出資とは?
出資とは、組織や人から経済的な援助を受けることです。そして、以下では出資のメリットとデメリットを9つ解説しますので、出資を上手く活用するためにも読んでおきましょう。
また、出資で上場できない場合の対処法もご説明しますので、万一の際に備えて学んでください。
出資のメリット・デメリット9つ
出資のメリット・デメリットが、9つあります。具体的には、出資のメリット5つと出資のデメリット4つをご紹介します。出資の良い面と悪い面の両方を見ておくことで、出資を多面的に捉えることが可能となるでしょう。
また、今回ご説明している9つのメリット・デメリットは、出資をする上で最低限把握しておくべき事柄です。本格的に出資を行うなら、どんどん自分自身で勉強していくことをおすすめします。
出資のメリット5つ
出資のメリットが、5つあります。利息がかからない・返済不要である・巨額のお金を集めることも可能・アクセルを踏んで経営できる・出資者からのビジネス援助を受けられるの5つです。
一つでもメリットを感じるのなら出資に挑戦し、試行錯誤していって出資を使いこなしていくと良いでしょう。また、出資のメリットを受けられるかどうかは、自社と投資家の状況次第の面もあります。
メリット1:利息がかからない
出資は、利息がかかりません。利息付きで援助してもらった場合、元本を返し終わらないと利息を払い続けることになり、経営が圧迫される事例もあります。
ビジネス上でお金を援助してもらう際には利息付きで貸してもらうケースが多いので、出資で利息を気にしなくて良いのはメリットが大きいと言えます。また、利息がかからないメリットは出資の額が増えれば増えるほど享受可能でしょう。
メリット2:返済不要である
出資は、返済不要です。お金を援助してもらったら返済するケースが多いため、お金を返さなくて良いのは多大なメリットとなります。
ただ、出資されたら自分のお金として自由に使えるというよりも、返済不要なほど信頼してもらっていると考えるべきでしょう。返済が必要なお金よりも、強固な信頼関係に基づいた出資のお金の方を大事に使わなければならないと言えます。
メリット3:巨額のお金を集めることも可能
出資は、巨額のお金を集めることも可能です。自分でお金を一切出さずに、出資だけで経営の資金をまかなうこともできるでしょう。お金の余裕がない人で素晴らしいビジネスのアイディアを持っているなら、投資家に訴えて必要なお金すべてを出してもらう方法もおすすめします。
そして出資してもらった場合、出資者の期待に応える必要が生ずる場合が多いです。自分自身で成功する確信が持ててから、巨額のお金の出資を受けましょう。
メリット4:アクセルを踏んで経営できる
出資は、アクセルを踏んだ経営に役立ちます。お金を使う方が、組織拡大が早くなる場合が多いためです。例えば、出資のお金で有能な人材を集めたり自社の宣伝をしたりしているケースを考えてみましょう。
さらに、ライバル企業がたくさんいて利権の取り合いになっている場合、出資してもらうことで他社を出し抜くこともできるでしょう。
メリット5:出資者からのビジネス援助を受けられる
出資の際には、出資者からのビジネス援助を受けられます。やはり、出資者は出資先に成功して欲しいと考えているので、人材やノウハウの提供をするからです。出資してもらおうとしている人は、お金だけでなく成功するのに必要なすべてを援助してくれる人に巡り合えるようにしましょう。
ただ、出資者が出資先の業界事情に精通しているとは限りません。安易にノウハウや人材提供を受けるのは、止めておきましょう。
出資のデメリット4つ
出資のデメリットが、4つあります。経営権の一部を渡す必要がある・経営権を外部に握られる可能性も・ファンドの償還期限が到来する場合がある・上場できない場合もあるの4つです。
出資のデメリットも事前に把握しておくことで、対策を講ずることも可能になるでしょう。また、実際に出資を受けるかどうかはデメリットも含めて考えることをおすすめします。
デメリット1:経営権の一部を渡す必要がある
出資では、経営権の一部を渡す必要があります。経営権の一部を渡してしまうことで、出資された側が経営を思いどおりにできなくなってしまうでしょう。
ただ、出資者が出資された側に深い理解があったり、口出しをあまりしなかったりする人の場合は、経営権の一部を渡しても支障はないと言えます。誰に出資してもらうかは、経営的にも熟慮しておくことが重要でしょう。
デメリット2:経営権を外部に握られる可能性も
出資は、経営権を外部に握られる可能性があります。多額の出資をした人ほど大きく経営権を握れるからです。出資を希望している投資家がいた場合、経営を助けてくれる人なのか組織を乗っ取ることが目的なのか見極める必要があります。
また、出資額の限度をあらかじめ定めておくことで、経営権への影響も制限することが可能です。
デメリット3:ファンドの償還期限が到来する場合がある
出資は、ファンドの償還期限が到来する場合があります。ファンドの償還期限が訪れた場合、出資してもらっているお金を返す必要が出て来るので、経営に悪影響が及ぼす危険性が生じます。
ファンドから出資してもらった資金はいずれは返さなければならないお金であるため、出資してもらう際には注意しましょう。出資をファンドからしか受けられない場合は、返金の期日をしっかり確認するのを推奨します。
デメリット4:上場できない場合もある
出資では、上場できない場合もあります。自分自身が法的にクリーンな営業をしていたとしても、出資してくれた人が違法なことをしている人だったり社会から問題視されたりしている人のケースがあり得るからです。
出資者の身元や周辺を調査せずに出資してもらうのは、控えるべきでしょう。以下では上場できない場合を未然に防ぐ方法をご説明しています。上場を考えている人は、読んでおきましょう。
あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?
名刺が多すぎて管理できない…社員が個人で管理していて有効活用ができていない…そんな悩みは「連絡とれるくん」で解決しましょう!まずはこちらからお気軽に資料請求してみてください。
出資で上場できない場合の対処法
出資で上場できない状況を防ぐ方法が、2つあります。具体的には、銀行・証券会社・警察に情報確認とデータベースやスクリーニングシステムを利用の2つです。
2つとも連絡したり調べたりするだけであるので、容易でしょう。また、普段から出資者の情報を集めたり評判を確認したりしておくことで、いざ出資してもらう段階になっても焦らずに済みます。
銀行・証券会社・警察に情報確認
出資の際には、銀行・証券会社・警察に情報確認しましょう。銀行・証券会社・警察に問い合わせると、問題がある出資者かどうかがハッキリするからです。
また、銀行・証券会社・警察が問題視していないレベルの出資者であれば、多少難点があったとしても自社が上場できない状態にはならないでしょう。資金を集めるためにも、少々の問題には目をつむって援助を受けることを推奨します。
データベースやスクリーニングシステムを利用
出資で上場できない状況を未然に防ぐには、データベースやスクリーニングシステムを利用しましょう。問題のある出資者を特定できることが多いからです。
ただ、データベースやスクリーニングシステムにすべての問題のある出資者が載っているわけではありません。やはり、出資者と直に話すことで信頼できるかを見極めることも重要でしょう。
出資のメリットデメリットをしっかりと考えよう
出資とは何かと、出資のメリット・デメリット9つをご説明してきました。出資を根本的に理解した上で、受けるべきかどうかを判断できるでしょう。また、出資の際はできる限りデメリットを減らし、メリットばかりを得られるように工夫することを推奨します。
そして、出資で上場できない状況を未然に防ぐ方法もご紹介してきています。出資の際に利用して上場できる環境を整えておきましょう。