アプリとソフトの違い
PCやスマホを持っている方は、アプリとソフトという言葉を聞いたことがある人は多いでしょうが、その違いについて知っている方は少ないのではないでしょうか。
アプリケーションとはWordやExcelといったものであり、アプリというとスマホで利用するLINEなどのものをいいます。また会社のサーバーに入っているのがソフトウェアです。ここでは、アプリとアプリケーション、ソフトの違いについてみていきます。
ソフト
ソフトとはソフトウェアの略語表現であり、よく対比されるのがハードウェアです。ハードウェアはいわゆるデスク周りのモニターやマウス、キーボードなどのものであり、組織レベルでいえば汎用機やサーバーなどがそれにあたります。
ソフトウェアとハードウェアとの違いとしては、ソフトウェアはハードウェアに対する言葉としてとらえる場合には、大きなカテゴリの中でOSやアプリケーションなどもその分類に含まれます。
アプリケーション
アプリケーションとはソフトウェアというカテゴリの中に分類されます。アプリケーションとは前述のように、WordやExcelなどのアプリケーションソフトのことを指します。
そして、以下説明しますが、いわゆるスマホのアプリもアプリケーションのことですが、現在はアプリといえばスマホのアプリ、そしてそれも含め大きなカテゴリとしてアプリケーションソフトが存在します。語源は同じですが意味合いに違いがあります。
アプリ
アプリとはもとはアプリケーションの略語表現ですが、現在ではアプリケーションというとPCにおけるWordやExcelなどのソフトを意味します。
一方、アプリケーションの中でもアプリといえばスマホ用のアプリケーションを意味します。前述しましたように、おおもとはアプリケーションが語源ですが、現在ではアプリケーションとアプリでは意味合いに違いがあるという点に注意が必要です。
ソフトとアプリケーションの違いとは
ソフトとアプリケーションの違いについてみてきましたが、ソフトとはソフトウェアの略称でありコンピュータで動作しているプログラムでありアプリケーションは分類上はソフトウェアですが、おもに応用ソフトのことを意味することがわかりました。
では、ソフトとしては代表的なものとして具体的に何があるのでしょうか。ここでは代表的なソフトにどのようなものがあるのかをみていきます。
代表的な基本ソフト
基本ソフトとは応用ソフトと対比される存在ですが、代表的な基本ソフトにはどのようなものがあるのでしょうか。ここでは、アプリとソフトの違いがわかるように、代表的な基本ソフトとしてはどういったものがあるのかについてみていきます。
以下に紹介する基本ソフトと応用ソフト(アプリケーション)の例とその違いに注目してみましょう。
windows
代表的な基本ソフトには、Windowsがあります。そして基本ソフトにおける応用ソフトとして、Word、Excel、GoogleChomeなどがあります。
基本ソフトの中でも、これらは代表的なものでみなさん知っているでしょう。ソフトウェアは目に見えないシステム部分で、ビジネスシーンにおいては、これらの基本ソフトをよく使用します。
アプリケーションとアプリ違いとは
アプリケーションとアプリでは意味合いが違います。アプリケーションもアプリもどちらもソフトウェアではありますが、IT業界ではソフトウェアとアプリケーションは違うニュアンスで使用されています。
ソフトウェアというと基本ソフトを意味し、アプリケーションは応用ソフトととらえるとわかりやすいでしょう。ここでは応用ソフトとはどういったものか、また例としてどのようなものがあるのかについてみていきます。
代表的な応用ソフト
応用ソフトとは、基本ソフトではないということを意味します。応用ソフトと対比するものとして基本ソフトがあります。基本ソフトとはオペレーションシステムであり、前述のようにWindowsなどは基本ソフトであるといえます。
対し応用ソフトとは基本ソフト上に動作するソフトウェアのことを意味し、応用ソフトと違いがあります。よく混同してしまう人がいるので違いをおぼえましょう。以下では代表的応用ソフトを紹介します。
WindowsExcelやWord
応用ソフトとして代表的なものがMicrosoftのExcelやWordです。基本ソフトのWindwsOS上で動作する応用ソフトがExcelやWordです。応用ソフトの特徴は、基本ソフトのWindowsが対応されればどのPCでも動作することです。
ただし、基本ソフトであるWindowsだけで動くかLinuxでしか動かないアプリケーションというように基本ソフトの違いで動かないアプリケーションもあります。
ソフトとアプリの違いとは
ソフトとアプリの違いですが、大きな括りでいえばアプリも応用ソフトの中のアプリケーションに仕分けされるため、アプリはソフトですが、最近ではアプリといえば、スマートフォンの中で利用されるアプリケーションを特に意味します。
たとえば、iOSやAndroidのスマホの基本ソフト上で動くソフトウェアがスマホ用アプリケーションであるアプリで、ソフトとは違います。ここでは代表的アプリについてみていきます。
