自己顕示欲の強い人/弱い人の特徴・上手に付き合うコツ

ビジネススキル

自己顕示欲が強い人の特徴

自己顕示欲の強い人とはどのような人なのでしょうか。
まずは、自己顕示欲の強い人に共通する特徴と仕事においてどのようなメリットデメリットがあるのかについて触れていきます。

自己顕示欲の強い人①常に人から注目されたいと願っている

自己顕示欲が強い人は常に人から注目されたいと願っています。そのため自分が目立つことなら何でも積極的に行動しようとします。SNSなどで自分をアピールして目立とうとしたり、人とは違ったファッションセスで目立とうとします。

自分が目立ちたいと思うあまり人に対して自慢話をすることもあるので、少々嫌われてしまうこともあります。それでも自分をアピールして目立ちたいと思っているので、あまり気にすることはありません。自己顕示欲の強い人は人と同じことをしたり、同じものを身につけるのを嫌がる傾向があります。そのためいち早く流行の物を身につけて目立とうとして、人とは違ったファッションを好む特徴を持っています。

自己顕示欲の強い人②すぐに人を巻き込む力を持っている

仕事をする時に自然とその人に巻き込まれて、いつの間にか一緒に仕事をしていることもあります。自己顕示欲の強い人は一人で作業するよりも、人を巻き込んで一緒に仕事をするのが上手いです。

自分が良いと思っていることは、人にも進めたいという気持ちを持っています。心の中では目立ちたいという気持ちもありますが、純粋に人を巻き込んで一緒に分かち合いたいと願っているのです。

人によっては目立ちたがり屋の行動だと思う人もいますが、本人からするとごく自然な行動なので、あまり気にすることはありません。いつの間にか人を巻き込むのが上手いので、結果としては多くの人と喜び分かち合うことができる人柄を持っています。

自己顕示欲の強い人③私利私欲のために目的を果たそうとする

自己顕示欲の強い人は上昇志向が強い反面、どんなことをしても目的を果たそうとします。その裏には私利私欲があるので、自分の利益になることならどんな手を使っても勝ち取ろうとします。

仕事においては積極的に仕事をしたり、上昇志向が強いので重宝される人材になれます。
しかし自分の利益にならないことだと、途端に力を抜いたりすることもあります。上昇志向が強いのは自分の利益のためだけなので、自分の利益に無関係な事だと判断したら、途端にやる気を失ってしまいます。

私利私欲によって仕事を判断するので、下の意見を無視してでも自分の利益を優先しようとする危険性もあります。自己顕示欲の強い人にはある程度のご褒美を常にチラつかせておくことで、最大限の力を発揮してくれるでしょう。

自己顕示欲の強い人④常に見た目を気にしている

自己顕示欲の強い人は自分がどう見られているか、常に気にする人が多いです。仕事では清潔感のある感じで爽やかですが、異常なまでに見た目を気にすることもあります。鏡があれば必ず立ち寄り、いろいろな角度から自分のことをチェックします。

自分が目立ちたいという思いから、常に人からどう見られているかをチェックしなければ気が済みません。いつでも人には良い部分だけを見せたいと思っているので、その思いがファッションや見た目のチェックに現れています。

奇抜なファッションで目立つことも多いですが、髪形を頻繁に変えることも自己顕示欲の強い人の特徴のひとつです。髪型は人と会話をする時に話題にもなるほど目立つ場所なので、服装だけでなく髪型にもこだわりを持っています。

自己顕示欲の強い人⑤ポジティブなので積極的に仕事に打ち込める

仕事において自己顕示欲の強い人はポジティブな性格なので、常に仕事に対して前向きに取り組むことができます。仕事ではいろいろなことがあるので、ストレスも溜まったりモチベーションが下がることもあります。

自己顕示欲の強い人は自分の利益になることには、積極的に行動することができます。そのため自分の仕事に対してはポジティブに取り組むことができるので、仕事も前向きに進めることができます。チームで仕事をする時には、自己顕示欲の強い人がいるとポジティブに作業を進めることができるでしょう。

自己顕示欲の強い人⑥仕事では上昇志向が強いので常に上を目指せる

自己顕示欲の強い人は上昇志向が強いので、常に上を目指して仕事に取り組むことができます。高い目標意識を持って仕事をすることができるのは、仕事においても大きなメリットになります。常に上を目指して仕事ができるので、仕事に妥協することなくクオリティの高い仕事をすることができます。

そのため結果をしっかりと出すこともできますし、任せた仕事は最後までしっかりとやり抜くことができます。上昇志向が強いの自分にメリットがあると思っているので、自分の利益の為に頑張ることができます。

自分の利益や生活の為に仕事をしている人は多いですが、自己顕示欲の強い人はより自分の利益になることに対して、積極的に行動することができます。そのため現状では満足せずに、常に高みを目指して仕事に取り組むことができるので、仕事の上では大きなメリットとなります。

自己顕示欲の強い人⑦寂しがり屋で自分に自信がない

自己顕示欲の強い人は自分が目立ちたいと思っている反面、寂しがり屋なので誰かに構ってほしいと思っているのも特徴のひとつです。そのため自己顕示欲の強い人のデメリットは、寂しがり屋で自分に自信がありません。

いつも目立った格好や行動をするのは、誰かに構ってほしいと願っているのです。奇抜な外見や髪形によって話のネタにもなりますし、話題作りのひとつとしてきっかけ作りをしているのです。

自分に自信がないので、一人でいると寂しさに押しつぶされてしまいそうになります。人と一緒にいると自分が何だか強くなれる気がして、自信を持つことができます。寂しがりやで自信がないので、いつでも誰かと居たいと願っています。

自己顕示欲の弱い人の特徴

一方、自己顕示欲の弱い人は仕事においてどのようなメリットデメリットがあるのでしょうか。次は、自己顕示欲の弱い人の特徴に触れていきます。

自己顕示欲の弱い人①周りの人を気にして行動できる

自己顕示欲の弱い人は自分を出すことよりも、常に周りの人のことを考えて行動することができるメリットがあります。そのため自分だけで仕事をするよりも、チームで仕事をした方が能力を発揮しやすくなります。

チームの調整役としての働きをすることができるので、自分は目立たなくても結果としてチームでは良い結果を出すことができるでしょう。自己顕示欲の弱い人は自分の利益よりも、周りにいる人に気を遣うことを優先します。

そのため人から求めてもらえなくても、縁の下の力持ちを自ら申し出て、チームのために貢献することを望みます。人からは大きな評価を得られ無いこともありますが、居なくてはならない存在として重宝するでしょう。人のことを考えて行動できるのは、仕事の面でも大きなメリットと言えます。

自己顕示欲の弱い人②競争心が少ない

自己顕示欲が弱い人のデメリットとしては、マイペースな性格なので人と争うことをしません。そのため仕事では常に自分のペースで仕事をするので、出世などの競争心には無関心です。

人と自分を比べることは無意味だと思っているので、仕事の向上心を持たせようとしてもあまり意味がありません。そのため人にことは気にしても、人に合わせて自分も頑張ろうとしないので忙しい時には足を引っ張ることもあります。

自分の自己顕示欲に対して上手く付き合っていくコツ

自分の自己顕示欲に対してうまく付き合っているコツは、自分で自分を褒めてあげることです。常に目立った行動をとって人からの注目を集めようとしますが、寂しいという気持ちの他にも、人から認めてもらいたいという思いもあります。

そのため自分自身で自分のことを褒めてあげることによって、自分の自己顕示欲を満たすことができます。常に人の気を引こうとする行為は、時としてデメリットにもなりかねません。
仕事においてはポジティブな面や積極的な行動力はメリットとなるので、後は自分で自分を褒めてあげることによって、心を満たすこともできます。自分の自己顕示欲と上手に付き合っていくには、良い部分を伸ばすために自分のことを褒めてあげて、上昇志向によってどんどんスキルアップを目指しましょう。

自己顕示欲を満たせる職場探しも

自己顕示欲が強い人が、承認されづらい場所にいると辛くなるものです。

プライベートでの付き合いは選べますが、職場での関係性は避けることが難しいといえます。自己顕示欲が強いのは悪いことではありません。

それよりも自分らしくいられる職場を探しましょう。

転職なら、求人数TOPのマイナビがおすすめです。
まずは無料登録から!

タイトルとURLをコピーしました