無料で使える「勤怠管理」ソフト・システム10選|使用する際の注意点

情報管理

勤怠管理とは

勤怠管理とは、会社が社員や従業員の出勤や退勤、労働時間などの状況を把握し管理するもので、タイムカードや社員証などを使って管理します。

企業の大きい小さいに関わらず、勤怠管理をしている企業がほとんどで、勤怠管理の方法は多くがパソコンを使用したものです。

勤怠管理をする必要性

会社勤務をしたことのある人なら、誰しも勤怠管理という言葉を聞いたことがあるでしょう。社員などの従業員の出勤や退勤の管理をすることで、出社している人数を把握したり、出勤や欠勤の管理をすることができます。

オフィスに出勤や退勤を管理する専用のパソコンがあり、社員証を読み込んだり社員ナンバーを自分で入力したりして把握しているところが多いでしょう。

無料で使える「勤怠管理」ソフト・システム10選

ここでは無料で使える勤怠管理ソフトやシステムを10個紹介していきます。無料の勤怠管理ソフトやシステムではありますが、それぞれ勤怠管理の機能に特徴があります。従業員の数や企業によって、おすすめの勤怠管理ソフトやシステムが違ってきます。

中小企業では、無料の勤怠管理ソフトやシステムの導入を考えているところもあるでしょう。それぞれの特徴を比べて必要な勤怠管理ソフトやシステムを検討してみてはどうでしょうか。

1:コーパス

コーパスはアンドロイド対応の勤怠管理アプリとなっており、出勤や退勤、外出や戻りの記録をすることができます。勤怠の記録だけではなく、有給休暇管理機能や、給与計算機能、コストの管理機能、ワークフロー機能まであり充実した機能が備わっています。

勤怠管理から、給与明細の作成までを担ってくれ、シンプルかつ機能性が抜群な勤怠管理ソフトと言えるでしょう。

2:オツトメ

オツトメは、インターネット上で使用できる無料の勤怠管理システムです。パソコンで使用するほかに、スマートフォンでも使用が可能です。初期費用や、人数に応じて料金がかかることはなく、すべて無料で利用することができます。

機能は打刻機能や、メッセージ機能、勤怠のデータなどをCSVファイル出力することもできます。打刻機能はボタン1つででき、タイムカードなどは必要ありません。

3:スマレジ・タイムカード

スマレジタイムカードは、顔認証もできるユニークな勤怠管理ソフトです。基本的な勤怠管理ができるのに加え、給与計算や年末調整、業務日報やマイナンバー管理などもあります。機能としてはかなり充実したものになっています。

スタンダードタイプの料金は無料ですが、機能が限定しているのと、利用する人数が大人数になると利用料金が発生してきます。月額6,000円ですべての勤怠管理機能に加え、チャットサポートもあります。

4:IEYASU

ベンチャー企業におすすめなIEYASUは、人事部や労務部の専門的な知識が詰まった勤怠管理ソフトで、完全無料で使えるのも魅力的なソフトになっています。

機能としては、社員の勤務状況をリアルタイムに把握できたり、休日出勤や残業などの申請や承認ができたり、SUICAなどのICカードで打刻ができたり、日報管理ができたりと満足する機能となっています。

5:MosPオープンソース勤怠管理

MosPオープンソース勤怠管理は、IT企業や工場での利用が多い勤怠管理ソフトです。大きな企業でも取り入れられていて、累計で4万以上もダウンロードされています。

充実した勤怠管理機能があり、会社によって機能をカスタマイズするのが可能です。有給休暇の申請や、休日出勤の申請、新規社員登録、勤務形態設定など細かな管理が可能です。

6:Pochikin

Pochikinは、ずっと無料で使える勤怠管理システムで、パソコンやタブレット、スマートフォンから打刻が可能になっています。アカウントを作成して使用します。

エクセルのテンプレートを使用し、残業や休日出勤などを簡単に算出することができます。スマートフォンから打刻できるという点で、利用しやすい勤怠管理ソフトだと言えます。

7:SMART TIMES

SMARTTIMESは、企業だけでなく学校の生徒の勤怠管理もしてくれる勤怠管理システムです。SMARTTIMESには3つのバージョンがあり、スクール版、ミニ版、プレミア版とあります。