代表的なアプリ
スマホを持っている人であれば、アプリは必ず使っていることでしょう。ガラケーとスマホとの大きな違いはアプリがあるかないかであるといえ、スマホはアプリは使いこなすことでより便利なものになります。
スマホのアプリとはアプリケーションからきた言葉ですが、いまはアプリといえば特にスマホ用のアプリだと理解されています。ではスマホの代表的アプリといえば何があるのでしょうか。ここでは代表的アプリをご紹介します。
line
代表的なアプリとして挙げられるのがLINEです。LINEはリアルタイムでお互いに話ができ、文章や絵文字や写真なども簡単に送ることができます。
また、既読がわかるような仕組みになっており、LINEで実際に話しをすることも可能です。スマホの便利さを知るきっかけになった、代表的アプリといえます。そのほかにも今は、ゲームや地図、ダイエット、料理、銀行、証券など多岐にわたるアプリが存在します。
アプリ開発おすすめスクール6選
ここまでアプリとアプリケーション、ソフトの違いをみてきました。中でもアプリは現在スマホ特有のアプリケーションを意味し開発会社なども増加傾向にあります。また現在ではさまざまなアプリが開発され日々公開されており、開発できる人材が求められています。
アプリ開発をするのは独学では難しいのが現状で、アプリ開発のためにはスクールに通うことが近道です。ここではアプリ開発におすすめのスクールをいくつかご紹介します。
アプリ開発おすすめスクール1:CodeCamp
アプリ開発におすすめのスクールにCodeCampがあります。CodeCampとは日本で初めてのオンラインマンツーマンスクールで、完全オンラインで授業を行うということで格安に個別指導できるという点が他のスクールとの違いといえます。
また、オンラインも朝7時~夜24時まで受講でき、忙しい方やなかなかスクールに通うのにお金を掛けられないという人には特におすすめのスクールだといえます。
アプリ開発おすすめスクール2:Winスクール
アプリ開発におすすめのスクールにWinスクールがあります。Winスクールは全国に約80校舎を持つスクールがあり全国各地でスクールに通うことができます。そのため、引っ越しや転勤を気にすることなく、アプリ開発技術を学ぶことが可能です。
運営会社は設立20年以上の「ピーシーアシスタント株式会社」で、信頼あるスクールの一つであり、安心して通うことができるおすすめのスクールです。
アプリ開発おすすめスクール3:KENスクール
アプリ開発におすすめのスクールにKENスクールがあります。KENスクールにはセットコースと単科コースがあり、セットコースはアプリ開発の知識ゼロからのスタートの方向けで、単科コースよりも高めの受講料となっています。
またKENスクールはIT業界未経験者の就職転職支援を得意としており、これからプログラミング業界で活躍したいという方やスキルアップしたいという方に特におすすめのアプリ開発スクールです。
アプリ開発おすすめスクール4:リカレント
アプリ開発におすすめのスクールにリカレントスマホアプリスクールがあります。リカレントでは、AndroidやiPhone専用プログラミングで開発するのではなくHTML5を使いアプリ開発をします。
HTML5によるアプリ開発は一つのアプリで2つ同時にアプリをリリースでき、開発時間を大幅に削減できるという特徴があります。ただし、HTML5を利用したアプリは動的動きに弱くて、ゲームアプリには不向きです。
アプリ開発おすすめスクール5:クラウドナインアップス
アプリ開発におすすめのスクールにクラウドナインアップスがあります。クラウドナインアップスは授業料が安くオンライン並みの授業料でスクールに通えます。そのため、これからアプリ開発を行うという初心者やお金がない初心者におすすめのスクールです。
ただし、クラウドナインアップスのアプリ開発のカリキュラムはあらかじめ決められており、基礎的アプリの開発にとどまります。高度な技術を求めている方は不向きといえます。
アプリ開発おすすめスクール6:ナガセキャリアセンター
アプリ開発におすすめのスクールにナガセキャリアセンターがあります。ナガセキャリアセンターは、初心者から中級、プロまで多岐にわたるニーズに応えられる組織規模があります。
さらに、Andoroidについては9コース用意されており、一つのスクールで段階を踏んでステップアップできるという特徴があります。そのため中長期的視点でスクールを選ぶという方にはおすすめのアプリ開発のスクールだといえます。
アプリとソフトは言い方が違うだけで基本は同じ
いかがでしたか。アプリとソフトの違いというとどこが違うかわからなかった方も、言い方が違うだけで基本は同じことがわかっていただけたでしょう。
またアプリケーションとアプリは同じ語源ですが、アプリケーションはExcelやWordなど応用ソフトを指し、アプリはスマホ用アプリケーションを指すことがわかりました。アプリとアプリケーション、ソフトはよく目にする言葉ですので、その違いについてよく理解しましょう。