DMとは
DMというのはダイレクトメールの略称で、直接、ユーザー宛てに郵便やメール便などを利用して、商品の内容などをメッセージするものです。
具体的には、企業や小売店などが、広告や新商品などの宣伝のために、それぞれ個人や法人へアピールするためのツールとして利用されています。そのため、どのくらいDMを読んでくれるかは、企業や小売店にとっては、重要なポイントになります。
DMには以下のように、いくつかの種類があります。
DMの種類
DMには種類が幾つかありそれぞれにメリット・デメリットがあります。利用の仕方によっては、大きな効果が期待できることもあります。そのため、それぞれの特徴を知っておくことはとても大切です。
開封率を上げるために、どういうアプローチが効果的であるかを考える必要があります。いくつかのDMの方法をしっかり見極めて、無駄のない効果的な方法を探ってみましょう。まずは具体的にどのようなものがあるのか見てみましょう。
郵送
DMを郵送するには「ハガキ」を使うことがほとんどです。手軽に使えますしハガキは色んなデザインの特徴のあるものも多く、また広告の内容が受け取った人の目にとまりやすいといった、大きな利点があります。
他に「ポストカード」や「圧着ハガキ」また簡単なチラシなども同封した「封筒」、「OPP封筒ダイレクトメール」などがあります。目を引くので、見てもらいやすいといった利点がありますが、コストがかかるのが難点です。
電子メール
DM電子メールは、PCやスマートフォンなどのメール機能などを利用して、商品の案内などを掲載した文面や映像を、直接ユーザー宛てに送るものです。
DM電子メールは、大量に送られてくるメールの中に埋もれてしまう可能性が高く、また新規取引の顧客へ送れば警戒される可能性もあり、開封率は決して高いとは言えません。
逆に、既存の取引先であれば警戒されることが軽減されるため、DMとして非常に効果を発揮することができます。
FAX
FAXのDMは、FAX機能の付いたコピー機などを使って送ることができます。
電話帳などから、興味のありそうな個人商店や企業などにピンポイントで送付することができます。郵送に比べると費用もそれほどかかりませんし、手にとって見てもらえるため開封率としては高いと言えます。
ただし、受け取る側にとっては印刷するための用紙が必要ですし、受信中には、FAXを送信したくても使えないといったデメリットがあります。
DMの効果3つ
DMを利用するにあたっての効果についてみていきましょう。
DMを行うことでどのような効果があり、どのようにすれば、より多くのユーザーに届けられるのでしょうか。また必要なそのときに必要な人にあてて必要な情報を迅速に届けるにはどうすればいいのか、それをしっかりと把握することが一番の近道であると言えるでしょう。
DMを無駄なく効果的に利用する方法を3つあげてみました。それぞれの特徴を生かす方法を考えてみましょう。
DMの効果1:迅速なプロモーション移行
個人商店や企業などがプロモーションを行う場合でDMを利用する場合、まず宛先のリストを作っておくことが必要不可欠になります。
宛先リストというのは、アンケートや会員登録、または最近主流のSNSなどを利用してユーザーの情報をできるだけ多く獲得し、それをリスト化させたもののことです。
この宛先リストを入手したあと、セグメントを実施しておきます。そうすれば迅速にプロモーションへと移行できます。
DMの効果2:顧客の反応が見れる
キャンペーンなどの限定的な情報がある場合には、特にDMによる顧客の反応は歴然としています。限定の期間中にどのくらい集客が見込めるか、それによって分析することができます。
またDMに掲載した商品の販売数などによっても、顧客の反応はとても見えやすいため、今後の販促に繋げていくことができます。
DMを送ることで、顧客の反応がリアルに見えてきます。そして今顧客は何が必要で何を求めているのかが見えてきます。
DMの効果3:行動喚起を促せる
DMが送られてくることで消費者は新しい情報を知ることができます。そして情報を知ることによって、その情報について興味を持つということへ意識は移行していきます。
そのDMがインパクトの強いものであれば、より多くの消費者の興味を集めることができ、そしてその興味が、それぞれの消費者の行動歓喜へと繋がっていきます。
つまり、DMを受け取って開封をした人は、なんらかの行動をする可能性が高いということです。
DMの開封率を高めるポイント5つ
以上のようにDMの効果というのは大きく販促に影響を及ぼしていることがわかります。ただしそれは開封をして中身を確認した人に限ります。開封をせずそのまま捨ててしまう人も多くいることは、認識しておかなければいけません。
DMの開封率を少しでもあげて、多くの人に開封してもらうためにはどうすればいいのでしょうか。では次はその開封率をあげるためのポイントについて考えてみます。ポイントを5つあげてみました。
DMの開封率を高めるポイント1:送付先リストの精度
DMは手当たり次第に送っても、無駄になることが多くなるだけです。興味のない人にいくら送り付けても開封せずに捨てられてしまいます。
開封率を少しでもあげるには、誰にそのDMを送るかが重要なポイントとなります。つまり送付先のリストの精度をあげることが、開封率をあげることに比例しているといっても、過言ではありません。
アンケートなどによる分析によって、消費者の嗜好別など精度の高い、DMの送付先リストを作成します。
DMの開封率を高めるポイント2:送付のタイミング
DMの開封率を高めるには、DMの送付するタイミングも重要なポイントです。
今、消費者が何を欲しているのか、その風を読み取ることができなければ開封率をあげることはできません。必要でないものには、人は興味がわきません。
例えば真夏にコタツを欲しいという人はほぼいないのではないでしょうか。ちゃんと周囲の状況を理解して、真夏にはかき氷機を勧めるくらいの鼻をきかせることができなければいけません。
DMの開封率を高めるポイント3:数字を活用する
DMの開封率を高めるには、データによる数字をもとに、アプローチ方法を考えるのも一つの手です。
アンケートなどによる顧客の情報は、ニーズごとにデータを作成します。また季節や場所、年齢層や性別、などそれぞれに必要なデータを数字化していきます。
その数字をもとに、DMの送付先や送付内容、送付時期などを決めていきます。またこれまでのDMによる効果も数字化しておきます。これらを利用してDMの開封率を高めます。
DMの開封率を高めるポイント4:コンテンツの質
DMの開封率を高めるためには、コンテンツの質も高めることを、意識する必要があります。
数多くあるメールやメッセージの中から、一瞬で目を止め引きつけるようなものでなくてはなりません。
内容がどんなにいいものでもあっても、開封してもらわなければ意味がありません。逆に言えば、開封してもらえれば可能性が高まります。開封率を高めるには、とにかくコンテンツの質を高めなければいけません。
DMの開封率を高めるポイント5:定期的な改善
DMによるユーザーへのアプローチ方法を続けていくには、同じことをただ繰り返しているだけでは飽きられてしまいます。
また、その時代に合わせて日々改善することを常に意識しておかなければいけません。改善は定期的に決めて行うことが、既存のユーザーが離れていかないことにもつながります。
いつも同じだと、中を見る必要がなくなってしまいます。それを消費者にさとられると、当然DMの開封率も低下してきます。
あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?
名刺が多すぎて管理できない…社員が個人で管理していて有効活用ができていない…そんな悩みは「連絡とれるくん」で解決しましょう!まずはこちらからお気軽に資料請求してみてください。
DMのデータ推移
DMの開封率を高めるには、とにかくデータの収集が重要になります。まずは、多くの消費者のニーズを汲み取っていき、狭義のターゲットにどうアプローチするかを模索していきます。それには細かく枠組みされたデータの収集がキーワードとなってきます。
DMを送付したあと、そのDMをどうしているかというデータの推移についても調査しておかなければいけません。あとで大切な情報になることを知っておかなければいけません。
受け取りDM数
電子メールによる、DMの受け取り数は一週間で約6通程度となっています。毎日多くのメールが届く中に、DMの数は決して多いとは言えませんが、ほぼ毎日一通は届いていることになります。
しかし、見出しやコンテンツが目をひくものであれば、つい開封してしまうこともあるでしょう。また既存のユーザーであれば、警戒心が低いこともあり開封率は高くなってきます。
開封率や閲覧率
約6通程度のDMの開封率は、約60%だと言われています。つまりDMを受け取った消費者の半数以上は、開封していることになります。
このようにDMの開封率や閲覧率は高く、企業などが長らく利用している理由がわかります。できるだけその消費者が求めているものをピンポイントにDMを送ることができれば、開封率は更に高めることができます。
DMの形状
DMの形状というのは、ハガキや封書の形状のことをいいます。見た目というのは意外に重要な要素で、目新しいデザインなどは惹きつけられます。内容などが同じであってもDMの形状を変えたことで、大きな反響があったというデータもあります。
その時代に合ったものや今までにないような形状など、それぞれ工夫を怠らないよう進化していくことが開封率を高めるポイントとなります。
DM受け取り経験率
今までにDMをどのくらい受け取ったことがあるのか、その経験率についても開封率を探る手がかりとなります。DMを受け取った経験値が高ければ警戒心も低く、抵抗なく開封してくれる可能性が高くなります。
DMを受け取り経験率は年齢層別に見ると、やはり若年層に多いことがわかります。行動力があり、購買意欲が高いということも一つの理由であると考えられます。
DMはの開封率を高めるポイントを知ろう
DMの開封率を高めるには、消費者の目に触れたとき思わず開けてみたくなるように仕向ける工夫が必要です。そのためには、誰が、何を、いつ、どのようなものを必要としているかの見極めをしなければいけません。
インパクトも大切です。形状やコンテンツなどもありきたりのものでは興味を持ってくれません。また常に改善してくことも怠ってはなりません。ユーザーが求めているものを読み取れるものが、開封率を高めることができます。