Talknoteとは
Talknote(トークノート)とは、Talknote株式会社が2011年から提供する企業向けコミュニケーションサービスです。メッセンジャーアプリ(リアルタイムでメッセージのやり取りや電話機能を提供するアプリ)を社内コミュニケーション向けに最適化した仕様となっています。
業務連絡としての活用を考え、使い方はシンプルです。また、マルチプラットフォーム(複数の機種やOSで動かせること)に対応しています。
Talknoteのニーズ
Talknoteでは、企業ごとに独自のスタンプが使用できます。企業によってコミュニケーションツール上でのルールが違ったり、使用される用語に違いがあるため、独自スタンプのニーズは高いと言われています。
企業にスタンプ制作の技術が無い場合でも、制作サービスがあるため利用してみると良いでしょう。スタンプは速やかに送信できますし、文章とは違った印象での表現が可能になるため、コミュニケーションでは重宝します。
Talknoteの特徴5つ
Talknoteには他の企業向けコミュニケーションサービスと同様、機能に特徴があります。その機能には、ごく当たり前のようによくあるものもあれば、他にはあまりないものも存在しています。
特徴を知ることは、そのサービスの使用可否を決めるために重要な情報となります。以下にTalknoteの機能にある特徴を5つの項目に分けてご紹介していきますので、参考までにご覧ください。
Talknoteの特徴1:いいね!やコメント機能
Talknoteの特徴、1つ目は「コメント機能」です。Talknoteには簡単に投稿への関心や確認表示ができる「いいね!機能」や、容易に送信できる合計200種類の「スタンプ機能」があります。
やり取り中の投稿を見失いたくない時は、1つの投稿にコメントを重ねられる「グループ機能」が便利です。他、社外コミュニケーション・ファイル添付・過去投稿検索・メンション(指定した相手にだけ投稿する機能)もあります。
Talknoteの特徴2:他ツールとの連携
Talknoteの特徴、2つ目は「他ツールとの連携」です。Talknoteはマルチプラットフォームに対応しているため、メール・予約ツール・技術系ツール・管理ツール・マーケティングツールなど多種多様なツールとの連携が可能です。
メールなら対応効率がUP、予約ツールならスタッフ全員が把握しやすくなります。技術系なら業務効率化、管理なら把握と実行の促進、マーケティングなら施策や議論の最適化に繋がります。
Talknoteの特徴3:期限共有の管理
Talknoteの特徴、3つ目は「期限共有の管理」です。期限のある内容を共有する時には「タスク機能」を使用し、自分が依頼されているタスクと、自分が誰かに依頼したタスクを一覧で確認できます。
上から下へ並ぶ形式で表示されますが、上にあるほど期限が近いタスクです。タスクの横には期限を示すための色が表示されますが、それぞれ「赤は期限切れ・黄色は今日が期限・緑は明日以降が期限・青は期限無し」を表しています。
Talknoteの特徴4:既読・未読機能
Talknoteの特徴、4つ目は「既読・未読機能」です。LINEなどの私的なメッセンジャーアプリでは既読・未読機能は嫌われることもありますが、仕事上では業務連絡がちゃんと伝達されているかの確認に役立ちます。
Talknoteには参加する全グループの投稿を表示する「タイムライン」もありますが、タイムラインは開くと参加グループの全投稿が既読になります。その場合は既読表示に惑わされず、読み忘れに注意です。
Talknoteの特徴5:アクションリズム解析
Talknoteの特徴、5つ目は「アクションリズム解析」です。アクセス時間や投稿量から社員の意欲を推測する機能で、著しく減退している可能性があると判断された場合は人事担当者や管理者にアラートが送信されます。
減退中の社員には、アラートを受け取った人事担当者や管理者が適切なケアを行うようにします。そうすることで、社員や優秀な技術を持つ人材の離職率を下げることに繋がります。
あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?
名刺が多すぎて管理できない…社員が個人で管理していて有効活用ができていない…そんな悩みは「連絡とれるくん」で解決しましょう!まずはこちらからお気軽に資料請求してみてください。
Talknote導入のメリット5つ
Talknoteを導入すると、どのようなメリットが得られるのでしょうか。
今回は、「モチベーションの可視化」「過重労働の解消」「離職の防止」「分かりやすい操作」「スマホに完全対応」の5つについて解説していきます。
導入検討にあたりメリット情報は必要になりますので、参考にしてください。
Talknote導入のメリット1:モチベーションの可視化
Talknote導入のメリット、1つ目は「モチベーションの可視化」です。社員の意欲を推測するためのアクションリズム解析により、社員全体のモチベーションが目で見て分かるようになります。
ただし、アクションリズム解析はアクセス時間や投稿量で判断を行うため、そもそもTalknoteの使用度や利用意識が低い場合には適切な推測となりません。このメリットを得るためには、まずTalknoteの定着が必要です。
Talknote導入のメリット2:過重労働の解消
Talknote導入のメリット、2つ目は「過重労働の解消」です。アクションリズム解析やタスク機能を活かすことで社員の業務についてを把握することができるため、過重労働の防止や解消が期待できます。
ただし、社員のアクションリズム解析を管理している者が過重労働に対し軽い気持ちであると、このメリットは絶対的に得られないものとなってしまいます。会社のルールがちゃんとしているなら、管理者の適切な選択も大事です。
Talknote導入のメリット3:離職の防止
Talknote導入のメリット、3つ目は「離職の防止」です。アクションリズム解析によって意欲状態が推測できるようになるため、離職の可能性がある社員も見つけやすくなります。
近年は、様々な事情や理由で若年層でも離職・転職する方が増えています。Talknoteを使えばチャット式の連絡やスタンプなどでコミュニケーションも取りやすくなり、離職率も下げられる可能性があるので、そういったニーズの期待ができます。
Talknote導入のメリット4:分かりやすい操作
Talknote導入のメリット、4つ目は「分かりやすい操作」です。Talknoteは業務連絡を最適化するために作られているため、操作はシンプルで分かりやすいものになるよう工夫されています。
社内コミュニケーションサービスを導入するにあたり、機械操作に慣れない世代がツールを上手く扱えない・そもそも気乗りしないといった問題が生じることがあります。操作がシンプルであれば、その問題も解決しやすいでしょう。
Talknote導入のメリット5:スマホに完全対応
Talknote導入のメリット、5つ目は「スマホに完全対応していること」です。メッセンジャーアプリを基に業務連絡の最適化を考慮したツールですので、連絡目的で使いやすいようスマホにも完全対応しています。
それにより、社内業務の社員と社外業務の社員(事務と営業・営業と技術など)も連絡のやり取りがしやすくなります。社外で営業に関する疑問や問題が起きた時にも、事務や技術者などが社内からアドバイスが行えます。
Talknoteの評判・レビュー参考サイト
ツールやサービスの利用を検討している段階では、その評判の良し悪しが異なるものです。世の中には指摘な悪意ある評判もありますが、コンピュータ系の評判では利用した上での評判であることが大半です。
ネットには評判サイトというものがありますが、Talknoteのようなツール・サービスに特化した評判サイトもあります。Talknoteの評判について知りたい時には、そのような評判サイトを利用してみると良いでしょう。
評判サイト①ITreview
ITreviewは、ビジネス向けソフトウェアとクラウドサービスの評判やレビュー・比較が見られるサイトです。Talknoteの評判についても、参考になるものが確認できます。
ITreviewでのTalknoteの評判は可もなく不可もなくと言えるような位置ですが、その中には良い評判も勿論あります。良くない評判は使用する上での効率性UPのための参考になるため、双方の評判に目を通してみると良いでしょう。
評判サイト②Wantedly Tools
Wantedly Toolsは、社内ツールを紹介し合うサイトです。Talknoteの評判については賛否両論ですが、総合的にはまずまずの評判となっています。
社内ツールを紹介し合うサイトして、評判の内容は個人的見解や実用した毛かの感想が多くあります。検討段階にある身としてはとても参考になる評判があるため、評判チェックをしたい方は目を通してみましょう。
Talknoteはユーザーにも管理者にも使いやすいツールである
Talknoteは使いやすいため、評判は様々ですが効率的に使えば確実にメリットを得ることはできます。評判と特徴紹介などのあらゆる情報を踏まえた上で、Talknoteの効率的な利用を考えてみましょう。