- オンラインストレージって何?
- おすすめ有料オンラインストレージ比較15個
- おすすめ有料オンラインストレージ1:Google Drive
- おすすめ有料オンラインストレージ2:Drop box
- おすすめ有料オンラインストレージ3:box
- おすすめ有料オンラインストレージ4:One Drive
- おすすめ有料オンラインストレージ5:Fleekdrive
- おすすめ有料オンラインストレージ6:Smooth File 6
- おすすめ有料オンラインストレージ7:セキュアSAMBA
- おすすめ有料オンラインストレージ8:ギガCC
- おすすめ有料オンラインストレージ9:エバーノート
- おすすめ有料オンラインストレージ10:J-MOTTファイル共有サービス
- おすすめ有料オンラインストレージ11:Direct Cloud Box
- おすすめ有料オンラインストレージ12:jector
- おすすめ有料オンラインストレージ13:PrimeDrive
- おすすめ有料オンラインストレージ14:Fileforce
- おすすめ有料オンラインストレージ15:KDDIファイルストレージ
- あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?
- 無料ならこれ!おすすめの無料オンラインストレージ比較5個
- オンラインストレージを利用して上手なデータ管理を!
オンラインストレージって何?
オンラインストレージとはインターネット上にファイルを保管できるサービスのことです。
データを作成した機器や場所が違っても、オンラインストレージにアクセスすればいつでもどこでもデータの修正や閲覧ができます。また、ファイルを一括で管理することができ、他のメンバーとファイルを共有することも可能です。
オンラインストレージを比較するポイントとして、有料や無料、データ容量やサービス内容が挙げられます。
オンラインストレージを比較するポイント
オンラインストレージを比較するとき、どのポイントを重視すれば良いのでしょうか。
重視するべき比較ポイントとして、データ容量とセキュリティが挙げられます。
オンラインストレージを使用する場合、ウィルスや情報漏えいなどさまざまなリスクに対応する必要があります。また、データ容量も大切なポイントです。有料タイプか、無料タイプかでデータ容量の大きさが異なります。
データ容量とセキュリティについて解説しましょう。
データ容量
データ容量とは作成した情報や画像などを保存できる大きさのことです。
データ容量は、各オンラインストレージのサービスによって利用できる容量が異なります。
個人として利用するのか、あるいは法人として利用するのかによって必要なデータ容量も違ってきます。それぞれのオンラインストレージのデータ容量がどのくらいの大きさなのか確認しておきましょう。
オンラインストレージが有料か無料かによってもデータ容量は異なります。
セキュリティ
オンラインストレージを比較するときセキュリティも大切なポイントです。
オンラインストレージでは強固なセキュリティが構築されています。自社サーバーの場合、セキュリティを構築するために多額のコストが必要になります。しかし、オンラインストレージを利用すれば、そのようなコストや手間を省くことが可能です。
セキュリティを確認するとき、ウィルス対策やデータの暗号化、アクセス制限などをチェックしておきましょう。
おすすめ有料オンラインストレージ比較15個
オンラインストレージはいつでもどこでもファイルを共有することができるため、ビジネスにとって非常に便利なサービスです。
今回は、有料オンラインストレージを15個紹介しましょう。
各オンラインストレージの有料プランの概要や比較ポイントについて紹介します。オンラインストレージの導入を検討している方は参考にしてください。
おすすめ有料オンラインストレージ1:Google Drive
Google Driveはグーグルが運営している法人向けのオンラインストレージのことです。
有料プランにはベーシック・ビジネス・エンタープライズの3つがあります。一番低価格なベーシックの場合、30GB月額1名600円から利用が可能です。
他のオンラインストレージと比較すると、グーグルサービスを利用できるという特徴があります。グーグルスプレッドシートやグーグルスライドなどを無料で利用することができます
おすすめ有料オンラインストレージ2:Drop box
Dropboxは世界で人気の高いオンラインストレージで、アメリカのDropbox社が提供しています。
他のオンラインストレージと比較して「情報共有がしやすい」という特徴があります。ファイル検索が容易で、全てのデバイスと安全に同期ができます。
有料プランには、法人向けのスタンダード・アドバンス・エンタープライズ、個人向けのプラスがあります。例えば、スタンダードは3TBで月額1名1850円になります。
おすすめ有料オンラインストレージ3:box
boxとはアメリカのbox社が開発した法人向けのオンラインストレージです。
他のオンラインストレージと比較したとき、高いセキュリティ・データ容量無制限という特徴があります。そのため、大企業で比較的多く採用されています。
有料プランには、スターター、ビジネス、ビジネスプラス、エンタープライズの4つが用意されています。例えば、有料プランのビジネスの場合、容量無制限で月額1ユーザー1800円となっています。
おすすめ有料オンラインストレージ4:One Drive
One Driveとは、マイクロソフト社が提供しているオンラインストレージです。
マイクロソフトアカウントがあれば誰でも利用ができるため、他のサービスと比較して始めやすいという特徴があります。
有料プランには、One Drive100GBとプレミアム機能の2つがあります。One Drive100GBの場合、月額170円です。プレミアム機能の場合、月額1274円でストレージ容量が1TBになります。
おすすめ有料オンラインストレージ5:Fleekdrive
Fleekdriveとは株式会社ソルクシーズが提供する国産のオンラインストレージです。
他のサービスと比較したとき、「コミュニケーションを重視した共同作業」という特徴があります。例えば、互いにチャットを使いながら作業をすることができます。
有料プランにはチーム、ビジネス、エンタープライズの3つがあります。10名以上から利用可能です。チームの場合、100GBで月額1ユーザー500円となっています。
おすすめ有料オンラインストレージ6:Smooth File 6
Smooth File6とは、株式会社プロットが提供している法人向けのオンラインストレージです。
日本国内で約1000社以上の導入実績があり、ユーザー数が無制限で、他と比較しても高いセキュリティ機能を備えています。
有料プランは全部で8つあります。一番低価格なプランで5GB、高価格なプランは2TBになります。一番低価格な5GBの場合、初期費用が54000円、月額27000円かかります。
おすすめ有料オンラインストレージ7:セキュアSAMBA
セキュアSAMBAとは、法人向けのオンラインストレージサービスで、スターティアレイズ株式会社が提供しています。
他のサービスと比較してセキュリティが高いという特徴が挙げられます。アクセス経路は全て暗号化されており、専門のセキュリティ担当者が24時間体制で監視しています。
有料プランは4つ用意されています。一番低価格なプランの場合、対象人数が5名、20GBで初期費用が1万円、月額5千円となっています。
おすすめ有料オンラインストレージ8:ギガCC
ギガCCとは日本ワムネット株式会社が提供している国産の企業向けオンラインストレージです。
他のサービスと比較したとき、ファイルの保管共有と転送機能が高い評価を得ているという特徴があります。
有料プランにはASP、オフィス、トラスト便の3つがあります。
ASPはさらにスタンダード、アドバンス、プレミアムに分かれています。一番安いプランはスタンダードの1GBで、月額1万2千円に初期費用として5万円必要です。
おすすめ有料オンラインストレージ9:エバーノート
エバーノートは、情報を「ノート」という単位で保存ができるオンラインストレージです。
世界でも人気の高いオンラインストレージの一つで、通常のオンラインストレージと比較して独特の機能が搭載されています。アイデアのメモ、アレンジした写真の保存なども付けることができます。
有料プランにはプレミアムとビジネスの2つがあります。プレミアムの場合、10GBでノートの上限サイズが200MB、月額1名600円になります
おすすめ有料オンラインストレージ10:J-MOTTファイル共有サービス
J-MOTTOファイル共有サービスとはJ-MOTTOグループウェア内にあるオンラインストレージのことです。
J-MOTTOグループウェアとはリスモン・ビジネス・ポータル株式会社が提供するサービスです。グループウェアとは組織内の仕事をサポートするツールで、チャット・メールなどの機能が搭載されています。
ファイル共有サービスだけの利用も可能です。有料プランは100GBで月額5千円、初期費用は3万円です。
おすすめ有料オンラインストレージ11:Direct Cloud Box
Direct Cloud Boxとは、企業を対象にした国産のオンラインストレージです。
通常のオンラインストレージと比較して、管理者の業務負担軽減という特徴があります。ユーザー管理・ストレージ管理・セキュリティ対策を一覧画面で操作することができます。
有料プランは、ベーシック・スタンダード・ビジネス・プレミアムの4つが用意されています。有料プランの内、ベーシックは、100GBで月額1万円となっています。
おすすめ有料オンラインストレージ12:jector
jectorとは株式会社ねこじゃらしが運営している国産のオンラインストレージです。
通常のサービスと比較してクリエイターの視点に立ったサービスを提供しています。動画をコマごとにコメントできたり、重いファイルを開いたりすることができます。
料金は「ユーザー数×基本料金+使用容量×容量ごとの料金」によって決まります。基本料金は月額1名3千円になります。容量ごとの料金は月額1GBで20円となっています。
おすすめ有料オンラインストレージ13:PrimeDrive
PrimeDriveはソフトバンクが提供している法人向けのオンラインストレージです。
他のオンラインストレージに比較して、データ容量が大きくセキュリティ対策が万全という特徴があります。大容量ファイルの送付や重要ファイルの受け渡しに適しています。
有料タイプは、1GBで月額1万2千円、10GBで6万9千8百円、100GBで18万円、1TBは個別見積もりになります。ただし初期費用として3万円が必要です。
おすすめ有料オンラインストレージ14:Fileforce
Fileforceは企業向けのオンラインストレージで、ファイルフォース株式会社によって運営されています。
全てのファイルを使い慣れたフォルダ構造で安全に管理することができます。
他のオンラインストレージと比較したとき、初月は無料使用できるという特徴があります。使用状態を確認してから導入することができます。
有料タイプは5名以上から使用可能で、月額1名1500円、最大ファイルサイズは10GBになります。
おすすめ有料オンラインストレージ15:KDDIファイルストレージ
KDDIファイルストレージとはKDDIが提供している企業向けオンラインストレージです。
他のオンラインストレージと比較して、データ容量に対する価格が安いという特徴があります。セキュリティ対策も万全で安心して使用することができます。
有料プランは、10GB・100GB・1TBの3つがあります。例えば、10GBプランの場合、月額6万9千8百円で上限ID数は300になります。初期費用は全プラン無料です。
あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?
