- この世に生まれた意味がわからなくなる時
- この世に生まれた20の理由
- 生まれた理由1:自分を探すため
- 生まれた理由2:スキルアップのため
- 生まれた理由3:生まれ持った特性を活かすため
- 生まれた理由4:自分を大好きになる
- 生まれた理由5:力をつけるため
- 生まれた理由6:辛い経験をするため
- 生まれた理由7:喜びを味わうため
- 生まれた理由8:自然の流れに沿って生きるため
- 生まれた理由9:仲間を受け入れるため
- 生まれた理由10:固定観念を取り除くため
- 生まれた理由11:縁を紡ぐため
- 生まれた理由12:周りを明るく照らすため
- 生まれた理由13:周りと一体化するため
- 生まれた理由14:たくさんの人に影響を与えるため
- 生まれた理由15:人間の存在を確認するため
- 生まれた理由16:人生を楽しく生きるため
- 生まれた理由17:ありのままに生きるため
- 生まれた理由18:思い通りに生きるため
- 生まれた理由19:神様からの言葉を聞くため
- 生まれた理由20:この世に生まれた理由を探すため
- この世に生まれた11の意味
- 生まれた意味と理由の全ては自分の中にある
この世に生まれた意味がわからなくなる時
この世に生まれた意味を見失ってしまう瞬間というのは人それぞれにありますが、そのほとんどが予兆もなく突然やってきます。
多くの人は、学生時代や就職前後といった、大きな決断をする時や長い年月を過ごす組織や集団に入った時に分からなくなります。
しかし、程度の差はあれどほとんどの人が日々の生活の中で、多かれ少なかれそういった疑問を持っていることは事実ですので、悩むこと自体はタイミング関係なく普通のことです。
この世に生まれた20の理由
この世に生まれた理由というのは人それぞれあって、自分が納得できればそれでいいことです。
他者からの評価が気になるという人もいますが、それも結局のところ他者からの意見に自分が納得しているかどうかの問題ですので、極端なことを言えば全ては自分の裁量で決まっているといえます。
生まれた意味を納得できるようになる理由はたくさんありますが、多くの人が共感できる20の理由をピックアップして紹介します。
生まれた理由1:自分を探すため
自分を探すというのは主語が曖昧と言うか大きいものなので、いまいちパッとしないと思いますが、自分を見つけるというのは生まれた意味の最も基本的な部分になります。
自分を探すことは、自分の活躍できる場を探すとか、自分を求めてくれる人を探すとかそういったことです。自分の心地いい環境を探すという言い方でも正しいでしょう。自己中心というのではなく、自分が自分らしくあるためにというのが大事です。
生まれた理由2:スキルアップのため
スキルアップのために生まれてきたというのは、ただスキルアップをするだけではむなしいですが、その先のことまで考えることでこの世に生まれた意味になってきます。
スキルアップをすることで自分に満足感が得られるだけでなく、仕事や趣味などで周囲の人へそのスキルをいかして影響を与えることで、他者の喜びや価値を生み出すことにつながります。他人に誇れるようなスキルでなくても、成長そのものが喜びになれば最高です。
生まれた理由3:生まれ持った特性を活かすため
人にはそれぞれに生まれ持った特性というのがあります。人によってそれは長所の場合もあれば、見方によっては短所と言えてしまうこともあります。
しかし、なにかしらの自分の特徴をアイデンティティとして活かす事ができれば、短所さえも長所にすることもできます。
特に有名なのはパラリンピックのような、体に障害がある人のスポーツや芸術といった文化活動です。
生まれた理由4:自分を大好きになる
人生は自分自身で動かしていくものですので、自分のことを好きになれるかどうかで大きく満足度は変わってきます。
自分のことを好きになれるように動くというのは、これも自己中心的なとらえ方ができますが、自分のことで精いっぱいで苦しむのではなく、自分自身への余裕を周囲にいい方向で出していくということが重要です。
そうすることができれば、他人からも好かれるようになるでしょうから生まれた意味としては一石二鳥です。
生まれた理由5:力をつけるため
世の中では力があるのとないのでは見える景色やできることが全く違うことが多数存在します。自分自身に力があれば、自分を守ったり高めたりもできますし、家族や大切な人のためにその力を使うこともできます。
力をつけることで生まれた意味を見つけやすくなることは間違いないでしょう。もし今力が無かったとしても、力をつけるための行いが生まれた意味になります。
生まれた理由6:辛い経験をするため
辛い経験というのは心地いい物ではありませんが、それを乗り越えた先に成長や新しい発見があります。生まれてから終わりまで全部いい経験のままの人は一人も存在しなくて、どこかのタイミングで誰もが辛い経験をします。
そういう時には生まれてきた意味を見失いがちですが、逆にそれを乗り越えることを生まれてきた意味にすることができれば、人として大きな成長ができるきっかけになります。
生まれた理由7:喜びを味わうため
生まれてきた意味への回答として最もシンプルなのは、喜びを味わうことです。喜びを味わうために苦しいことや辛いことを乗り越えるというのは、口で言うのは簡単ですが難しいです。
しかし、頑張って乗り越えて喜びを味わえるその瞬間には生まれてきた意味を実感できるので、いかにその成功体験を得られるかが重要です。一度成功してそのやり方を学べば、次の成功がまた近づくことにもなります。
生まれた理由8:自然の流れに沿って生きるため
生まれてきた意味を深く考えるのも解決策を探るには必要なことですが、逆に深く考えずに自然な流れとして考えてみるのもいいでしょう。
人は生物として考えれば海に居るプランクトンなどと一緒で、生まれてから死ぬという流れに、特に大きな意味や理由などが無くても、その自然の流れに沿うことこそが一番の意味ともいえます。考えすぎてしまった時には、こういった考えをしてみるのもいいでしょう。
生まれた理由9:仲間を受け入れるため
人は誰しも一人では生きていけません。家族や友人、町の人達など多くの人とつながりながら生きていくので、仲間が作れるかどうかで生きやすさや生きることへの達成感が大きく変わってきます。
仲間を受け入れるということは、自分自身にも利があると同時に、その仲間のためにもなることですので、その人の生まれてきた意味を増やしたり強めたりする効果もあります。そういったつながりが広がっていくことはとても良いことです。
生まれた理由10:固定観念を取り除くため
人間はいくらネット社会になって世界とつながるようになったとはいえ、自分の世界はそこまで広くなく、考え方にも偏りや固定観念が誰にでもあります。
他の国や考え方の人や文化と出会い、影響を受け合いながら双方の固定観念を取り除くことで、新しい発見や出会いが生まれます。
そういった自分の殻を壊して外に出て、新しいものを見たり作ったりするというのは、多くの人がチャレンジしたり楽しんだりしている行為です。
生まれた理由11:縁を紡ぐため
人と人は思いがけない縁から出会いや展開があるものですので、特別なことをしなくても生き続けることで突然縁が生まれることは珍しい話ではありません。
縁は友人や知人といった浅いものから、生涯の伴侶やビジネスパートナーなど深さにもいろいろありますが、深ければいいというわけでも多ければいいというわけでもありません。自分が出会えてよかったと思える人と縁ができることが生まれた意味になります。
生まれた理由12:周りを明るく照らすため
生まれた意味が分からなくなってしまうと、常日頃の生活そのものに疑問を抱くことになってしまい、暗く引っ込み思案になりがちです。
生まれた意味を見つけてそれに向かって生き生きと活動できれば、明るくなれますし、その明るさは周囲の人にも影響を与えて明るくすることにもつながります。
自分の生まれた意味や生きる理由を見つけるということは、自分の中だけで完結することではないということです。
生まれた理由13:周りと一体化するため
人間は一人では生きられないだけでなく、他人と一体感を持つことで喜びを感じる生き物です。同じ町や学校や趣味といった理由で集まったり何かを作り上げるというのは、とても大きな達成感を感じられる行いです。
それは世界各地で古来から祭りや儀式などで受け継がれてきています。生まれた意味を見つけられずに迷っているのであれば、同じような人と集まって意見交換をしてみるのもいいでしょう。
生まれた理由14:たくさんの人に影響を与えるため
生まれてきたことで人とのつながりができると、つながった人やその人とつながっている人になにかしらの影響を与えることになります。影響というのはできれば良いものであるのが理想ですが、必ずしもそうでないかもしれません。
しかしそれは結果論ですので、まずは影響が与えられればそれが自分の生まれてきた意味になります。多くの人に影響を良い方向に与えられれば、それ以上の生まれた意味というのはそうそうないでしょう。
生まれた理由15:人間の存在を確認するため
人間の存在を確認するため、と一言でいわれてもいまいちピンと来ないかもしれませんが、確認できない状況から逆算すればよくわかると思います。
人間が存在する理由や意味はなにかと聞かれて、すぐに答えられる人はそうそういないでしょう。自分自身の存在意義だけでなく、人間全体におけるこの答えの出ない疑問に、自分なりの答えを出すためには、存在そのものをまずは確認しないといけません。
生まれた理由16:人生を楽しく生きるため
自分の人生は望むにしろそうでないにしろ、既に始まってしまったものですので、嫌であれば辞めることも可能ではありますが、楽しくすることが理想的です。
楽しいなと思えることがあれば辞めたいと思うことも減りますし、楽しければそれ以上に求める気持ちも薄れるでしょう。
ある意味深く考えすぎずに、楽しければそれでいいと思えるぐらいの方が楽ですので、生まれてきた意味についてもっとフランクに考えてみましょう。
生まれた理由17:ありのままに生きるため
生まれた意味というのは人それぞれであるということは、自分らしい応えを見つけることが一番の形だということです。一番重要な部分である「自分」が納得できるようにするためにも、自分のありのままが出せる生活や環境というのが理想的です。
365日常にそうできるものではありませんが、休日などの時間にありのままが出せる時間を確保できると、それが生まれた意味になることが多いです。
生まれた理由18:思い通りに生きるため
自分の思い通りに物事が運ぶと、とても大きな満足感が得られます。簡単な話ではありませんし、ほとんどの人はそうできない中で生きていきますが、例えば今夜の食事や次の休日の予定といった、小さなことでもなにか思い通りになればそれが達成感や喜びになります。
そういった小さなことからでも、計画と達成を繰り返す喜びを続けていくことが、人生を生きていくことの基本になってきます。
生まれた理由19:神様からの言葉を聞くため
神様が存在するのかどうかや、それを信じるかどうかは個人の考え方の部分ですが、この世の中には科学や理論では説明しきれないことがたくさんあります。
例えば単細胞生物が何億と時間をかけて人間や現代の動物に進化したように、人知を超えたなにかからの影響というのは否定できないものがあります。
そういった存在を信じるかどうかは別にしても、感じ取って自分の進む道を決めるという人は数多く存在します。
生まれた理由20:この世に生まれた理由を探すため
この世に生まれてきた理由は誰もが迷って探す問題ですので、最初から答えを知って進める人は居ません。生まれた意味を見つけた人の話を聞いたりすれば、自分が遅れたり劣ったりしてると思ってしまいがちです。
しかし、意味を探することも人生の大部分を占めていると気付いてそう考えれば、意味が見つかってないことに焦る気持ちも少なくなりますし、意味を探す日々に充実感を見つけるきっかけにもなります。
この世に生まれた11の意味
人がこの世に生まれた意味というのも考えてみましょう。この世に生まれた理由というのは、目的やその手段など「どうして生まれたのか」という考え方ですが、意味というのは似ていますが違います。
生まれた意味というのは、生まれたことそのものにある価値や重要性のことで、個人的な価値観とかに左右される「理由」と違い、基本的には全員共通のものです。生まれたことそのものが持つ意味や価値と考えるといいでしょう。
生まれた意味1:宇宙の法則
生まれてから生きていくうちには考えたりすることもできますが、生まれることに関しては自分の意思に関係なく、宇宙の法則のような大きな力によるものだという考え方です。
人も他の生物も生まれては死ぬという流れの中で、次の世代を生んで命をつないでいくものです。そういった法則というか流れの中で、自分が生まれて来たことというのは、それだけでも法則に則って居るという部分で、大きな意味があります。
生まれた意味2:世界のバランスを整える
人間は今では環境や命までもコントロールする存在になりましたが、100年前ぐらいまでは生物のピラミッドの一部でした。世界は人間以外は食って食われての関係にあり、そういった微妙なバランスを保ちながら地球上で生活しています。
人間も人間の世界の中で、作る人や処理する人など役割を担いながらバランスを保っています。誰もが人間の世界のバランスを整える一員としてこの世に生まれてきているのです。
生まれた意味3:この世の経験
この世に生まれ育って死ぬまでに経験をするということそのものに、大きな意味があります。
この世での経験は自分の中では死んだときに消えてしまいますが、経験が言葉や映像などを通じて他の人や次の世代に受け継がれていくことで、人は長い時間をかけて成長し進化していきます。
一人一人のこの世での経験は小さなものでも、それが多くの人間によって大きな意味になります。
生まれた意味4:魂の修行
命や魂が死んでからどうなるのかという考え方は宗教などによって様々ですが、生まれてから死ぬまでの自分の魂をどうするかは自分次第です。
魂を鍛える修行をすることで次の命に生まれ変わる時に影響がある、というのは宗教的な考え方ですが、立派な大人になって多くの人の模範になるということは素晴らしいことです。
魂の修行を行うために生まれてきて、そこでできあがったなにかが受け継がれていくのが人間の歴史です。
生まれた意味5:土に還る
生き物は人間も例外なく最後には命が尽きて、その亡骸が微生物などによって分解されて土に還っていきます。
この土に還るという積み重ねは数億年以上の年月地球上で繰り返されてきたことで、全ての命が最終的には土に還り地球や宇宙の一部となって、新しい命の母体となります。
この土に還るための過程の一つとして生まれてきたというのは、全生物共通の生きる意味です。
生まれた意味6:生きる目的を見つける
生まれてから死ぬまでには長い時間があり、必ずどこかで生きる目的や理由について思い悩みます。
生きる目的というのは人それぞれ違いますが、命が誕生した最初の瞬間から完全に決められているわけではなく、個人の自由で決めることができます。
生まれた意味7:人生に意味を持たせる
人生の意味は生きていく間に後から追加されていきます。その意味が他の人に影響したりすることで人は発展していくので、最初から意味が決まっていないことに価値があります。
人生に意味を持たせるための方法や、それに気づくタイミングも人それぞれです。
生まれた意味8:宿命を受け入れる
人は生まれてくることも自分の意思決定では選べませんし、身体能力や生まれた場所、親や兄弟なども一切選べません。そしていずれは命が尽きて死ぬことになるという、抗いようにない宿命や運命が命には付いてまわります。
こういった運命を受け入れることが命の根幹であって、価値や意味のある事です。宿命を受け入れた上で人生で何をするのかというのは、人それぞれが決めるべきことです。
生まれた意味9:運命に従って生きる
人間の人生は、どの親からいつどうやって生まれるのかも分からないところからスタートします。そういった運命のいたずらとしか言いようにない始まり方をして、運命の人と出会ったり様々な出来事に巡り合います。
こういった運命に従って生きることで、他の人の運命と交ざりあって次の世代が生まれていきます。こういった繰り返しが命が受け継がれていく理由です。
生まれた意味10:使命を果たすため
人にはもしかしたら生まれる前から命や魂に課せられた使命があるかもしれない、と考える人は数多く居ます。そこまであらかじめ決められたものでないにしても、生まれたことによって、家族や仕事などに使命ができていきます。
使命を果たすことで他の人に影響を与えたり、自分自身の満足感をえたりと、使命が命の活力の源になります。人それぞれの使命を果たすことで、人は命をつないでいくことができるのです。
生まれた意味11:天命
人はどうして生まれるのか、生まれるにしてもなぜ自分が生まれたのか、こういった疑問に科学で回答を出すことはおそらく不可能でしょう。
人知を超えた存在か、はたまた解明できないほど複雑な何かによって、人が生まれることは決定されてると思うのは自然なことです。それを天命とよくいいますが、天命によって生まれたと考えれば、それだけでも生まれたことの意味というのはとても感慨深いものなります。
生まれた意味と理由の全ては自分の中にある
生まれた意味や理由は他人から与えられるものではありません。自分の中にある感情や考えに沿って、時間をかけて見つけ出していくものです。
「自分はなんのために生まれたのか」というのは漠然としたことですが、見つからないこともそれもまた人生に必要なステップの1つと考えて、答えを焦ってしまわないようにしながら、納得のいく意味と理由を見つけていけるといいでしょう。