PEST分析とは
事業計画や新しい企画の立案に不可欠なことといえば、現在自分たちが置かれている環境の分析です。環境には大きく分けて内部環境と外部環境の2つがあります。内部環境は狭い範囲を細かく分析し、外部環境は広く情報を集めて分析する必要があります。
PEST分析(ペスト分析)は主に外部環境を客観視する時に便利なフレームワークの一種であり、分析することで現在の社会情勢やトレンドなどを俯瞰して捉えることができます。
環境の種類 | 内容 | 具体例 |
---|---|---|
内部環境 | 自分の力で修正・コントロールできる項目 | 社内組織・自社の業績など |
外部環境 | 自分の力では修正・コントロールできない項目 | 他社の業績・国内外の経済状況など |
PEST分析の提唱者
PEST分析は、世界的な経済学者で「近代マーケティングの父」とも呼ばれる、アメリカ出身のフィリップ・コトラーが提唱した理論です。コトラーはマーケティングについて「ニーズに応えて利益を上げること」と説いています。
そのニーズを捉えるために必要な準備として市場調査があり、PEST分析は市場調査をするにあたり、とても有用なツールと言えます。
PEST分析の目的
PEST分析を用いて外部環境を理解するということは、現在の潮流を客観視できるということです。外部環境が分かれば、それが自分たちにとってどのように影響してくるのかも自然と見えてきます。
近い将来起こりうる変化を敏感に察知し柔軟に対応できますし、新規の商品や企画を公開する時により良い立場でスタートできるようになります。好機を把握し逃さないということは、反対に危機的な場面も素早く察知できるということです。
PEST分析の4つの要素
PEST分析の「PEST」とは、分析すべき4つの要素の頭文字「P」「E」「S」「T」を繋げたことから名づけられました。
この4要素は外部環境を表すもので、「P」は政治面、「E」は経済面、「S」は社会面、「T」は技術面を指しています。ここからは分析すべき4つの要素をそれぞれ説明していきます。
1:政治面
PEST分析における「政治面」とは、自社に関わる政治動向のことを指します。「政治面」には法律の改正や国内外の政権交代などの社会的に影響力の大きい事柄だけでなく、県や市レベルの条例のように身近な規則なども該当します。
古い街並みを保全している地域では、条例などで建物の外観に利用できる色が指定されている場合があります。自社が活動する地域の条例も「政治面」で分析する必要があると言えるでしょう。
2:経済面
PEST分析における「経済面」とは、株価や為替、金利の変動や景気の状況といった国内外の経済状況をいいます。経済というと金融関係が連想されやすいですが、それ以外にも生活に身近な経済活動も「経済面」に含まれます。
例えば「小麦粉の値上げ」「乳製品の値上げ」といったニュースのように、天候不良で農作物の収穫量が変動したり、外国からの輸入製品にかかる関税が変更されたりといった事柄も「経済面」に当たります。
3:社会面
PEST分析における「社会面」とは、主に消費者やその活動全般を表しています。人口の増減や構成比率の変動、文化や宗教、トレンドといった消費者を取り巻く環境がどう変化しているのかを分析します。
「少子高齢化」という事象でも、教育関連分野の企業であれば少子化で顧客の奪い合いになることが想定されますが、介護関連企業であれば今後の事業拡大が見込めます。一つの社会的事象も見方によって大きく変化してきます。
4:技術面
PEST分析における「技術面」とは、自社や分析したい事柄に関係する技術的革新のことを指します。製造業であれば新しい機械や製造方法などが該当します。
宣伝広告という側面で考えてみると、昔はチラシやポスターだったものが今はSNSで拡散されて一般消費者に素早く広く認知されるようになりました。
分析したい事柄に「技術面」がどう関係しているか、どの技術が使えるのか、ということも合わせて考えていく必要があります。
分析のテンプレート12選
PEST分析以外にも便利なフレームワークがいくつか存在しますが、フレームワークを活用する際に欠かせないものが書式(テンプレート)です。
今回はすぐに利用できるテンプレートも一緒にご紹介します。経営戦略を立てる上でぜひご活用ください。
1:PEST分析
シンプルで使いやすいデザインのPEST分析用テンプレートです。分析結果をプレゼンテーションする場合の他に、会議で使用する場合にも便利です。
大きく引き伸ばしたものをホワイトボードに貼り付け、4要素を数人で書き込んでいき、最後にまとめを書き込むというスタイルにも使えます。テンプレートの形式はPPTです。
2:SWOT分析
PEST分析に並んでマーケティングに便利なフレームワークがSWOT分析です。SWOT分析は、PEST分析とは少し異なり、自社に関する内部環境(強みと弱み)と、外部環境(機会と脅威)を分析することに役立つフレームワークです。
テンプレートには4つの要素以外に、分析対象や分析後の計画を記入できる欄があり、とても便利なデザインになっています。テンプレートの形式はPPTです。
3:クロスSWOT分析
SWOT分析の進化形がクロスSWOT分析です。クロスSWOT分析では、SWOT分析で得られた情報を、さらに掛け合わせてより細かく分析することができます。
このテンプレートは掛け合わせる要素が分かりやすく記載されているので、初めてクロスSWOT分析をされる方でも使いやすいテンプレートです。テンプレートの形式はPPTです。
4:3C分析
3C分析とは、市場・顧客(Customer)、競合(Competitor)、自社(Company)の3つの視点から現在の状況を分析するフレームワークです。PEST分析で外部環境を分析した後に3C分析を行うことで、より深く自社を取り巻く環境を理解できるでしょう。
テンプレートにはあらかじめ航空会社での分析例が挙げられており、分析のイメージが湧きやすくなっています。テンプレートの形式はPPTです。
5:5フォース分析
5フォース分析とは、「新規参入の脅威の強さ」 「売り手の交渉力の強さ」「買い手の交渉力の強さ」 「代替製品の脅威の強さ」 「既存企業の対抗関係の強さ」という業界の収益性を決める5つの競争要因から、業界の構造分析に役立つフレームワークです。
PEST分析では範囲の広い外部環境を分析できますが、5フォース分析ではより的を絞った外部環境を分析できます。テンプレートの形式はPPTです。
6:4P分析
4P分析とは、商品を消費者へ届ける際に必要な4要素である、製品(Product)、価格(Price)、流通(Place)、販売方法(Promotion)を分析するフレームワークです。
外部環境分析や業界分析が終わって実際の販売戦略を立てる時に便利になっています。テンプレートを2枚用いて、他社との違いを比較することも有効です。テンプレートの形式はPPTです。
7:STP分析
STP分析とは、PEST分析の生みの親・フィリップ・コトラーが提唱した理論で、市場細分化(Segmentation)、顧客の選定(Targeting)、自社の立ち位置の確認(Positioning)を明確化させるためのフレームワークです。
PEST分析などの環境分析と4P分析の間、戦略の計画立案時に使うと効果的です。テンプレートには例として航空業界の分析例が入っています。テンプレートの形式はPPTです。
8:ビジネスモデル・キャンバス
ビジネスモデルキャンバスとは、企業や顧客に関する9つの要素を可視化するフレームワークです。
経営戦略に用いる以外にも、定期的にアイディア出しや思考の整理に使うこともできます。その際はテンプレートを印刷し手書きで行うことをおすすめします。テンプレートの形式はExcelです。
9:マンダラチャート
マンダラチャートとは、3×3のブロックを9つ使ったフレームワークです。目標達成や問題解決のための手段として用いられ、大リーグの大谷翔平選手も学生時代に実践していたことで有名です。
プロジェクトを進める前や自分自身のスキルアップに用いることもできます。テンプレートはA4サイズですが、小さめに印刷して普段から持ち歩くようにしても良いでしょう。テンプレートの形式はPPTです。
10:MECE
MECEとは、問題解決のために条件出しなどをする際、漏れやダブりを防ぐためのフレームワークです。大きな枠で考えることからスタートし、その枠の中で漏れやダブりのないようにアイディアや情報を当てはめていきます。
テンプレートは3×3の9マスですが、そのうちの一つは「その他」としておくとやりやすいです。テンプレートの形式はPPTです。
11:ロジックツリー
ロジックツリーとは、問題解決や目標達成のための論理的思考を手助けするツールです。分析の際に項目を細分化し洗い出しをするときに便利です。何かを実行したい場合に手順を確認したり漏れを見つけたりすることにも使えます。テンプレートの形式はPPTです。
12:PDCA
PDCAとは、計画(Plan)、実行(Do)、評価(Check)、改善(Action)の4工程で作業効率や仕事の精度を上げる考え方です。
このテンプレートではPDCAの後にもう一度Pが入っているデザインになっています。一つのサイクルが終わった後の振り返りと次へのステップアップをする際に便利です。テンプレートの形式はPDFです。
あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?
名刺が多すぎて管理できない…社員が個人で管理していて有効活用ができていない…そんな悩みは「連絡とれるくん」で解決しましょう!まずはこちらからお気軽に資料請求してみてください。
PEST分析を戦略に活かすポイント3つ
PEST分析の方法とテンプレートをご紹介しましたが、次は実際の経営戦略の立案に活かすポイントを3つご紹介します。PEST分析のポイントを知り、より深い分析にしていきましょう。
1:ブランド提供価値を再確認する
PEST分析を始める際、まず自社の提供したい商品にはどのような力(価値)があるのかを見直しましょう。分析を始める前から的がずれてしまっては大変です。
自社が欲しい顧客と提供したいサービスは何かを、きちんと把握してからPEST分析をスタートすることが戦略で使える分析に繋がります。
2:市場の変化に目を配る
下記の表に学習塾と通信教育を例にまとめたので、PEST分析を活用してみましょう。
学習塾にとってのライバルとして挙げられるのが通信教育ですが、インターネットでの教育がより一般化されていくと考えられることから、通信教育は学習塾にとって一層の脅威になることは間違いないと予測できます。
PEST分析を用いることで、他社が将来どんな一手を繰り出すか予測でき、先によりよいサービスを提供できるようになります。
分析項目 | いま通信教育を後押しする材料 |
---|---|
P「政治面」 | 文科省がインターネットでの授業参加も出席扱いにする方針を打ち出す |
E「経済面」 | プログラミングの授業への対応などにより子ども向けのPCが販売される |
S「社会面」 | 幼児期からスマートフォンなどの機器に触れているため機械への抵抗は少ない |
T「技術面」 | 5G通信が発表され、今後世界に広まっていく |
3:問題を短期的と長期的なものに分ける
PEST分析では広くたくさんの情報を集めて分析をするため、同じ面の事柄でも自社に影響が及ぶ時間が異なるものが出てきます。集めた情報がどの時期にどう影響するのかを分けて考えることも大切なポイントです。
PEST分析を経営戦略に活かそう
PEST分析について説明しましたがいかがでしたか。自社の商品やサービスを世に広めるために、まずは自社が戦う市場を理解することが不可欠です。PEST分析は敵を知り、かつ己も知ることに便利なフレームワークと言えます。
今回ご紹介したPEST分析の手法とさまざまなフレームワークのテンプレートを有効に使って、戦略的なマーケティング活動に活かしてください。