「ご教示いただけますでしょうか」の意味と使い方・敬語|メール

ビジネススキル

「ご教示いただけますでしょうか」の意味と使い方

「ご教示いただけますでしょうか」という言葉は多くのビジネスシーンで使われる日常用語的な表現ですが、この「ご教示いただけますでしょうか」と言う場合のさまざまな場面を想定した上で、果たしてそれが正しい敬語表現かどうかをきちんと把握する必要があります。

まず「ご教示」という言葉の意味は、「特定の物事について教えてください」となり、その場合でも特に「ピンポイント的に教えてください」という意味的表現として扱われます。

この場合に「ご教授ください」という言葉・表現と比較されやすく、「ご教授」の意味は「一定の物事を深く教えてください」となるため、「ご教示」の意味とは違ってきます。

メール

電子メール・ビジネスメールでもこの「ご教示いただけますでしょうか」という表現は頻繁に使われています。しかしこの場合は「ご教示いただけますか」や「ご教示いただければ幸いです」などと、多少、表現そのものを変えて相手に伝えられることがほとんどです。

ビジネス

ビジネスシーンでは先述のように、この「ご教示いただけますでしょうか」という表現は頻繁に使われており、それに似た意味合いの表現も多く扱われています。

このビジネスシーンでの言葉遣いについてですが、ビジネスシーンでは必ず「適切な敬語表現」を会得しておくことが必要で、常に自分が使っている言葉が正しい表現かどうかを調べておくことが肝心です。

「ご教示いただけますでしょうか」の例文

日本語を覚える際にはまず「実践的な学習方法」が大切で、それによって「いろいろな場面で適切な言葉の表現・敬語表現」などがスムーズにできるようになります。この「ご教示いただけますでしょうか」という表現を覚える際にも、まずは実践的な言葉・表現の練習から始めてみましょう。

・この件につきまして、どうかご教示いただけますでしょうか。
・論文作成についてですが、概論の書き方をご教示いただけますでしょうか。
・会議の当日におきまして、何を持参すればよいかご教示いただけますでしょうか。

このように、まず「ご教示・ご教示いただけますでしょうか」という言葉を使う場合には、先述のように「なるべくピンポイント的な内容を教えてください」といった、比較的「浅い教授の旨」を示す意味的側面が見られます。

「ご教示いただけますでしょうか」の言い換え

日本語でも外国語を覚える際にも、1つ1つの言葉を覚える際には先述のように「実践的に学習する」という方法に加えて、「その言葉の言い換え表現・類語表現」を一緒に覚えておくことが大切です。その上で、いろいろな表現スキルを学習しておき、それぞれの場面において適切な表現ができるようになりましょう。

ご教授

まず「ご教示」という言葉は先述のように、この「ご教授」という言葉と非常によく似た意味合いで使われています。基本的な意味の違いは「ご教授」の場合は「一年間、どうぞご教授ください」や「数学理論についてご教授ください」などと、「ご教示いただけますでしょうか」と言う場合に比べてかなり「重い内容を教えてください」という意味になります。

・現代国語がどのような歴史を持つのか、どうぞご教授ください。
・パソコンの使い方を一からご教授ください。
・論文の作成方法について、徹底的にご教授ください。

ご指導

この「ご指導ください」という言葉も先述の「ご教授」とほぼ同じ意味合いを持つ表現で、「ご教授」が使われる場面において「代わりの言葉・表現」としてよく扱われています。この場合はしかし「ご教示いただけますでしょうか」と言う場合でも同じ用法で使われる場合があるため、少し注意が必要です。

・国語の添削の仕方について、どうぞよろしくご指導ください。
・塾の選び方についてご指導くされば幸いです。
・作文の書き方について、どうかご指導いただければと存じます。

ご提示

この場合の「ご提示」という言葉の基本的な意味合いには、「それを指し示してください・その内容を差し出して教えてください」という「教示」の意味合いを指しており、そのため「ご教示いただけますでしょうか」と表現する場合でも同じ用法で使われる傾向が見られます。

・免許証をご提示いただけますか。
・あなたが書いてきた作文をご提示願います。
・機密情報のご提示をよろしくお願いいたします。
・あなたがその分野について学んできたことをご提示(ご教示)ください。

ご指示

「ご指示ください」と言う場合でも先述の「ご提示」や「ご教示」と同じ用法で使われる場合があるため、「ご教示いただけますでしょうか」と言う場面において、その代わりの表現として使われる場合が多くあります。