名刺が多すぎて管理できない、社員が個人で管理していて有効活用ができていない、そんな悩みは「連絡とれるくん」で解決しましょう。まずはこちらからお気軽に資料請求してみてください。
無料ならこれ!おすすめの無料オンラインストレージ比較5個
オンラインストレージには無料タイプも多くあります。
特に個人で使用する方にとって、無料のオンラインストレージは人気があります。
ここでは、無料のオンラインストレージを紹介しましょう。
今回は、Google Drive、iCloudDrive、OneDrive、Dropbox、MEGAの5つについて解説します。
無料オンラインストレージ1:Google Drive
Google Driveは、15GBまで無料で使用できるオンラインストレージです。
Googleアカウントがあれば、誰でも利用することが可能です。最大の特徴は、他のサービスと比較してグーグルドキュメントやスプレッドシート、写真や動画などあらゆるデータを保存・共有できる点でしょう。
アカウントについてはGmailで管理することができるため、ビジネス用とプライベート用を簡単に切り替えることができます。
無料オンラインストレージ2:iCloud Drive
iCloud DriveはApple社が提供しているオンラインストレージで、5GBまで無料で使用することができます。
iCloud Driveは、AppleのクラウドサービスiCloud内で提供されているため、Apple製品ユーザーを対象にしています。
データ容量は有料タイプと比較して5GBと少ないため注意が必要ですが、Apple製品ユーザーにとってはおすすめのオンラインストレージと言えるでしょう。
無料オンラインストレージ3:One Drive
マイクロソフト社が提供しているOneDriveは、5GBまで無料で使用することができます。
マイクソフトアカウントがあれば、簡単に始めることができるオンラインストレージです。シンプルで使いやすく、パソコンだけではなくスマートフォンやタブレットからもアクセスすることができます。
個人向けの有料プランには月額249円のOneDrive 50GBがあります。無料タイプに比較してデータ容量が大きくなります。
無料オンラインストレージ4:Dropbox
Dropboxの内、個人向けプランのBasicは2GBまで無料で使用することができます。
複数のデバイスからファイルをアクセスすることができ、デバイス間でのファイルの同期、スマートフォンのスキャンによるPDF保存も可能です。
個人向けの有料プランDropbox Plusは、月額1200円でデータ容量が1TBになります。無料タイプに比較してデータ容量が大幅にUPしています。
無料オンラインストレージ5:MEGA
MEGAはニュージーランドで作られたオンラインストレージで、50GBまで無料という特徴があります。
通常のオンラインストレージと同じようにファイルの共有やバックアップが可能で、機能面はシンプルで操作がしやすい仕様となっています。
ただし、他のオンラインストレージと比較するとブラウザからの操作を重視しているため、パソコンをメインに使う人に適したオンラインストレージと言えるでしょう。
オンラインストレージを利用して上手なデータ管理を!
有料タイプと無料タイプのオンラインストレージを紹介しました。
無料タイプは有料タイプと比較してデータ容量が少ないため、注意して利用してください。
オンラインストレージは多くの種類があります。各オンラインストレージのデータ容量・セキュリティ・プランの内容・機能などについて把握しておくことが大切です。
各オンラインストレージを比較検討した上で導入することで、データを上手に管理しましょう。