クロスファンクショナルチーム(CFT)
クロスファンクショナルチーム(Cross Functional Team)とは、企業において経営課題を解決するために部署や役職にとらわれることなく必要な人材を集めて構成されるチームのことです。
状況に応じては社内だけでなく、社外からも人材を集める場合もあります。
元々は日本の強みを理論化したもの
クロスファンクショナルチームは1980年代に世界市場において高い競争力を誇っていた日本企業の強みを、主にアメリカで理論化したものです。
日本企業は社内コミュニケーションを積極的に行うことで、事業部間の情報共有や協力体制を自然と実現していました。当時の製造業で積極的なコミュニケーションが、高い生産性と品質を達成する要因になると欧米の研究者は考えたと言われています。
近年では、日本企業でもコミュニケーション不足は課題となっており、クロスファンクショナルチームを逆輸入する企業が増えているのが現状です。
マトリックス組織
クロスファンクショナルチームに類似した組織構成として、「マトリックス組織」があります。
異なる組織構造を組み合わせ、組織形態に縦と横で関係を形成したものであり、多元的な指揮命令系統のもとで機能させることが可能です。
複数の目標を同時に実現するために用いられ、縦と横の2軸のメリットを同時に達成する事が目的です。
グローバル化により多様化した顧客のニーズに応えるため、マトリックス組織による異なる複数の視点から目的を達成する必要性が高まっていると近年では話題となっています。
クロスファンクショナルチーム(CFT)導入のメリット2つ
クロスファンクショナルチームの導入は多くの企業で実施されています。
ここでは、クロスファンクショナルチームを導入するメリットついてご紹介していきます。
組織の在り方を見つめ直すためにも、クロスファンクショナルチームのメリットを知っていきましょう。
CFT導入のメリット1:縦割り組織の再生・活性化
縦割り組織はそれぞれの経営層が管理しやすく、機能別の組織ごとの効率化や、専門性を高めやすいといったメリットがあります。
部署ごとの責任やミッションが明確になることで与えられた役割を果たすための行動が取りやすくなり、個人の専門性の向上につながりやすいとされています。また、組織の管理がしやすいため、改善の施策を取り効率化を図ることが可能です。
CFT導入のメリット2:機能別組織ごとの部分最適から全体最適化を図る
社内のメンバーは自社の課題だからこそ率直な意見を持ち合わせ、社外のメンバーは他社の知見を持ち合わせています。クロスファンクショナルチームでは複数の異なる視点から意見を交わすことで、これまでになかった新たな視点や解決策が生まれます。
また、立案された解決策が現場で実行されることによって、全社最適化を図ることができます。
クロスファンクショナルチーム(CFT)導入のデメリット2つ
導入する企業が増加傾向にあることから、一見メリットが多いとうかがえるクロスファンクショナルチームですが、そのデメリットとは一体何でしょうか。
クロスファンクショナルチームののメリットについては説明しましたので、ここからはクロスファンクショナルチームの導入によって起こるデメリットについてみていきましょう。
CFT導入のデメリット1:チーム編成を間違えると効果があがりにくい
クロスファンクショナルチームを編成する際はバランスを注意しなければいけません。
例えば、チームのメンバーを役職に偏ってしまうと新しい視点からの意見が減ってしまい、新人に偏ってしまうと経験不足から現実的な視点からの意見が減ってしまい、クロスファンクショナルチームの導入による効果が減少してしまうことがあります。
選出する際は、経験年数・役職・年齢などできるだけバランスを考えて編成しましょう。また、クロスファンクショナルチームの成果にリーダーの存在は大きく影響します。クロスファンクショナルチームにおいて特にコミュニケーション力は重要視されるポイントです。
リーダーの介入が強すぎてしまうとメンバーは保守的な意見しか出さなくなり、逆に介入が弱すぎてしまうとメンバーの意見がまとまらず、協調性を失ってしまいます。
リーダーはコミュニケーションを意識し、チームをまとめるためにバランスを考えてまとめなければなりません。
チームのリーダーには高いスキルが求められるといえるでしょう。クロスファンクショナルチームの目的に最も関わりの深い部門の管理職から選出するのが望ましいでしょう。
CFT導入のデメリット2:効果的に機能させるための施策が必要
クロスファンクショナルチームは他の業務と並行しているメンバーがほとんどです。メンバーの中での優先順位を高めておかなければ、多忙になったり意見が割れて停滞したりしたときに個人のモチベーションが低下してまい、それと共にチームの機能が低下してしまう恐れがあります。
部門ごとの達成目標を明確に掲げ、成果に対して適正な評価やインセンティブを付与し、モチベーションを上げるための工夫が必要です。
チーム設計の5段階
クロスファンクショナルチーム設計後には大きく分けて5つの段階を踏んで進めていく必要があります。
ここではクロスファンクショナルチームの設計の5段階を紹介します。チーム設計の流れとともにリーダーの役割を知り、チーム設計の際にはぜひ参考にしてみてください。
チーム設計の段階1:形成期
クロスファンクショナルチームのメンバーが決まったばかりの段階で、社外のメンバーはもちろんのこと、社内でも部署がや通常の業務が異なるケースがあるため、お互いのことをさほど知らない時期です。
チームのリーダーはプロジェクトの目的を説明し、今後の指示を出します。メンバー1人ひとりが役割を果たすことでチームの目的達成に繋がることをまず共有しておきましょう。
また、価値観、規範の共有も重要です。これが共有されることによって行動にも統一感が生まれ、効率よく目標の達成に近づくことができます。
チーム設計の段階2:混乱期
業務が進みメンバー間の交流が増えていくと共に、お互いの意見に食い違いが起こるようになります。慣れない環境の中、お互いをよく知らないメンバーとチームワークを発揮することは容易ではありません。
リーダーはメンバー同士が円滑にコミュニケーションをとれるようなサポートをする必要があります。業務や役割を理解し合う機会を設け、仕事の手順や、相手に任せるべきことを相互に調整しましょう。 チーム内のコミュニケーションを活発化させることで、関係性を深めていくことが重要です。
チーム設計の段階3:統一期
自身の業務にも慣れメンバー間の理解も進むと、お互いに支え合う相互依存の行動への意識が高まり、チームの中に統一感が生まれてきます。メンバー同士で個々役割を尊重し、ここでチームワークが生まれます。
リーダーはメンバー同士をよりよい関係にするように努めましょう。問題点について指摘し合えるチームになると、問題の早期発見や、リスク回避にもつながり目標達成への近道へとつながります。
チーム設計の段階4:機能期
統一期に生まれたチームワークの上に、それぞれのメンバーが強みを活かし合い成果を出せるチームが仕上がり、チーム全体がより効果的に機能していく時期です。与えられた役割以外にも、メンバーは自主的に活動を行い、目標達成により早く着実に近づきます。
リーダーはできるだけ細かい指示はせず、それぞれのメンバーの活動を見守るようにしましょう。
チーム設計の段階5:散会期
プロジェクトが終了し、チームが解散します。目標達成と共にプロジェクトが終了することでチームには達成感が生じます。
また、リーダーは解散後のチームのメンバーそれぞれのアフターケアに努めましょう。
クロスファンクショナルチームについての理解を深めよう!
クロスファンクショナルチームの運用では、異なる立場の複数の意見をまとめること、本業ではない付加業務へのモチベーションを維持することが重要であるため、参加するメンバーの力量が必要とされてきます。
これからチームを編成する際に、今回ご紹介させていただいた内容をぜひ参考にしてみてください。