SEのキャリアプランの立て方とコツ|キャリアアップのためのプラン例

ビジネススキル

SEのキャリアプランの立て方

SE(システムエンジニア)は、専門性が高い職業です。顧客の要望を聞き、システムの設計を行います。細かい設定まで担当しますが、実際にプログラミングを行うのはプログラマーの役割です。全体的な構造を立てる需要な役割を果たしているのが、SEの仕事ということです。

SEをしている人でキャリアプランを立てている人はそう多くはいないでしょう。すでに手に職を持っているので、このまま技術を磨いて、SEのスペシャリストを目指すことも良いことです。

しかし、歳を重ねたときの体力を心配している人や、今後の年収アップを狙っている人達にとっては、現状のまま続けていくのは得策ではありません。キャリアアップを目指す為にもキャリアプランが重要な役割を果たします。

ITコンサルタントを目指す

SEの年収は大体450万円から550万くらいです。年収アップを狙うのなら、ITコンサルタントを目指す方法もあります。ITコンサルタントだと、年収は630万くらいからアップできます。ITコンサルタントはプロジェクトのリーダーの役割を担います。もちろんSEの知識も必要ですし、問題解決する為の思考力も必要です。またリーダーとしてのチームを統括していく能力や協調性なども必要になってきます。SEがシステム上の顧客のニーズや問題解決の為に全体的な構造を設計するのに対し、ITコンサルタントは、顧客の経営上のニーズや問題解決にITの面からアプローチしていくことを目的としています。

キャリアプラン例

上記ではITコンサルタントにキャリアアップする例を説明しましたが、他にもキャリアアップしていく方法があります。

■プロジェクトマネージャーにキャリアアップ
その名の通り、プロジェクトをマネジメントしていく仕事です。チームをまとめて、プロジェクトを進めていく重要な役割があります。ITコンサルタントは経営面での問題点を発見し、解決策を具体的に計画を立てていきます。プロジェクトマネージャーはその決められた条件の中でプロジェクトを動かしていきます。平均年収は660万くらいです。

■ITアーキテクトにキャリアアップ
ITアーキテクトは経営戦略をシステム開発まで繋ぐ役割があります。ITコンサルタントの経営戦略を目的としたシステム上の企画を実際に開発することまでを担当しています。システム上の企画にも携わるので、ITコンサルタントの仕事を重複する部分もあります。ITコンサルタントからプロジェクトマネージャーにシステム開発を任せるまでの間の区間をスムーズにするためにITアーキテクトが存在するのです。平均年収は650万くらいです。

■管理職にキャリアアップ
それぞれの専門分野にキャリアアップする方法もありますが、会社の管理職にキャリアアップする道もあります。歳を重ねて体力面が心配だという人にとっては管理職を目指す方が得策かもしれません。現場を離れて管理者側の人間になるので、エンジニア時代に比べると自分の時間が持てるようになります。年収も課長だと平均年収800万、部長で平均年収1,000万くらいになるので、収入の面を見ても管理職がお得そうです。しかし、現場を離れたくない、エンジニアで居続けたいという人にとっては、管理職を目指すよりもそれぞれの分野でスペシャリストを目指す方が楽しく仕事ができるでしょう。

女性SEのキャリアプラン

どの職業においても同じですが、女性がキャリアプランを立てることは、男性のように単純にはいきません。将来を大きく変えていくイベントが男性よりも多いのです。結婚も分岐点になりますが、一番大きいイベントは出産です。出産を機に仕事を辞めていく人も多い中、女性がSEとして仕事を続けていくことは可能なのか心配になりますよね。SEとしての仕事は残業や休日出勤も多く、決して楽な仕事ではない為、子育てをしながら続けるのはとても難しいでしょう。

出産

しかし、出産後もSEとして働いてキャリアアップしている女性もいます。会社の体制が重要になってくるのですが、育児休暇がしっかりあるとことに就職しておく必要があります。現在の会社が長期休暇が取れないようなところであれば、転職もキャリアプランに入れておく必要があります。

そして、育児休暇中でも自分自身で常に勉強しておくことがとても大事です。IT業界での技術の進歩は目まぐるしく、少し現場を離れていただけでも分からないことがたくさん出てきます。新しい情報の獲得やこれまでの知識や経験を忘れてしまわないように、常に探求心を持つように心がけましょう。

SEの5年後、10年後のキャリアプランを立てるコツ

10年後のキャリアプランを漠然と立てるとリアリティがないものになりがちです。最終目標を立てることは大事なので、その上でまずは1年後に自分はどこまで成長できているのか想像してみましょう。それから2年後の自分を想像して、5年後であれば余裕で実現可能だと判断できることをキャリアプランに書いていきましょう。