・この新しいパソコンの使用方法をぜひご指示ください。
・作文につきまして、必要な情報をどうぞご指示ください。
・携帯電話にて、どちらの道を行けばよいのかご指示(ご教示)ください。

お教えいただけますでしょうか

「お教えいただけますでしょうか」という表現はビジネスシーンでも非常に多くの場面で普通に使われている日常的な慣用句となります。この場合でも、「ご教示いただけますでしょうか」と言う場合と併用されることが多く、その意味的内容にしても非常に広い範囲で使われるため、「ご教授」が使われる場面でも同じく併用されています。

・ビジネスシーンで使うべき、正しい敬語表現についてお教えいただけますでしょうか。
・あなたの経歴についてお教えいただけますでしょうか。
・国語を学ぶ上で、最も大切な点は何かということについて教えいただけますでしょうか。

「ご教示いただけますでしょうか」は正しい敬語か

さて、先述では「ご教示いただけますでしょうか」という言葉の意味や用法、またその言い換え表現についてご紹介してきましたが、果たしてこの「ご教示いただけますでしょうか」という形容は正しい敬語表現として認められるでしょうか。

まず「ご教示いただけますでしょうか」という言葉のうちには「御(ご)」という尊敬語・謙譲語に見られる接頭辞と、「いただく」という謙譲語表現、「ますでしょうか」という丁寧語表現が混合しています。これだけで三重の敬語表現が認められ、すっきりした敬語とはなりません。

この場合は「ご教示ください」や「ご教示いただけますか」という形で、相手に伝わりやすくすることが大切になります。敬語表現としては間違っていないですが、表現方法に困難が見られ、このようにまず「伝わりやすくする」という工夫が大切になります。

「ご教示いただけますでしょうか」の英語表記

「ご教示いただけますでしょうか」という言葉を英語に直す場合、それぞれの英単語の意味合い・用法に配慮した上で以下のようにピックアップされます。

・Would you teach me(ご教示いただけますでしょうか、教えてくださいますか)
・please tell me(教えてください、ご教示いただけますでしょうか)
・Can you teach?(教えられますか、ご教示いただけますでしょうか)
・May I ask you a favor?(お聞きしてもよろしいでしょうか、ご教示いただけますでしょうか)
・Could you teach us(教えてくださいますか、ご教示いただけますでしょうか)
・May I ask you a question?(ご質問してもよろしいでしょうか、ご教示いただけますでしょうか)

「ご教示いただけますでしょうか」の英語表現(1)

先でご紹介しました「ご教示いただけますでしょうか」の英語表記を参考にして、「ご教示いただけますでしょうか」の意味合いを含めた英語の例文をいくつかご紹介します。

・Would you please teach me about that matter?
「その件につきまして、ご教示いただけますでしょうか。」
・Could you teach us how to use this computer?
「このパソコンの使い方について、ご教示いただけますでしょうか。」
・Could you teach me how to correct my thesis?
「論文の添削方法について、ご教示いただけますでしょうか。」

「ご教示いただけますでしょうか」の英語表現(2)

先述しました「ご教示いただけますでしょうか」の英語表現に引き続き、さらに具体的な「ご教示いただけますでしょうか」の例文をご紹介します。

・Those who called us last week, but since there is a point that I do not know about afterwards information disclosure absolutely, would you teach me about that point?
「先週にお電話させていただきました者ですが、どうしてもその後の情報公開におきましてわからない点がございますので、その点についてご教示いただけますでしょうか。」
・Could you teach us how to assemble athletics?
「アスレチックの組み立て方をご教示いただけますでしょうか。」

「ご教示」の正確な意味と用法を覚えましょう

いかがでしたか。今回は「ご教示いただけますでしょうか」の意味と使い方・敬語|メールと題して、ご教示いただけますでしょうか」の意味と使い方・敬語|メールについての詳細情報のご紹介をはじめ、いろいろな場面で使われる「ご教示」の用例をご紹介しました。

「ご教示いただけますでしょうか」という表現は、非常に多くのビジネスシーンでも普通に使われている日常的な慣用句であり、「お教えいただけますでしょうか」や「ご教授ください」などの表現とともに併用されている傾向が見られています。

しかし、「ご教示いただけますでしょうか」という表現でも見られるように、いくつもの敬語表現が混じっている場合には「相手に伝わりやすくする方法・工夫」が必要になるため、あらかじめ「わかりやすい日本語表現」の練習をしておくことが大切になります。

タイトルとURLをコピーしました