FeliCa対応のICカードやスマートフォンをかざして打刻をするほか、給与ソフトで計算ができ、プレミア版では指紋認証もあります。ミニ版とスクール版は無料ですが、プレミア版のみ有料となります。

8:かんたん勤怠Talt

かんたん勤怠Taltは、Windows8に対応したパソコンなどで使用できる勤怠管理ソフトです。機能は、出勤や退勤の打刻、休憩時間の打刻、勤務日数や勤務時間、休憩時間の集計のほか、過去の打刻履歴を見ることもできます。

Windows8の特徴であるタッチパネルを使うことで、より簡単に打刻をすることができます。シンプルかつわかりやすい無料勤怠管理ソフトです。

9:KOKODAS

KOKODASは5名までの利用が無料な勤怠管理システムです。利用人数が5名を超えたら、1人あたり99円が登録時にかかります。

機能としては、ICカードを使って打刻をしたり、インターネットに接続し時間補正をしてくれたり、打刻の名称を変更できたりします。

打刻忘れ防止や二重打刻の予防、パスワードを使用したセキュリティにも配慮したシステムとなっています。

10:タイムレコポン

タイムレコポンはクラウド型タイムレコーダーとなっており、現在はサービス終了となっています。タイムレコポンの次に開発されたタイムレコポンポンも、タイムレコポンと同様の勤怠管理システムとなっています。

スマートフォンやタブレット、パソコンのブラウザを使用して、出勤や退勤の打刻をします。システム利用料は無料となっており、機能もシンプルなため誰でも利用しやすくなっています。

あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?

名刺が多すぎて管理できない…社員が個人で管理していて有効活用ができていない…そんな悩みは「連絡とれるくん」で解決しましょう!まずはこちらからお気軽に資料請求してみてください。

「勤怠管理」無料システムを使用する際の注意点

無料の勤怠管理ソフトやシステムは色々な種類があり一見便利そうに見えますが、注意点もいくつかあります。有料の勤怠管理ソフトやシステムに比べて、機能が劣ったり機能の種類が少なかったり、データが保存できなかったりといくつもあります。

そのような点も踏まえながら、無料の勤怠管理ソフトやシステムを上手く使っていくと良いでしょう。

こまめにデータのバックアップ

無料の勤怠管理ソフトやシステムでは、データを保存できないものも中にはあります。こまめに打刻などのデータのバックアップを取っておく必要があります。

データのバックアップ用に、エクセルに打刻や給与データを集計してくれる機能がついているものもありますので、活用すると良いでしょう。データを外部出力するのに課金が必要な場合もありますので、確認してから使用することをおすすめします。

データに関する保証

無料勤怠管理ソフトやシステムを使う上で気をつけなければならないのが、データに関する保証です。

有料勤怠管理ソフトやシステムには、セキュリティが完備されているものがほとんどですが、無料の場合だとセキュリティシステムが無かったりします。

また、サービス自体が無くなってしまった場合、過去のデータなどもすべて消える恐れもあります。こまめにバックアップを取る以外に解決法がないのも、注意点の1つです。

無料のものは有料サービスに比べ機能が少ない

無料の勤怠管理ソフトやシステムは、有料の勤怠管理ソフトやシステムに比べ、使える機能が少なくなってしまう注意点もあります。最低限の機能しか使えない場合もありますし、有料プランなら指紋認証や顔認証を使用できる場合もあります。

セキュリティに関しては、有料の勤怠管理ソフトやシステムならSSLセキュアがついてたりしますが、無料の勤怠管理ソフトやシステムだとSSLセキュアなどが無い場合もあります。

会社に合った勤怠管理方法を見つけよう!

今回は無料で使える勤怠管理ソフトやシステムについて紹介しました。無料の勤怠管理ソフトやシステムでも、しっかりとした機能が備わっていると感じた方も多いのではないでしょうか。

現代では個人会社や中小企業、フリーランスとさまざまな働き方があり勤怠管理の方法も異なってきます。会社に合った勤怠管理ソフトやシステムを見つけていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました