BOOTHの送料に関する豆知識5つ|ショップオーナーになるには?

ビジネススキル

BOOTHとは?

BOOTHとは、イラスト・小説投稿SNS「pixiv」と連携したショップ作成サービスです。

専門の知識がなくても、無料でしかも簡単に、自分だけのネットショップを開設することができるのが魅力です。

決済や発送の代行サービスもあり、ネットショップ初心者にも優しいシステムになっています。

BOOTHのショップオーナーになるには?

BOOTHのショップオーナーになるには、BOOTH公式ページからユーザー登録を済ませる必要があります。

使用するメールアドレス、サブドメイン、パスワードを決めて登録します。また、すでにpixivのIDを持っているという人は、そのIDでログインが可能です。

ユーザー登録後、ショップ名やオーナー情報など、必要項目を入力すれば完了です。

BOOTHの送料設定について

BOOTHの送料設定は、発送される場所によって大きく3つのタイプに分かれます。

自宅から発送する場合、送料はショップオーナーの設定した金額になります。

BOOTHの発送代行サービスの場合は、全国一律で、ゆうパケットなら400円、宅配便1箱なら730円の送料が設定されています。

pixivFACTORYから直接発送される場合は、アイテムによってそれぞれ送料が異なります。

BOOTHからの商品発送方法3つ

BOOTHから商品を発送する方法は、自宅から発送、倉庫から発送、pixivFACTORYから発送の3種類があります。

それぞれどのような仕組みになっているのか、以下で詳しく紹介していきます。

BOOTHからの商品発送方法1:自宅から発送とは?

BOOTHからの商品発送方法の1つが、自宅から発送する方法です。

商品が購入された連絡を受けたら、ショップオーナーが自宅で商品を梱包し、購入者に向けて発送の手続きを行う発送方法です。

送料はショップオーナーが決めることができるので、送料無料サービスなどで他と差をつけたいときはこの方法を選ぶと良いでしょう。

BOOTHからの商品発送方法2:倉庫から発送とは?

BOOTHの商品発送方法「倉庫から発送」とは、BOOTHの発送代行サービスのことです。

作成したグッズや同人誌をBOOTHの倉庫に預けるだけで、自家通販の際の面倒な梱包・発送や、スペースを圧迫する商品の保管などをBOOTHにまかせることができます。

個人のショップオーナーでも利用できるのが嬉しいところです。

BOOTHからの商品発送方法3:pixivFACTORYから発送とは?

pixivと連携したグッズ作成サービスpixivFACTORYを利用して作った商品であれば、pixivFACTORYから直接発送してもらうことができます。

注文が入った場合、その連絡を受けてからpixivFACTORYが制作して発送してくれるため、在庫を抱えるリスクがないのが最大のメリットです。

送料はアイテムごとに異なった金額が定められています。

BOOTHの送料に関する豆知識5つ

ネットショップを運営する際に、送料を抑えるにはどんな方法があるでしょうか。

ショップオーナーなら知っておきたい、BOOTHを利用するときに役立つ、送料に関する豆知識を5つ紹介していきます。

サービスを賢く利用して、自分のオリジナルショップを楽しく運営していきましょう。

BOOTHの送料に関する豆知識1:あんしんBOOTHパックとは?

BOOTHとヤマト運輸とが連携したお得な配送サービスが「あんしんBOOTHパック」です。

出品者・購入者ともに匿名での配送が可能、全国翌日配送(一部地域を除く)、面倒な宛名書きが不要と、多くのメリットがあるサービスです。

料金もお得で保証もついているので、検討してみる価値は十分です。

BOOTHの送料に関する豆知識2:倉庫から発送商品の送料は?

BOOTHの「倉庫から発送」サービスを利用する場合、ゆうパック400円、宅配便730円の送料が全国一律で設定されています。

送料の設定に頭を悩ます必要がなく、全国一律なので購入者への案内も簡単です。

また、この配送方法を利用すれば購入者に出品者の住所を開示する必要がないため、安心して取引を行うことができます。

BOOTHの送料に関する豆知識3:pixivFACTORYから発送の送料は?

pixivFACTORYから商品が発送される場合、商品の種類によってそれぞれ送料が設定されています。

例えば、アクリルキーホルダーなら1個340円(2個以上は770円)、Tシャツは550円などです。

同じ工場で作られる商品の抱き合わせの場合、一括で配送が可能になるので、送料が少しお得になります。pixivFACTORYで商品作成を考えている方は参考にしてみてください。

BOOTHの送料に関する豆知識4:送料発送者負担とは?

自宅から発送する場合に限られますが、送料を発送者負担にすることができます。

ショップの運営を始めてすぐは、なんとか自分のショップを注目してもらおうと、さまざまな施策を講じることになるでしょう。

そんなとき、他と差をつけやすいのが、「送料は発送者負担」というサービスです。例えば、新規出店記念として期間限定でこのサービスを実施すれば、見てくれる人が増える要因になるでしょう。

BOOTHの送料に関する豆知識5:複数購入時の送料は?

BOOTHで1つのショップから複数の商品を購入した場合は、発送方法によって送料が異なってきます。

自宅から発送の場合だと、購入した商品のうち、最も高い送料が設定されている商品の送料が適用されることになります。

倉庫から発送、pixivFACTORYから発送の場合は、前述のとおりBOOTHの規約で定められた方法で送料が計算されます。

BOOTHで自宅から発送する場合の送料設定方法4つ

BOOTHで商品を自宅から発送する場合には、設定方法が4つあります。4つの送料設定方法を理解して、自分に最も合う方法を選択しましょう。

それでは、1つ1つ詳しく紹介していきます。

BOOTHの送料設定方法1:送料を商品価格に含める

自宅から商品を発送する場合、送料を商品価格に含めて設定してしまうという方法があります。

送料込みの表示は、出品者・購入者双方にとってわかりやすいので、送料に関するトラブルも少なくなるでしょう。

追跡可能なレターパックと、スマートレターなど、発送方法にバリエーションがつけられるのも魅力です。

複数買いの場合の対策

送料を商品価格に含めて販売した場合、複数のグッズを購入したときに送料を多めにもらってしまうというデメリットがあります。

複数買いで送料を多めにもらってしまったときに対策としては、差額分の切手を同封して発送する、ノベルティをサービスするなどの方法が挙げられます。

購入者の目線に立って、誠意ある対応をすることが必要になるでしょう。

BOOTHの送料設定方法2:送料を全国一律にする

ショップの商品を自宅から発送する場合でも、全国一律の送料を設定することができます。

購入者にとってもわかりやすく、全国どこに住んでいても「送料が高い」という理由で購入を諦める必要がないので喜ばれるでしょう。

同時に、遠方に住んでいるという理由で商品を買い渋られることがないので、ショップオーナーにとってもメリットがあります。

BOOTHの送料設定方法3:地域別の送料を設定する

BOOTHの送料設定方法3つ目は、地域別の送料を設定する方法です。

地域別の送料を設定するメリットは、出品者・購入者ともに、過不足のない送料で商品のやり取りができる点です。

公平感のある取引ができますし、近距離に住んでいる購入者は送料が安いので、購入意欲のアップにもつながります。

BOOTHの送料設定方法4:すべてあんしんBOOTHパックにする

自宅からの発送方法をすべて「あんしんBOOTHパック」にするという方法もあります。

あんしんBOOTHパックは、宛名書きが不要、匿名配送、保証付き、一部地域を除いて翌日配送と、出品者・購入者双方に大きなメリットがあります。

特に、個人情報をお互いに開示しなくてよいので、個人情報を教えるのに抵抗がある購入者にも手を伸ばしてもらいやすくなります。

BOOTHでの送料設定方法を理解しよう

ここまでBOOTHの送料設定方法を紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。

BOOTHの送料は複雑なところもありますが、自分の工夫次第で購入者のニーズや出品者の狙いに合わせた設定ができるところが魅力です。

BOOTHの送料について理解を深めて、ショップの運営に役立てていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました