかない」という言葉は、実際にどのように使用すればいいのでしょうか。ビジネスやお誘いなどでよく使うメールや電話や手紙の場合を例に、「都合がつかない」について解説します。

メール

普通に何かのイベントなどのお誘いがあり、お断りしたい場合には「誠に申し訳ございませんが、今回のイベント参加の都合がつきませんので、お断りもうしあげます」のように使います。しかし、ビジネスの場合は、次の仕事や評判にもつながりますので、慎重な返信が必要です。

メールは相手の顔が見えませんので、お会いした事ある人はもちろん、そうでない人も、ビジネスのつながりであれば、「この度、ご依頼いただきました件でございますが」と始まり、「日程や内容を考慮した結果、残念ながら日程の都合がつかず、お断りさせていただくこととなりました」のように、理由を明確にします。

電話

電話の場合は、相手の顔が見えないのは同じですが、声のトーンで相手やこちらの雰囲気は伝わります。「都合がつかない」という言葉を使う場合は、「誠に申し訳ございませんが、今回は都合がつきませんので、またの機会にお願いします」というように使います。

また、電話の場合は、会話していますので、次に何かの予定がある場合は、その電話で約束を取り付けることもできますし、かけ直すこともできますので、ざっくばらんなイベントなどの際にも使う事ができます。

手紙

手紙の場合は、メールや電話に比べると、到着するまでに時間がかかります。「都合がつかない」を使う際の表現方法はメールを書く時と同じような内容にしますが、その対象であるイベントや用事が終る前に、手紙が到着するようにしなければいけません。そうでなければ、誘ったのに変事も何もない人というイメージを持たれてしまいます。

また、手紙の場合は、「拝啓」や「前略」などの手紙独特の言葉付けを忘れないようにしましょう。

「都合がつかない」の例文

「都合がつかない」の例文はどのようなものがあるのでしょうか。ここでは、「都合がつかない」の例文について、いくつか解説します。

都合がつかない

友人同士の場合など、「都合がつかない」をそのまま使う場合もあります。「悪いけど都合つかないよ」や「ごめん。都合つかない。」のように使用します。

しかし、友人同士でも、「都合つかない」と言いきるだけでは乱暴な表現になってしまいますので、謝罪のニュアンスがある言葉もつけておくようにしましょう。

都合がつかないため

「都合がつかないため」を例文にすると「今回は都合がつかないため、残念ながらお断り申しあげます」や「その日は都合がつかないため、キャンセルさせてください」のようになります。この場合の「都合がつかない」は、誘われた側の都合がつかないことを意味しています。

都合がつきませんが

「都合がつきませんが」となった場合は、「その日は都合がつきませんが、別の日でしたら大丈夫ですよ」や「今のところ都合付きませんが、なんとかがんばってみます」のように使います。この場合の「都合がつかない」は、なんとか都合がつく可能性がある事を意味しています。

「都合がつかない」と「都合があわない」の違い

「都合がつかない」と「都合があわない」は似た言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。ここでは、「都合があわない」について解説します。

「都合があわない」とは

「都合がつかない」場合、都合がつけられないのは、主に自分がやろうとしているスケジュールがあり、それとイベントのスケジュールの予定と合致しないので、断るという意味になります。

「都合があわない」も似たようなニュアンスですが、こちらの場合は、相手のスケジュールがまず先にきます。それに自分のスケジュールを合わせたいのだけれども、自分のスケジュールがあるので、合わせることができませんという意味になります。

つまり、「都合がつかない」と「都合があわない」の違いは、メインとなる対象が自分のものなのか相手のものなのかによります。

「都合がつかない」けれども

「都合がつかない」という言葉は、綺麗に表現しても、最終的には断り文句になってしまいます。しかし、断り文句でも、前後の文章や言い回しによって、また機会があれば誘ってみようかなと考えてもらえるようになります。「都合がつかない」と断るのは簡単ですが、その先にある人の気持ちを考慮して、使用するようにしましょう。

「都合付かないけれど、次の休みなら大丈夫ですよ」や「今回は都合付きませんんが、次回は必ず都合つけますよ」などのように、次回につながる「都合がつかない」を使ってみましょう。

タイトルとURLをコピーしました