その繰り返しの作業で10年後の自分を想像することが出来るようになります。漠然としたものではなく、具体的に想像ができた10年後の自分をキャリアプランに書きましょう。自分自身がリアルに考えられないキャリアプランを立ててもモチベーションが上がりません。ただ計画を立てるだけでは意味がないものになってしまうので、実現可能な予想をしていくことが大事なポイントになるのです。

SEの需要は高い

SEは今後も重要が高くなっていくことが予想されます。なんでもIT化され活用されている時代に、なんとITエンジニアが減少しているのです。ITの多様化で、IT事業自体が増え続け、ITエンジニアの人数が追い付けないという背景もあります。そして、ITエンジニアは「きつい仕事」だというイメージがある為に人気がない職業になってしまっているようです。

その分、ITエンジニアの需要は高まり、重宝される時代になってきています。手に職とはよく言いますが、ITに関する技術は持っていて損はしないでしょう。突然職を失うということは考えにくいのでキャリアプランは立てやすい職業です。

SEのメリット・デメリット

SEのイメージは「きつい仕事」というデメリットの要素が強いです。実際に残業は多いし、休日出勤も頻繁にあります。自分の自由な時間を持つことが限られてくるので、家族がいる人にとっては、家族のバックアップも大切になってきます。過酷な状況で長く働くのは難しく、実際に辞めていく人は多いです。

しかし、ITエンジニア不足を上記で説明しましたが、就職に困ることがありません。需要は今後も高まっていく傾向にあるので、ITエンジニアは重宝されることでしょう。大変な仕事の分、高収入で安定しています。お金に困ることはまずないと考えて大丈夫でしょう。

努力次第

SEは努力次第でキャリアアップができます。SEからそれぞれの分野のスペシャリストを目指すこともでき、会社の管理職を目指すこともできます。努力を結果に残せるようにキャリアプランを具体的に立てていくことが大事です。キャリアプランはただの計画だけではなく、モチベーションを上げる為のツールにもなります。キャリアプランは頭で想像するだけではなく、よく紙に書くことを勧められると思いますが、その方が頭の中を整理でき、より具体的にキャリアプランを立てることができるからなのです。SEはとても大変な仕事ですが、キャリアアップしやすい職業でもあるので、具体的なキャリアプランを立てていきましょう。

SEに向いている人

SEは常に新しい情報と向き合って仕事をしています。その為、探求心があり、新しい情報や技術・知識を身に付けたいという気持ちが強い人に向いています。キャリアをいくら積んでも、勉強し続けなくてはいけません。それだけIT業界では技術の進歩が目まぐるしいのです。プロジェクトはチームで進めていくので、協調性がない人には向いていません。一人でコツコツと作業していくイメージが強いですが、技術者同士の連携が大事な仕事なのです。チーム一丸となって問題解決に取り組んでいくので、この世界でもコミュニケーション能力が問われます。

コミュニケーション能力

どの職業においても結局は人と関わることを避けられません。SEの世界でも同じで、コミュニケーションが上手く取れないと仕事に支障をきたします。上記で説明した通り、プロジェクトチームでの連携にも関係してきます。そして、お客様との打ち合わせにもコミュニケーション能力がとても大切です。SEの立場としてもお客様と打ち合わせすることがあり、ITコンサルタントを目指すのであれば、もっと高いコミュニケーション能力が求められます。
相手が望んいることを理解し、専門的なことを一般の人でも分かるように説明しなくてはいけません。SEで尚且つキャリアアップを目指すなら、普段からコミュニケーションを高めていくことを意識しましょう。

キャリアプランの実現

キャリアプランを立てる上で、自分が実現可能かどうか想像しながら考えていくことが大事だと説明しました。キャリアプランは実現しなくても、自分のモチベーションを保つ為に利用することもあります。しかし、計画は計画でそのまま放っておくと、モチベーション維持にも役に立ちません。実現させる意識がないとキャリアプランの意味がないのです。具体的な内容を書いたらそれを実行に移すことを心がけましょう。

今できることを

キャリアプランを立てて終わってしまう人は多いです。せっかく時間を割いて作ったのなら、実現に向けて行動していきましょう。キャリアプランは具体的な内容も書いていきますが、そこから何を今やるべきか分かってきます。やるべきことが分かったら行動に移しましょう。夢を実現できる人は目標を掲げるだけではなく、実際に行動に移してします。大それたことを一機にやっている訳ではなく、今自分にできることをコツコツと続けているからこそ夢が実現できているのです。今すべきことを明確にするためにキャリアプランを立てる必要があります。キャリアアップを実現する為に今できることを実行していきましょう。

タイトルとURLをコピーしました