engage(エンゲージ)
エン・ジャパンが提供するengage(エンゲージ)についてご紹介していきます。engageは人材の募集や採用管理において使えるツールです。人材募集から採用管理まで全てのプロセスをシステムで一元管理することができます。
採用システムとしての評判や、他の採用システムと比較したときにどのような評判なのかご紹介していきます。
採用管理システム自体の評判
engageの採用管理システム自体の評判はどうなのでしょうか。engageは中小企業での採用成功事例が多数あります。また、engageを導入した企業は2年間で90,000社以上ともいわれています。完全無料で豊富な機能を利用できる点が人気の理由です。
他の採用管理システムと比べた評判
他の採用管理システムと比べた評判はどうなのでしょうか。engageは総合的な採用管理ツールではないとの声も見受けられます。そのため、他の採用管理システムと比較すると物足りないという評判です。
しかし、engageは無料の採用管理システムです。有料システムと比較すると劣る点はあるでしょう。engageは無料でスカウト機能やビデオインタビュー機能を使えるなど便利な面が多々あります。
engage(エンゲージ)の6つのメリット
engageはスマホ表示にも対応しています。 また、求人検索エンジン対応やSNS連携などのほかに応募者対応、入社後のフォローまで効率化することができます。
写真やテキストを入力するだけで、簡単に採用サイトを構築できます。そんなengageの評判がわかったところで、ここからはengageの6つのメリットについてご紹介していきます。
メリット1:Indeedに自動掲載・スカウト送信もできる
engageのメリット1つめは、Indeedに自動掲載・スカウト送信もできるということです。engageで作成した求人は、求人検索エンジンの「Indeed」に自動掲載されます。
そのため、有料の求人媒体を使わなくても多くの人に自社の求人票を見てもらうことができます。これは効率的な採用活動評ができる大きなメリットでしょう。
メリット2:知識のない人でも簡単に採用サイトが作れる
engageは、知識のない人でも簡単に採用サイトが作れるというメリットもあります。多くのテンプレートから好きなものを選んで写真やテキストを入れるだけで、簡単にサイトが完成すると評判です。
スマホやタブレットなどの端末も使えると評判です。採用サイトの作成には豊富な写真が使えるだけではなく、コンテンツの追加や修正も可能です。
メリット3:適性テストでミスマッチのない採用が可能
engageでは、適性テストでミスマッチのない採用が可能です。適正テストは115万人が受けているといわれる評判の「オンライン適性テスト」を使います。
適正テストを行うことによって、能力や性格・価値観などを把握できます。このようにオンライン適性テストを利用することによって、ミスマッチのない採用に繋がります。月に3名まで無料で利用可能です。4人目以降は1人3,500円程度で利用可能です。
メリット4:求人掲載まで最短10分でできる
engageは、求人掲載まで最短10分でできます。アカウント登録は最短1分で可能です。engageの案内表示に従って入力することで求人掲載まで最短10分でできます。
このように求人掲載がスピーディーにできることも大きなメリットだと評判です。また、無料のシステムにも関わらず電話でのサポートやメールでのサポートにも対応しています。
メリット5:無料で全ての機能を使える
engageはSNS連携やバナー設置などさまざまな機能が無料で使えると評判です。追加支払いが発生したり、自動で有料オプションが追加されることもありません。また、導入費や維持費もかかりません。
メリット6:企業の課題に合わせた有料オプションもある
engageは企業の課題に合わせた有料オプションも用意されています。一部機能のアップグレードやオプションサービスは有料になります。
しかし、基本機能の利用では初期費用・月額費用などがかからない点も評判です。自動で有料オプションが追加されない点も安心です。
engage(エンゲージ)の3つのデメリット
評判の高いengageですが、一方でデメリットもあります。engageのデメリットにはどのような特徴があるのでしょうか。こちらでは、総合的な採用管理システムではない点や、採用サイトを見てもらうための施策が必要という観点からデメリットを解説していきます。
デメリット1:総合的な採用管理システムではない
デメリット1つ目は、総合的な採用管理システムではないということです。engageは、無料で使える豊富な機能がありますが、総合的な採用管理システムではありません。そもそも採用管理システムとは、採用に関する一連の流れを一元化して管理することが目的です。
しかしengageは、長期採用計画や採用基準の作成などには対応していません。採用活動のサイクルを作りたい企業には不向きだといえるでしょう。
デメリット2:採用サイトを見てもらうための施策が必要
デメリット2つ目は、採用サイトを見てもらうための施策が必要ということです。engageは求人検索エンジン「Indeed」へ自動で掲載されますが、それだけではなかなか募集は集まりません。
実際には独自の施策が必要です。特に「Indeed」以外の求人媒体で募集を考えている場合は別途コストもかかりますので、注意が必要です。
デメリット3:自社のオリジナリティを発揮した採用サイトを作れない
デメリット3つめは、自社のオリジナリティを活かした採用サイトを作ることができないということです。engageの採用サイトは、お気に入りのテンプレートを選択して、写真やテキストを入れるだけでサイトが完成します。
初心者でも簡単に作成できることはメリットですが、その反面で自社のオリジナリティを発揮した採用サイトを作ることには向いていません。
あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?
名刺が多すぎて管理できない…社員が個人で管理していて有効活用ができていない…そんな悩みは「連絡とれるくん」で解決しましょう!まずはこちらからお気軽に資料請求してみてください。
engage(エンゲージ)の効果的な使い方
完全無料の採用管理システムを利用したい会社にはオススメと評判のengageですが、ここからはengageの効果的な使い方をご紹介していきます。
求人ページだけでなく、会社情報や理念紹介などのページも無料で作成できます。評判の高いengageは「リンクウィジェットの設置」「オンライン適性テスト」「HR OnBoard機能」を使うことでより効果的に利用できます。
リンクウィジェットの設置
リンクウィジェットの設置は、積極的に行いましょう。まずは、engageでの管理画面にログインします。メニューの中から「リンクウィジェット」をクリックしましょう。
次に、表示する「幅」や「高さ」のサイズをピクセルで設定していきます。最後に「コードを取得」をクリックしましょう。表示されたコードをコピーして、会社のHPに貼り付ければリンクウィジェットを設置できます。
オンライン適性テスト
engageでは人材のミスマッチを防ぐためにも、オンライン適正テストをサポートしています。管理画面のメニューから「オンライン適性テスト」をクリックしましょう。
「まずは無料で試してみる」をクリックします。次に「テスト送信」をクリックします。送信する対象者をクリックすれば完了です。結果は管理画面の「分析結果」ページから確認できます。
HR OnBoard機能
HR OnBoard機能も、効果的と評判です。こちらは、採用した人に毎月アンケートを配信することで、入社後の離職リスクなどを「晴れ」「曇り」「雨」の天気マークで確認できます。
表示される結果によって、行うべきフォローアクションが表示されます。こちらは3名まで無料で利用できます。4名以上は有料となります。1人あたり10,000円程度かかります。
engage(エンゲージ)の評判などを知って理解を深めよう!
エン・ジャパンが提供する評判のengageは、導入することでさまざまな採用管理のサポートツールとなるでしょう。Indeedへの自動掲載やGoogleしごと検索・Yahoo!しごと検索に対応している点も評判です。評判のengageを理解して活用してみましょう。