「食べる」の謙譲語・尊敬語・丁寧語・例文・使い方・飲むの違い

ビジネススキル

「食べる」の謙譲語

「食べる」の謙譲語は「いただく」になります。謙譲語は相手に対して自分の行動や主体をへりくだることで相手に敬意を示す敬語表現です。そのため相手の行動ではなく自分の行動に対して使います。ですので相手が何かを「食べる」場合に謙譲語を使うことは正しい文法としては使えません。

相手の行動に対しては尊敬語を使いますが、この部分を謙譲語と混同して間違って使う場合があるので注意が必要です。間違った使い方の例文としては次のようなものが挙げられます。

「お食事を用意しましたので、お好きにいただいてください。」

このような間違えに注意をしなければいけない一方で、ビジネスなどでは間違った文法でも慣習としてそのまま使われることもあります。特に客商売で接客用語のマニュアルとして使われ、お客の側からも文句が出ていない場合は間違っていたとしてもそのまま使う方が無難な場合もありますので注意が必要です。

「食べる」の謙譲語の使い方

「食べる」の謙譲語の使い方は目上の相手から食事を勧められた時に使います。謙譲語は相手に対して自分をへりくだることで相手に敬意を示す文法です。

「食べる」の謙譲語の間違った使い方

「食べる」の謙譲語の間違った使い方は、自分ひとりで食事をとっている時や目下の相手から勧められた時には使いません。なぜなら謙譲語は相手に対して自分をへりくだる文法ですので相手がいない場合には使えませんし相手が目上でない場合にも使いません。

ただしあくまでも文法としての正しい使い方ですので、慣習や状況によっては使った方が問題がおこらない場合もあるので注意が必要です。

「食べる」の謙譲語の例文

「食べる」の謙譲語の例文は「いただく」を使います。基本としては「いただく」を使いますが、より一層相手に対して敬意を示す場合に「いただく」を変化させた「頂戴する」を使う場合もあります。「頂戴」は「ちょうだい」と読みます。

このように「食べる」の謙譲語の例文を使う際には「いただく」や「頂戴する」を使いますが、「頂戴する」は言葉として丁寧すぎるため慇懃無礼に取られる場合もありますので注意が必要です。基本として「いただく」を使いながら相手によっては「頂戴する」を使い分けていく必要があります。個別の詳細については次から紹介します。

「いただく」

「いただく」は「食べる」の謙譲語として使います。自分をへりくだることで相手に敬意を払わなければいけない場合に使います。例文としては次のようなものが挙げられます。

「取引先の社長の家に招待され、勧められた食事をいただいた。」

「頂戴する」

「頂戴する」は「食べる」の謙譲語である「いただく」を、さらに丁寧な言葉にしたい時に使います。相手に対して特に敬意を示したい時に使いますが、場合によっては慇懃無礼に取られる場合があるので使う場合は見極めが必要です。例文としては次のようなものが挙げられます。

「大臣にお招きいただいた席で、用意された昼食を頂戴する。」

「食べる」の尊敬語

「食べる」の尊敬語は「召し上がる」です。尊敬語は相手の行動や主体に対して持ち上げることで敬意を表す敬語表現です。そのため自分の行動では使うことはありません。「食べる」の尊敬を表現するものに「食べられる」がありますが、これは尊敬語ではありません。

尊敬語は謙譲語と同じく元となる言葉を変化させる文法です。ですので「食べる」に尊敬を込めて使う場合に助動詞「られる」がついた形になる「食べられる」は言葉自体を変化させたものではありませんので尊敬語ではありません。ただし相手に対する尊敬を表す場合には使えます。

「召し上がる」の使い方

「召し上がる」の使い方は相手が食事をとる場合に使います。相手に食事を勧める場合にも使う時があります。例文としては次のようなものが挙げられます。

「粗宴ではありますが食事をご用意させていただきましたので、召し上がってください。」

ビジネスでの「召し上がる」の使い方

ビジネスでの「召し上がる」の使い方は相手に敬意を示す場合に使います。取引や商談などを円滑に行うために必要になってきます。場合によっては文法としては間違っていますが、相手により強く敬意を示すため「召し上がる」に丁寧語を加えて使う二重敬語も使う場合もあります。例文としては次のようなものが挙げられます。

