人事の役割とキャリアパス・パターン5つ|コンサルタント職を経由

ビジネススキル

人事の役割

人事の役割とは何でしょうか。

企業の経営において、「ヒト」「モノ」「カネ」「情報」は重要な4つの経営資源とされています。この中で、人事は「ヒト」に関わる部分を担当しています。

人事は企業が採用したすべての人材に関する業務を担い、社員にとっては採用から退職までのビジネスサイクルにかかわる重要な存在となります。優秀な人材を獲得し、活躍してもらうために尽力するのが人事部の仕事となります。

人事の役割:採用業務

人事は人材の採用業務を担います。

人事部は企業の事業計画に沿った採用計画の立案を行います。また、実際に採用活動を行い、企業組織にふさわしい人材を確保するために、新卒や中途採用などの採用業務を担当します。

具体的には、採用計画に合わせて求人の作成、会社説明会の実施、さらに採用試験や面接の実施、入社が決まった人材の入社手続きなど、1年間の採用活動のすべてを担う役目を持っています。

人事の役割:労務管理

人事は企業全体の賃金管理を行う労務管理を担います。

人事部は動労環境を整え、労働者が安心して働くための組織づくりを行う役目を担います。企業にとっては安全配慮義務を果たすことは重要な義務となっており、労働組合と社員との間での折衝を行うのは人事の役割です。

具体的には、ハラスメントなど職場秩序の乱れ、メンタルヘルス、残業や労働時間、労働災害などの労務トラブルを抑制する役目を持っています。

人事の役割:人材育成

人事は新入社員を含めたすべての社員の人材育成を担います。

人事部はビジネスマナーや社内規則、会社の経営理念について新入社員に学ばせる新人研修や、中堅社員への技術や資格取得のためのスキルアップ研修、管理職への管理職研修など、企業に所属しているすべての人材への人材育成の役割を担います。

また、近年では情報セキュリティ研修やハラスメント研修など、社会全体で重要視されている研修も多く行われています

人事の役割:人事制度の企画・運営

人事は人事制度の企画や運営を担います。

人事制度とは、社員の昇給や降格などの処遇決定の基準となる評価制度のことを指します。こういった報酬に関する制度は、社員のモチベーションを維持するためにも必要です。

また、人事制度は会社の特色がよく出る点であり、人材の有効活用のためには非常に重要となっています。人事部が立案する人事制度が社員に合わない場合、企業としての生産力の低下や離職率の増加を招くことになります。

人事のキャリアパス・パターン5つ

人事はキャリアパス、キャリアパターンにはどのような種類があるのでしょうか。

人事部は企業に所属する社員なら誰でも一度はお世話になる部署です。しかし普段は直接仕事で関わることはなく、必要なときに助けてくれる裏方的な存在であると言えます。そのため、人事にどのようなキャリアパスがあるのか知らない人も多いでしょう。

ここでは人事のキャリアパス、キャリアパターンについてご紹介します。

人事のキャリアパス・パターン1:採用スタート・育成・制度へ人事キャリア拡張

人事は研修担当や採用スタートから育成・制度へ人事キャリア拡張するというキャリアパスがあります。

人事のキャリパスとしては一般的なルートです。人事は採用もしくは労務からキャリアをスタートし、業務理解が深まると中堅採用や採用後研修などの業務にも携わるようになります。

さらに中堅になると経営的な視点を含めた採用、研修計画の立案を行い、最終的には経営陣としてマネジメントをする側へ回るという流れとなります。

人事のキャリアパス・パターン2:採用スペシャリスト・リクルーター

人事は採用スベシャリストやリクルーターになるというキャリアパスがあります。

人事のキャリアパスとしては先ほどのパターンと採用からスタートするところは同じですが、キャリア拡張せずに採用のスペシャリストとしてキャリアを積んでいく流れになります。

特にIT系など専門の知識が必要な分野の場合、経験を積んだ採用スペシャリストは重宝され、プロフェッショナルなリクルーターとして業界で頼られることになります。

人事のキャリアパス・パターン3:労務スタート・制度へ人事キャリア拡張

人事は労務スタート・制度へ人事キャリアを拡張するというキャリアパスがあります。

人事の中で労務担当としてキャリアをスタートした場合に、実務で経験を積んでいくキャリアパスになります。最初は給与計算などの仕事で業務知識を吸収し、給与や保険などの知識を身に付けます。

さらに中堅になると労災トラブルや労働組合との折衝を任されるようになり、最終的には経理や財務のベテランとして経営の一員となる流れになります。

人事のキャリアパス・パターン4:労務スペシャリスト・社労士

人事は労務スベシャリストや社労士になるというキャリアパスがあります。

労務として人事で経験を積み、社会保険労務士の資格を取得するキャリアパスになります。社会保険労務士の資格があれば、社労士法人などへの転職も可能となり、クライアント企業の給与計算や労務相談などさまざまな仕事ができるようになります。

人事のキャリアパス・パターン5:研修担当・ダイバーシティ担当

人事は研修担当やダイバーシティ担当になるというキャリアパスがあります。

特に規模の大きな企業では、採用や労務の実務経験を持たずに研修担当になる場合があります。そういった企業でダイバーシティ研修やシニア活用などトレンドの最先端ともいえる業務を行い、最終的に研修計画のスペシャリストになるキャリアパスです。

コンサルタント職を経由してキャリアパスを広げる

人事はコンサルタント職を経由することでキャリアパスを広げることができます。

企業で人的資源を扱ってきた人事は、採用や研修の経験を積んでいます。そのため、人材を扱うコンサルタント職へ転職することも可能です。

ここではコンサルタント職を経由したキャリアパスについてご紹介します。

コンサルタント職を経由1:人事制度コンサルタントからのキャリアパス

人事には人事制度コンサルタントを経由してキャリアパスを広げる道があります。

人事制度コンサルタントとは、クライアント企業の人事制度などの設計を支援する仕事です。企業から依頼を受け、人事課題を解決するために「人材」や「組織」といった企業において不可欠な要素についてアドバイスや助言を行います。

また、人事コンサルタントは経験者が優先して採用される傾向にあるため、人事経験がある場合は転職しやすいでしょう。

コンサルタント職を経由2:人材育成・研修コンサルタントからのキャリアパス

人事には人材育成、研修コンサルタントを経由してキャリアパスを広げる道があります。

人材育成・研修コンサルタントとは、企業における内定者や若手、中堅、管理職など社員の階層ごとに適した研修や、テーマ別の研修コンサルティングサービスを提供する仕事です。

研修の講師として直接関わる場合もあれば、研修に関してアドバイスをしたり、研修教材を提供するなどクライアントへの関わり方はさまざまです。

コンサルタント職を経由3:キャリアコンサルタントからのキャリアパス

人事にはキャリアコンサルタントを経由してキャリアパスを広げる道があります。

キャリアコンサルタントは国家資格で、個人の適性や職業経験に応じて職業設計を行い、それに基づいた職業選択や能力開発についてアドバイスをするスペシャリストです。

キャリアコンサルタントは企業、転職エージェント、ハローワークなどさまざまなフィールドで活躍しています。

人事のキャリアパスについて理解を深めよう!

人事にはさまざまなキャリアパスがあります。

一言で人事と言っても、人材採用や育成などを行う採用、給与計算や社会保険の手続きを行う労務にわかれており、さらに経験を積んだ後のキャリアパスもさまざまでした。

人事は企業における大切な資源である人材を管理する重要な業務を担っています。普段は縁の下の力持ちである人事のキャリアパスについて、さらに理解を深めていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました