「お手を煩わせる」の読み方
「お手を煩わせる」の読み方は「おてをわずらわせる」になります。煩わせる(わずらわせる)の意味は「じらせる」「いらだたせる」「悩ます」「困らせる」「面倒をかける」となっており、お手を煩わせるという言葉の意味は、頼みごとをして相手に面倒をかける、手間をかけさせてしまうことに対するお詫びです。
「お手を煩わせる」の使い方
お手を煩わせるは、過去に面倒なことを頼んでしまったとき、頼みごとをして現在相手に迷惑をかけているとき、将来頼みごとをするときに相手に迷惑をかけるかもという場面で使えます。
お手を煩わせる、という言葉自体で丁寧な言い回しになっているため、使う相手は取り引き先などのビジネスシーン、また日常生活の中でもとくに目上の人に対して、使うことがあります。
「お手を煩わせる」の敬語
お手を煩わせるの敬語はどうなっているのでしょうか。「お」手を煩わせる、とすることですでに丁寧語になっています。さらに「お手を煩わせてしまい、誠に申し訳ございません」と丁寧な言い回しをすることで、敬語として使うことができます。
「申し訳ございません」としているのは、ござるはあるの尊敬語だからです。ありませんよりも、ございませんの方がより丁寧になります。
ビジネスシーンで目上の方などに使う場合には、「お手を煩わせてしまい、申し訳ありません」よりも「お手を煩わせてしまい、申し訳ございません」と使うのがベストでしょう。
「お手を煩わせる」のビジネスでの使い方
お手を煩わせる、というのは日常生活で使うよりも、ビジネスシーンで使うことの方が多いでしょう。どのように使うのか見ていきます。
目上の人への使い方
目上の人に対してお手を煩わせるを使う場合は、より丁寧な言い回しで使います。
・お手を煩わせてしまうこともあるかと思いますが、よろしくお願いします。
・お手を煩わせてしまい、誠に申し訳ございませんでした。
これからお世話になる目上の方に対して、万が一にも迷惑をかける可能性があるからと礼を尽くした挨拶、またはすでに迷惑をかけてしまったことについての謝罪を丁寧な言葉で行う、といった使い方があります。
「迷惑をおかけして申し訳ございません」よりも、「お手を煩わせてしまい誠に申訳ございません」の方がより丁寧で謝意が伝わるでしょう。
取り引き先への依頼での使い方
お手を煩わせる、は「迷惑をかけてすみません」、や「面倒なことをさせて申し訳ない」という言葉を丁寧にしています。取り引き先への依頼などで使った場合も、丁寧な印象を相手に与えてくれます。
・お手を煩わせてしまうこともあると思いますが、なにとぞよろしくお願い申し上げます。
・お忙しいところお手を煩わせてしまい申し訳ありませんが、ご確認のほどよろしくお願いします。
初対面でのあいさつの他、相手の確認が必要な場合や、相手に何かしてもらうことがあるという場合で使うとよいでしょう。
「お手を煩わせる」の例文
お手を煩わせるの例文をいくつか紹介します。人に何か頼みごとをするのは難しい、という人や誠心誠意謝罪を伝えたいといった場合に使えるのがお手を煩わせる、という言葉です。
お手を煩わせてしまい
・お手を煩わせてしまい申し訳ありませんが、なにとぞよろしくお願い申し上げます
・お手を煩わせてしまい恐縮でございますが、もう一度ご確認のほどよろしくお願いします
お手を煩わせるの例文で、お手を煩わせてしまい申し訳ない、という謝罪で使う例文とお手を煩わせてしまって申し訳ないけれどお願いしたいことがある、という場合に使える例文です。どちらも相手に迷惑をかけることをお詫びしながらお願いすることで、相手の気持ちを慮った言い方になります。
こう丁寧に言われてしまうと、面倒なことでもしぶしぶ取り掛かったり、面倒くさいけど仕方ないといった気持ちを持ってもらいやすいので、相手にとって面倒くさいことや迷惑をかけることを頼むときに使うとよいでしょう。
お手を煩わせるようでしたら
お手を煩わせるようでしたら、の後には「申し訳ありません」や「申し訳ございません」がつきます。相手に面倒くさいことや迷惑なことが起こる可能性があるということで、あらかじめ「お手を煩わせるようでしたら、申し訳ございません」と謝罪するときに使います。
「〇〇について確認させていただくことになりますが、お手を煩わせるようでしたら申し訳ありません」というように使います。
お手を煩わせることはありません
「お手を煩わせることはありません」というのは、相手に何も面倒なことや迷惑がかかることをさせるつもりはない、ということを伝えるために使うことがあります。より丁寧な言い回しをするとしたら、「お客様のお手を煩わせるようなことはありません」となります。
「〇〇について、お手を煩わせることはありません」と言うことで、迷惑なことや面倒なことがないんだったら、と相手に考えてもらうことができます。しかし、これを言った後で実際に面倒なことや迷惑なことが起こってしまったら「話が違う」と相手が怒る可能性があります。
「お手を煩わせることはありません」と使うときは、相手に手間や迷惑、面倒をかけることはないという確信があるときだけにしましょう。
「お手を煩わせる」の類語
こちらで紹介するのは、お手を煩わせるの類語です。
・ご迷惑をおかけして
・お手数をおかけします
・ご面倒をおかけします
・お手間を取らせて
・ご負担をおかけします
・ご迷惑をおかけして
・ご尽力いただきまして
・お骨折りいただき
これらの類語の中には、よく見かける言葉もあります。「ご迷惑をおかけして」や「お手間をとらせて」や「ご面倒をおかけします」といった言葉を使う場面は、ビジネスシーンにおいてよく見かけます。よく使う言葉だからこそ、「お手を煩わせる」という言葉に置き換えることでより丁寧な印象を相手に与えることができます。
「お手を煩わせる」と「お手数」の違い
お手を煩わせるに比較すると、お手数という言葉はよく使われている言葉です。ビジネスにおいても日常においても使われることがあります。この2つの言葉、よく似ている言葉ですがどこに違いがあるのでしょうか。
お手数おかけします
よく使う「お手数おかけします」は、相手に何か時間や労力のかかることをお願いするとき、何か具体的なことをしてもらったときに使います。「手数」はそれにかかる時間や、労力を意味しています。
謝罪やお詫びの場面で相手に余計な労力をかけた場合に、「お手数おかけし、申し訳ございません」と使うことがよくあります。また、何かをお願いするときや言葉の前にそえるクッション言葉として「お手数おかけします」と使うこともあります。
「お手を煩わせる」の違いとは?
お手を煩わせるの意味は、相手を悩ませたり相手に迷惑をかけたりして申し訳ない、ということですがお手数の場合は迷惑や悩みというより、具体的な労働や多くの時間をかけたことをお詫びする意味となっています。相手に迷惑や面倒なことをさせたかどうかで使い分けることができるでしょう。
ただ普通のことを頼んだだけなら「お手数おかけして」でもよいのでしょうが、予定外のことで相手に負担をかけたなら、「お手を煩わせる」を使った方がふさわしい場面もあります。
「お手数」が汎用で使える言葉なのでよく使われますが、謝罪の内容によっては「お手を煩わせる」の方がよいこともあるということです。
「お手を煩わせる」を上手く使おう
「お手数おかけします」はよく聞きますしよく目にする言葉ですが、「お手を煩わせる」はそうでもありません。普段からよく使われている言葉は定型句として流されてしまい、印象に残りにくいのですがあまり見かけない言葉の方が相手の印象に残ることがあります。それがより丁寧で好感を抱ける言葉なら、なおさらでしょう。
とくにビジネスシーンにおいては持ちつ持たれつで成り立っている面があります。「お手を煩わせる」は相手を慮った、相手に配慮している言葉なので、ぜひ上手く使って人間関係を円滑にしていきましょう。