「別席にてお食事をご用意しましたので、どうぞお召し上がりください。」

「食べる」の丁寧語

「食べる」の丁寧語は「食べます」や「お食べになる」があります。敬語表現には謙譲語と尊敬語があります。謙譲語が自分の行動や主体に対して使うものであるのに対し、尊敬語は相手の行動や主体に対して使います。「食べます」と「お食べになる」も同じように使い分ける必要があります。

「食べます」が自分の行動を表すものであるのに対し「お食べになる」は相手の行動を表すものになります。ですので自分が「食べる」ことに対して丁寧語を使う場合は「食べます」を使い、相手が「食べる」ことに対して丁寧語を使う場合は「お食べになる」と使い分けなければいけないので注意する必要があります。

「食べます」

「食べます」は自分が食事をとる場合に使います。使い方としては相手に食事を勧められた際に食事をとることを表明する場合などに使います。謙譲語を使うと言葉として強すぎ慇懃無礼になるような時にも使います。例文としては次のようなものが挙げられます。

「食事を勧められたので遠慮なく食べます。」

「お食べになる」

「お食べになる」は相手が食事をとる場合に使います。使い方としては相手が食事をとったことを表明する場合や、敬意を表す「下さい」を付けて食事を勧める場合などに使います。尊敬語を使うと言葉として強すぎ慇懃無礼になるような時などに使います。例文としては次のようなものが挙げられます。

「お時間になりましたので、ご用意したお食事を皆さま、お食べになって下さい。」

古語での「食べる」の謙譲語

古語での「食べる」の謙譲語は「食ぶ」になります。「食ぶ」と書いて「たうぶ」あるいは「たぶ」と読みます。古語での「食べる」の謙譲語は「食ぶ」ですが、現代で使う「食べる」以外に「飲む」も対応して使われていた言葉です。ですので「食ぶ」を現代語に対応させると「いただく」や「頂戴する」に該当します。

「食ぶ」は古語においては同じ意味を表す言葉として「賜ぶ」や「給ぶ」があり全て読みは「たうぶ」もしくは「たぶ」になります。どの言葉も目上の相手から貰った食べ物あるいは飲み物をとるという意味です。そして謙譲語として使われる場合だけでなく丁寧語としても使われる場合もありました。

「食べる」の古語からの変化

「食べる」の古語からの変化は、食べ物だけでなく飲み物をとる場合の謙譲語あるいは丁寧語だったものが現代では食べ物をとる場合にのみ限定されて使われていることです。古語では食べ物をとることを「食う」、飲み物をとることを「飲む」という言葉を使っていました。

この「食う」と「飲む」の両方の謙譲語あるいは丁寧語として「食ぶ」が使われ、それが現代では変化して「食べる」になっています。そして現代では「食べる」を変化させた「いただく」を謙譲語として使い、丁寧語としては「食べます」を使います。

古語の「食う」や「飲む」の他の敬語表現には「きこしめす」というものもありますが、これは尊敬語ですので謙譲語や丁寧語ではありません。

このように「食べる」には古語の「食ぶ」として使われていた「飲む」の意味合いはなくなり、食べ物をとるという意味合いだけが現代では強く残って使われています。

「食べる」と「飲む」の謙譲語の違い

「食べる」と「飲む」の謙譲語の違いは言葉としてはありません。「食べる」も「飲む」も両方で「いただく」を使います。「食べる」も「飲む」も「目上の相手からなにかを貰う」という意味合いで「いただく」を使います。

「食べる」の敬語を使いこなしていきましょう

「食べる」は日常的によく使われる言葉です。それだけに敬語として間違った使い方をしてしまうことも多いです。そうした間違いを避けるためにも、正しい使い方を知っていると日常生活だけでなくビジネスシーンにおいても役に立ちます。

日常生活だけでなくビジネスシーンでも役に立てていくためにも「食べる」の敬語の使い方を正しく知って使いこなしていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました