- レシートをスキャンするとは?
- レシートのスキャンで家計簿管理ができるアプリ13選
- レシートのスキャンで家計簿管理ができるアプリ1:Zaim
- レシートのスキャンで家計簿管理ができるアプリ2:Dr.Wallet
- レシートのスキャンで家計簿管理ができるアプリ3:Moneytree
- レシートのスキャンで家計簿管理ができるアプリ4:マネーフォワードME
- レシートのスキャンで家計簿管理ができるアプリ5:家計簿レシーピ!
- レシートのスキャンで家計簿管理ができるアプリ6:きせかえ家計簿recemaru
- レシートのスキャンで家計簿管理ができるアプリ7:かんたん家計簿カレンダーKakeibon
- レシートのスキャンで家計簿管理ができるアプリ8:2秒家計簿おカネレコ
- レシートのスキャンで家計簿管理ができるアプリ9:Reccit-きせかえ家計簿
- レシートのスキャンで家計簿管理ができるアプリ10:家計簿レシーカ
- レシートのスキャンで家計簿管理ができるアプリ11:楽天カード
- レシートのスキャンで家計簿管理ができるアプリ12:家計簿カケイブ
- レシートのスキャンで家計簿管理ができるアプリ13:CODE
- あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?
- レシートをスキャンする家計簿アプリの選び方3つ
- レシートをうまく活用して家計簿をつけよう
レシートをスキャンするとは?
家計を管理するには家計簿が必要ですが、支出と収入をすべて入力して計算することは、手間も時間もかかる大変な作業です。しかし、その手間を一気に解決してくれるアプリがあります。
それが、レシートをスキャンできる家計簿アプリです。レシートをスマートフォンでそのまま撮影して読み取ることをスキャンといいます。スキャンするだけで、買い物したデータを家計簿に入力することができます。
レシートで管理できる家計簿アプリのメリット
数日間の支出をまとめて家計簿につけていると、その間のレシートをすべて保管する必要があります。レシートが財布の中に溜まってぐちゃぐちゃになっている人はいませんか。レシートをスキャンする家計簿を使っていれば、すぐにスキャンしてデータとして記録しておけます。
レシートのスキャン機能のある家計簿アプリは、レシートを読み込むだけのため、とても簡単で手軽にできるので、三日坊主になってしまう人には強い味方です。
レシートのスキャンで家計簿管理ができるアプリ13選
レシートのスキャン機能のある家計簿アプリはたくさんあります。たくさんありすぎて迷ってしまう人のために、オススメの家計簿アプリを13種ご紹介します。それぞれのアプリの特徴をみて、自分に合ったものを探していきましょう。
レシートのスキャンで家計簿管理ができるアプリ1:Zaim
800万ダウンロードを超える日本最大級の無料オンライン家計簿です。各種メディアでも取り上げられている有名なアプリです。
レシートをスマートフォンで撮影すると品目や金額などを読み取ります。また銀行やクレジットカードのWeb明細に接続して、自動的に入出金を記録することができ、現金以外のお金の管理も一緒にできます。
買い物の店舗名や、品目分けを細かく記録して管理したい人には、とても入力しやすいアプリです。
レシートのスキャンで家計簿管理ができるアプリ2:Dr.Wallet
レシートをスキャンするだけでオペレーターが家計簿の入力代行をしてくれるアプリです。自動読み取りは読み取りミスが起こることがありますが、人の手で入力するのでかなり正確になります。
映画のチケットなど自動読み取りのできない領収書でも大丈夫です。ただしデータが反映されるまでは多少のタイムラグがあります。無料会員の入力対象はレシートの合計金額のみで、有料会員になると各品目ごとの金額を入力してくれます。
レシートのスキャンで家計簿管理ができるアプリ3:Moneytree
国内3大メガバンク系ファンドの投資で作られた家計簿アプリです。国内ほぼ全ての銀行口座やクレジットカードに対応していて、データ連携できます。信頼性が高く、業界最高レベルのセキュリティで安心して使うことができるのが特徴です。
個人としての資産管理はもちろん、ビジネス用の資産管理アプリとしても役立ちます。家計の管理と経費精算の記録が一緒にでき、無料アプリなのに広告表示がないというのも魅力でしょう。
レシートのスキャンで家計簿管理ができるアプリ4:マネーフォワードME
銀行やクレジットカード、電子マネー、ポイントとも連携が可能です。これひとつで資産管理がすべてできてしまいます。
自分に近い人の平均データを参考にした理想の家計を表示し、収支計画をたてることができます。設定金額以上の入出金があった場合や、カードの引き落とし額決定などを通知で教えてくれます。
記録したデータはすべて暗号化され、日本プライバシー認証機構の認定を受けており、セキュリティ面も信頼できるでしょう。
レシートのスキャンで家計簿管理ができるアプリ5:家計簿レシーピ!
レシートをスキャンするだけで買い物データの管理ができることはもちろんですが、レシートで読み取った食材を使ったレシピを提案してくれることが特徴です。手軽なものから本格的なものまで、全部で8,000点以上のレシピがあります。
また、レシートをスキャンするだけでPontaポイントやdポイントなどがもらえます。かわいくて楽しいアプリで、家計簿をつけるだけではなく節約を楽しく続けたい方におすすめです。
レシートのスキャンで家計簿管理ができるアプリ6:きせかえ家計簿recemaru
レシートのスキャンや明細の手入力がシンプル操作で、簡単に家計簿管理ができます。複雑な機能は不要で、シンプルな家計簿管理をしたい人にはぴったりのアプリです。豊富な着せかえデザインがあり、自分好みのおしゃれな家計簿を作成できます。
口座やクレジットカード情報の登録をしないでも使えます。簡単な会員登録でデータのバックアップができて安心です。アプリに個人情報を預けるのは少し不安という方にはおすすめです。
レシートのスキャンで家計簿管理ができるアプリ7:かんたん家計簿カレンダーKakeibon
銀行やクレジットカード、電子マネーなどの出入金情報をいつでも見ることができ、複数の口座情報を自動的に家計簿に反映してくれます。AIがユーザーのお金の使い方を分析し、似た属性を持つユーザーの使い方と比較して、節約できそうなポイントを提案してくれます。
家計簿だけでなく、スケジュール管理のカレンダーや日記として使うことができます。日記に写真を入れることもできるので、あとで見返すことが楽しくなるでしょう。
レシートのスキャンで家計簿管理ができるアプリ8:2秒家計簿おカネレコ
画面のシンプルさと使いやすさを極限に追求した家計簿アプリです。立ち上げたら費目を選んで金額を入力するだけで、出費を記録することができます。
メールアドレスや銀行口座、クレジットカード情報の登録は不要なので、個人情報のアプリへの登録は不安という人にはぴったりです。
ログインや収支の入力だけでポイントがもらえて、毎日の家計簿づけを応援してくれます。レシートのスキャン機能は有料ですが、1ヶ月無料で使えます。
レシートのスキャンで家計簿管理ができるアプリ9:Reccit-きせかえ家計簿
レシートのスキャンで簡単に買い物情報の登録ができ、おこづかい帳感覚で簡単に使える家計簿アプリです。きせかえ機能があり、壁紙を自由に着せ替えできる家計簿です。多彩なデザインが収録されていて、壁紙のダウンロードもできるので、自分好みの家計簿を作れます。
ユーザー登録やメールアドレス登録は一切不要で、ダウンロードするだけですぐに始められます。広告表示もないので、とても見やすく簡単に使えます。
レシートのスキャンで家計簿管理ができるアプリ10:家計簿レシーカ
レシートをスキャンすると、買い物した商品やお店の情報が簡単に家計簿に登録できます。レシートをスキャンして買い物情報を記録するだけで、Tポイントが貯まり、レシート1枚につき1ポイントもらえるので、わずかですがTポイント会員にはとても嬉しいお得な家計簿でしょう。
ポイント確認機能もあり、アプリ内で貯めたTポイントを確認できます。利用にはYahoo!JAPAN IDのTポイント利用手続きが必要です。
レシートのスキャンで家計簿管理ができるアプリ11:楽天カード
家計簿専用のアプリではありませんが、便利な家計簿機能がついた楽天カードの公式アプリです。楽天カード会員専用サービス「楽天e-NAVI」に登録している会員であれば利用が可能です。
楽天カードの利用明細を表示したり、お得なクーポンなどのサービスが受けられます。キャンペーンを簡単に確認できて、毎日くじに挑戦できます。カード利用分以外の買い物は、レシートをスキャンすると自動入力でき、直接入力も可能です。
レシートのスキャンで家計簿管理ができるアプリ12:家計簿カケイブ
イオン銀行が開発したアプリですが、イオン銀行口座を持っていなくても、誰でも無料で利用できます。来店予約やATMアプリ、イオンウォレットにも簡単にアクセス可能なので、やはりイオン銀行ユーザーにおすすめです。
レシートのスキャンで金額と品目を簡単自動入力できます。長いレシートの分割撮影にも対応しています。電子マネーWAONポイントが当たるくじが毎日引けるので、楽しみながら家計簿をつけることができます。
レシートのスキャンで家計簿管理ができるアプリ13:CODE
レシートをスキャンし、そのレシートで購入した商品のバーコードをスキャンすることで買い物登録ができます。商品の種類の数だけミニゲームに挑戦できポイントがもらえます。
レビュー投稿やアンケート回答でもポイントがもらえます。ポイントを貯めるのが好きな人にはぴったりの楽しい家計簿アプリです。
商品のバーコードを読み取ると、みんなの評価や口コミを見ることができるので、売り場で購入前にもわかるので便利です。
あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?
名刺が多すぎて管理できない…社員が個人で管理していて有効活用ができていない…そんな悩みは「連絡とれるくん」で解決しましょう!まずはこちらからお気軽に資料請求してみてください。
レシートをスキャンする家計簿アプリの選び方3つ
たくさんある家計簿アプリから、自分に合ったものを選ぶのは非常に難しいです。家計簿アプリを選ぶときにとくに気をつけたいポイントが3つあります。まずはこの3つのポイントを確認しておけば、アプリ選びがスムーズにできるようになるでしょう。
レシートをスキャンする家計簿アプリの選び方1:支出・収入の入力は手軽か
家計簿を毎日続けるために一番大切なのは、支出と収入の登録作業が簡単にできることです。せっかくの家計簿も、面倒になって続けられなければ意味がありません。
レシートのスキャン機能があれば、読み取るだけで金額や品目や店舗を自動入力して集計してくれるので、毎日の支出登録がすごく楽になります。
現金やクレジットカードや電子マネーなど、自分のよく使う支払い方法が入力しやすいアプリを選びましょう。
レシートをスキャンする家計簿アプリの選び方2:銀行口座やクレジットカードと連携できるか
公共料金や通信料金の支払いなど、毎月銀行口座から引き落とされる支出があります。銀行口座やクレジットカードなどの使用データを自動的に家計簿と連携できる機能があれば、口座の入出金データを確認する必要がなく家計簿に取り込むことができます。
銀行口座やクレジットカードの重要な情報を登録するには、そのアプリのセキュリティも大切です。個人情報の登録が不安に感じる人は、収支を確認できるだけのアプリがおすすめです。
レシートをスキャンする家計簿アプリの選び方3:共有機能はついているか
スマートフォンやタブレットだけでなく、パソコンからも家計簿管理ができるアプリは、ネットショッピングのときなどにすぐに使えて便利です。
また家族やパートナーと家計のデータを共有して、貯蓄目標に向けて節約に取り組むということもできます。共有機能付きの家計簿アプリならば、いつでもどこでも見ることができて便利です。共有することでやる気アップにつながるでしょう。
レシートをうまく活用して家計簿をつけよう
今までは家計簿が長続きしなかったという人にも、最近ではこのような便利なアプリがたくさんあります。アプリを使えばさらに便利に家計の管理ができます。
レシートスキャンのできる家計簿アプリを使って、簡単に楽しく毎日の家計管理をしてみましょう。自分にあった使いやすいアプリを見つけて家計簿を続けていけば、節約ができたり、目標の貯蓄額への道筋がきっと見えてきます。