firestorage(ファイヤーストレージ)の解説とメリット5選

情報管理

ファイヤーストレージとは

容量無制限の無料オンラインストレージ「ファイヤーストレージ」をご存じでしょうか。

今や、スマートフォンや携帯電話で高画質の写真や動画を手軽に撮影でき、個人でも大容量データを大量に所有し、そのデータをシェアする時代です。

そんな時代のニーズに応えてくれるサービスが「ファイヤーストレージ」です。

それでは、この「ファイヤーストレージ」について掘り下げていきましょう。

ファイヤーストレージとはどんなサービスか

ファイヤーストレージは、大容量ファイルを誰もが誰とでも簡単に共有できるサービスです。

ロジックファクトリー株式会社が提供する国産のサービスで、写真や動画、プレゼン資料、リサーチデータなどを、個人、法人に関わらず誰とでも共有できます。

共有したいファイルをアップロードすると、そのファイルが格納された場所を示すURLが発行されます。このURLを情報共有することで、ファイルを共有できるという仕組みです。

ファイヤーストレージはどんな時に使うのか

ファイヤーストレージは、大容量データを複数人で安全に共有したい場合に使います。

例えば、メールに添付できないほど大きいサイズの旅動画を旅仲間に見てもらいたい場合、ファイヤーストレージが可能にしてくれます。また、高画質の写真を高画質のまま仲間に送りたい場合も、ファイヤーストレージが可能にしてくれます。

さらに、ファイヤーストレージの高いセキュリティ性能を活かして、ビジネスでも使用できます。

ファイヤーストレージはどうすれば使えるのか

ファイヤーストレージは、特別な手続きなどをする必要がなく、WEBサイトfirestorageにアクセスするだけですぐに使えるサービスです。

また、無料会員登録をすることで、アップロード済ファイルの管理が可能になったり、セキュリティ性能がアップするなど、より充実した機能を利用することができます。

会員登録をする前に何度か利用し、ファイル管理機能の必要性を感じたら、会員登録をするという使い方もできます。

ファイヤーストレージを利用する5つのメリット

次に、ファイヤーストレージを利用するメリットをご紹介します。

そもそも、数あるオンラインストレージサービスの中でファイヤーストレージを選択するメリットはあるのでしょうか。

ここでは、サービスの利用条件、扱えるファイル容量、使用用途、使い勝手、セキュリティ、以上5つの観点からファイヤーストレージを見ていきます。

ファイヤーストレージのメリット1:誰でも簡単に利用できる

ファイヤーストレージは、お手元のPCやスマートフォン、タブレット端末などからインターネットに接続している環境があれば、すぐに利用できます。

ファイヤーストレージのホームページにアクセスすれば、あとは表示されている内容に従って操作するだけです。

特別なコマンドを入力する必要はなく、また画面が遷移するといったこともありません。とても簡単でわかりやすい操作なので誰でも簡単に利用できます。

ファイヤーストレージのメリット2:大容量ファイルを簡単に共有できる

ファイヤーストレージでは、1つのファイルにつき2GBまでのデータを、同時に20ファイルアップロードできます。

高画質の写真や数十ページにもわたるプレゼン資料でも充分共有可能なサイズです。ビジネスでもプライベートでも充分満足できる容量を扱えます。

アップロード回数は無制限なので、ファイルサイズさえクリアすれば、無制限に共有可能となります。

有料会員ならば、1つのファイルサイズを5~10GBまで増やせます。

ファイヤーストレージのメリット3:ビジネスでの利用に最適

ファイヤーストレージはセキュリティが高く、ビジネスでの利用にも適しています。会員登録をしなくてもダウンロード時のパスワードを設定することができます。

また、無料会員登録をすることで、アップロードやダウンロード時のLINEやメールへの通知機能やアクセスログの確認など、より充実した安心機能を利用できます。

そのほか、法人プランという有料メニューも用意されており、専用回線でより高いセキュリティを得られます。

ファイヤーストレージのメリット4:ファイルの管理が便利

無料会員登録をすることで、管理画面でアップロード後のファイルを管理できます。ダウンロード用のURLをアップロード後にも確認できまし、アップロードしたファイルを削除することもできます。

また、決まった仲間と常に共有している場合は、あらかじめ共有する仲間のメールアドレスを設定しておくとデータアップロードと同時に仲間へURLを送信する、といった機能もあります。

ファイル管理機能でさらに便利に利用できます。

ファイヤーストレージのメリット5:安心・安全に利用できる

ファイヤーストレージはプライバシーマークを取得しており、常にセキュリティの見直しや向上を行い、安心・安全に利用できるように取り組んでいます。

ダウンロード用にパスワードを設定できる機能や、「いつ」「誰が」ダウンロードしたか確認する機能などが用意されています。

ワンタイムURLを導入して不正アクセスを防止したり、無料利用における広告配信にも細心の注意を払い、安全性の高い運用を宣言しています。

ファイヤーストレージの使い方5ステップ

ファイヤーストレージを利用する操作行程は、5つだけです。

お手元のPC、スマートフォン、タブレット端末などから簡単にファイヤーストレージを利用できますが、ここではPCでの操作について説明します。

ただし、PC以外でも操作性はほとんど変わりなく簡単な操作で利用できますのでご安心ください。

ファイヤーストレージの使い方ステップ1:firestorageにアクセス

まず、ファイヤーストレージのWEBサイト「firestorage」(http://firestorage.jp/)にアクセスしましょう。

以下のリンクからもアクセスできます。

ファイヤーストレージの使い方ステップ2:ファイルの種類を選択

次に、ファイヤーストレージの利用規約を確認し、問題なければアップロードするファイルの種類を選択します。

ファイルの種類は「ファイル」「写真」「スクリーンショット・画像」の3種類です。該当する種類をクリックし、チェックを付けます。

なお、アップロードFlashバージョンではファイルの種類を選択するのではなく、「ファイルをここでアップロード 」をクリックし、チェックを付けます。

ファイヤーストレージの使い方ステップ3:保存期間の選択

次に、ファイヤーストレージにデータを保存する期間を選択します。

保存期間とは、仲間と共有するために必要な期間に該当しますので、余裕をもって設定することが多いです。

保存期間の選択肢は1時間から設定できますので、お試しで利用する場合は短い期間を選択するのもいいでしょう。

ファイヤーストレージの使い方ステップ4:アップロードファイルの選択

次に、ファイヤーストレージにアップロードするファイルを選択します。ファイルを選択するには2つの方法があります。

1つは「+ファイルを選択してアップロードする」をクリックしファイル選択画面から選択する方法、もう1つは「ここにファイルをドロップしてアップロード」部分にファイルをドラッグ・アンド・ドロップする方法です。

どちらの方法でも、マウス操作のみで簡単に処理できます。

ファイヤーストレージの使い方ステップ5:ダウンロードリンクの取得

最後に、ファイヤーストレージから共有用のリンクが表示されますので、このURLを忘れずにコピーしたりメモをして、仲間にLINEやメールなどで共有しましょう。

万が一ダウンロードリンクを取得し忘れてしまった場合には、再度同じ操作をするだけです。前回アップロードしたファイルは、ステップ3で設定した保存期間を経過すると自動で削除されます。

以上で完了です。5つのステップはすべて同じ画面で操作できるので、とても簡単でわかりやすいです。

ファイヤーストレージを活用してビジネスニーズに対応しよう

とても手軽に便利に利用できるファイヤーストレージ、いかがでしたか?

家族や友達とデータを共有する便利さも去ることながら、ビジネスでも利用することで仕事環境の幅が広がり、今まで不可能と諦めていた事が可能になることもあるでしょう。

ビジネスニーズに対応する手段の一つとしてファイヤーストレージを利用し、ビジネスの幅を広げてみてはいかがでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました