チームビルディングの種類5つ|研修を外注できる企業や効果を解説!

マネジメント

チームビルディングとは

チームビルディングとは新入社員や管理職などの地位や役職を問わず、チームの各メンバーが同じ目標の達成に向かって自分の能力を主体的に発揮できるようにするために行われる取り組みのことです。

チームビルディングへの取り組みには研修だけでなく、キャンプやBBQなどの社内イベントやスポーツ大会も含まれます。

チームビルディングの効果

チームビルディングに取り組んでいくと職場に安心して話ができる環境がうまれ、自分の意見を持った上で他人の意見を聞き尊重し合うことができる環境が生まれるという効果があります。

互いを尊重できる環境が整っていると、別々の作業をしていても同じ目標を持ってプロジェクトに取り組見やすくなり、結果として会社のチーム力を高めることができます。

チームビルディングの注意点

チームビルディングは取り組むメンバーの中に、会社にやらされているという意識を持ったメンバーがいると高い効果を得ることができないので注意が必要です。

チームビルディングに取り組んでいくときは、取り組みを行う意味や目標をしっかりと伝え、メンバーが納得した上で実施することが大切です。

チームビルディングの種類5つ

チームビルディングにはいくつかの種類があり、どれも会社のチーム力を高めることにつながっていきます。

ここからはチームビルディングの種類を5つ紹介します。チームビルディングを会社に取り入れていきたいと考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。

チームビルディングの種類1:研修

チームビルディングの種類の1つ目は研修です。チームビルディング研修は講師の話を聞き学ぶものではなく、チームに分かれて意見を交わしながら結論を導き出していくものが多いです。

研修で積極的な話し合いをすることの大切さを知ることができると、職場での会話の重要性を認識することができるようになり、職場の雰囲気がよくなっていきます。

チームビルディングの種類2:ワークショップ

チームビルディングの種類の2つ目はワークショップです。チームビルディングを意識したワークショップではチームの対話が活発になりやすいようなゲームやアクティビティを行っていきます。

チームビルディングを意識したワークショップを行うと、社員がリフレッシュをしながらメンバーのことを理解することができるので、チームの親睦が深まっていきます。

チームビルディングの種類3:社内イベント

チームビルディングの種類の3つ目は社内イベントです。社内イベントはチームビルディングに役立つという意識で行っていない会社も多いですが、業務とは離れたところでメンバー同士が話をすることができるのでチームビルディングにつながります。

社内イベントを行う際には社員の意見を取り入れ、参加したい・楽しみたいなど、プラスの感情を持った状態で参加できるよう配慮することが大切です。

BBQ・キャンプ

チームビルディングにはBBQやキャンプが効果的です。BBQやキャンプは非日常の空間の中で楽しい雰囲気を共有しながらおいしいものを食べるので、自然と全体が人と話したいと思える空間を作ることができます。

リラックスした状態でチームのメンバーと話をすると、今まで知らなかった一面に気付くことができて相互理解が深まっていくので、職場でも安心できる雰囲気ができてきます。

飲み会

チームビルディングには飲み会も効果的です。飲み会ではお酒の力もあり、いつもよりもコミュニケーションを取りやすくなるので話が弾み、会社のメンバーの印象が良くなっていきます。

印象が良くなったメンバーには話しかけやすくなるので、業務で困ったことがあったときに相談しやすくなり、仕事を効率よく進めていくことができるようになっていきます。

チームビルディングの種類4:スポーツ大会

チームビルディングの種類の4つ目はスポーツ大会です。同じチームでスポーツを行うと絆が深まり、職場に信頼できる人が増えていきます。

しかしスポーツ大会はスポーツが苦手な人にとっては苦痛なものになる場合があり、強制すると会社からやらされているというネガティブな意識でイベントに参加することになってしまうので注意が必要です。

チームビルディングの種類5:ゲーム

チームビルディングの種類の5つ目はゲームです。チームビルディングを意識して行うゲームにはたくさんの種類があり、どのゲームも自分の意見を持ったうえで他人の意見を聞き、チーム一丸となって問題をクリアしていくものになっています。

NASAゲーム

チームビルディングではNASAゲームが取り入れられることが多いです。NASAゲームは月面着陸に失敗した宇宙飛行士が、着陸時の破損を免れたアイテムで母船にたどり着くためにはどのアイテムが重要なのかを順位づけていくゲームです。

NASAゲームでは提示されたアイテムの重要性について個人が考えた後に、チームで考えを共有しグループごとに発表をして、NASAの模範解答に近かったチームが勝利になります。

ペーパータワー

チームビルディングを意識して行うゲームではペーパータワーやペーパータワーに経営の要素を加えたペーパータワーforビジネスもよく用いられています。

ペーパータワーは紙で高いタワーを作るという共通の目的の中でチームが協力しながら試行錯誤を重ねていくのでチーム力の必要性を感じることができます。

あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?

名刺が多すぎて管理できない…社員が個人で管理していて有効活用ができていない…そんな悩みは「連絡とれるくん」で解決しましょう!まずはこちらからお気軽に資料請求してみてください。

チームビルディングを外注できる企業5選

チームビルディング研修に用いられるゲームは事前に準備が必要なものが多く、研修に取り入れにくいと考えている人も多いのではないでしょうか。

チームビルディング研修は外注も可能なので、準備の負担が大きい場合には積極的に活用していくことをおすすめします。ここからはチームビルディングを外注できる企業を5社紹介していきます。

チームビルディングを外注できる企業1:株式会社IKSA

チームビルディングを外注できる企業の1社目は株式会社IKSAです。株式会社IKSAでは謎解きゲームやチャンバラ合戦など、楽しいながら親睦を深められるイベントを多く企画しています。

頭で考えるだけでなく実際に身体を動かす研修で親睦を深めていきたいと考えている企業におすすめの外注先です。

チームビルディングを外注できる企業2:株式会社ハートクエイク

チームビルディングを外注できる会社の2社目は株式会社ハートクエイクです。ハートクエイクでは人数や研修の時間、予算を設定した上で外注可能なチームビルディング研修を選択することができます。

ハートクエイクはの扱うチームビルディング研修はNASAゲームやレゴシリアスプレイなど、室内でチームごとに話し合いを行っていくものが多いです。

チームビルディングを外注できる企業3:WAKU WORK UNDOKAI

チームビルディングを外注できる企業の3社目はWAKU WORK UNDOKAIです。WAKU WORK UNDOKAIでは運動会を小規模でも開催できるようアレンジしたイベントを提供してくれます。

WAKU WORK UNDOKAIではビジネスマナーなどを楽しく学ぶことができるので、コミュニケーション能力だけでなくビジネススキルを向上させるために研修を取り入れたい企業におすすめです。

チームビルディングを外注できる企業4:日本チームビルディング協会

チームビルディングを外注できる企業の4社目は日本チームビルディング協会です。日本チームビルディング協会はチームビルディング研修を行うだけでなく、チームビルディング研修を実施することのできる人材の育成も行っています。

日本チームビルディング協会は外注を頼らずにチームビルディング研修を行うことができるようになりたい企業におすすめです。

チームビルディングを外注できる企業5:グランデコンサルティング

チームビルディングを外注できる企業の5社目あグランデコンサルティングです。グランでコンサルティングでは屋外・屋内問わずさまざまな場所で行うチームビルディングをサポートしてくれます。

グランでコンサルティングが行うチームビルディングではリーダーシップや現場対応力、職場でのコミュニケーション能力など、会社が社員に求める能力を伸ばすことができます。

チームビルディングを有効的に利用しましょう

今回はチームビルディングについて詳しくみてきました。チームビルディングは会社のチーム力の向上に役立つので研修や社内イベントなどで積極的に取り入れていくのがおすすめです。

チームビルディングを有効的に利用して、職場にコミュニケーションの取りやすい環境を作り、生産性を向上させていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました