ビジネスの定義として知っておくべき10種類のモデル|考える際のポイント

マネジメント
  1. ビジネスモデルの定義について学ぼう
    1. ビジネスモデルとは
  2. ビジネスの定義として知っておくべき10種類のモデル
    1. ビジネスの定義として知っておくべきモデル1:提供して対価を受け取る
    2. ビジネスの定義として知っておくべきモデル2:仕入れして小売する
    3. ビジネスの定義として知っておくべきモデル3:媒体に広告する
    4. ビジネスの定義として知っておくべきモデル4:目玉商品でまとめ買い
    5. ビジネスの定義として知っておくべきモデル5:ライセンスを再利用
    6. ビジネスの定義として知っておくべきモデル6:消耗品で継続的に売る
    7. ビジネスの定義として知っておくべきモデル7:定期便で継続利用
    8. ビジネスの定義として知っておくべきモデル8:提供する側とユーザーのマッチング
    9. ビジネスの定義として知っておくべきモデル9:無料化と有料化の融合
    10. ビジネスの定義として知っておくべきモデル10:再利用・再販売する
    11. あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?
  3. ビジネスモデルを考える際のポイント4つ
    1. ビジネスモデルを考える際のポイント1:顧客は誰なのか
    2. ビジネスモデルを考える際のポイント2:顧客にとっての価値
    3. ビジネスモデルを考える際のポイント3:提供するまでの過程
    4. ビジネスモデルを考える際のポイント4:どんなふうに儲けるのか
  4. ビジネスモデルの定義を参考に戦略を練ろう

ビジネスモデルの定義について学ぼう

ビジネスモデルという言葉を聞いて、なんとなく意味は思い浮かぶという方も多いでしょう。しかしながら、詳しく説明しようとすると、どう言い表せばいいか難しいものです。

ビジネスモデルという言葉はもともとビジネスの原型という意味です。現在は、利益の追求という意味合いが強くなっています。

今回は、ビジネスモデルとは具体的にどういったものなのか、その定義についても紹介していきます。

ビジネスモデルとは

ビジネスモデルとは、企業が利益を継続的に生み出すための仕組みのことです。

ビジネスを成功させるためには、このビジネスモデルの考え方をしっかりと理解していることが必要不可欠です。成功した既存のビジネスモデルを参考にしながら、新たなビジネスモデルを構築するのもいいでしょう。

ビジネスの定義として知っておくべき10種類のモデル

ビジネスモデルにはさまざまなパターンがあります。そこで、ここからはビジネスの定義として知っておくべき、基本的な10種類のモデルについて紹介していきます。

ビジネスモデルを構築する際に、基本モデルのどれか1種類にこだわる必要はありません。基本モデルをいくつか組み合わせるだけでも、多種多様なパターンが生まれるでしょう。

ビジネスの定義として知っておくべきモデル1:提供して対価を受け取る

ビジネスの定義として知っておくべきモデル1つ目は、シンプルな物販モデルです。

物販モデルは、商品やサービスを開発し、顧客に提供することで対価を受け取るビジネスモデルです。メーカーや飲食店、農家などが挙げられます。

商品やサービスの質がそのままビジネスの優位性につながるため、新たに構築する際には既存のものとの差別化が必要になるでしょう。

ビジネスの定義として知っておくべきモデル2:仕入れして小売する

ビジネスの定義として知っておくべきモデル2つ目は、小売モデルです。

小売モデルは、商品の製造は行わず、仕入れて売ることで対価を得るビジネスモデルです。書店や百貨店、コンビニエンスストアなどが挙げられます。

商品そのもので差別化することができないため、品揃えやポイント制度など、商品以外の部分で差別化する必要があります。

ビジネスの定義として知っておくべきモデル3:媒体に広告する

ビジネスの定義として知っておくべきモデル3つ目は、広告モデルです。

広告モデルは、新聞や雑誌、あるいはインターネット上の媒体に広告を掲載することで広告料を得るビジネスモデルです。テレビがその代表例です。

活用するためには、媒体の利用者の数などがポイントになりますが、利用者が少ない媒体でも特定のターゲットが存在する場合においては、そのターゲット層に合ったメッセージを届けることができるようになります。

ビジネスの定義として知っておくべきモデル4:目玉商品でまとめ買い

ビジネスの定義として知っておくべきモデル4つ目は、合計モデルです。

合計モデルは、消費者を呼び込む目玉商品を用意することで、ついで買いやまとめ買いを狙うビジネスモデルです。居酒屋や格安旅行パック、100円ショップなどが挙げられます。

例えば、居酒屋では生ビールを価格の安い目玉商品とする一方、カクテルなど原価の低い商品のラインアップを豊富に取り揃えて顧客の目を引くようにすることで、ついで買いを狙います。

ビジネスの定義として知っておくべきモデル5:ライセンスを再利用

ビジネスの定義として知っておくべきモデル5つ目は、ライセンスモデルです。

ライセンスモデルは、開発した商品を再利用する権利を販売し、再利用させることで収益を上げるビジネスモデルです。音楽業界がその代表例でしょう。

例えば、楽曲の著作権を持っていればその楽曲が使用されたり、あるいはカラオケで歌われたりなど、さまざまな場面で収益が発生するようになります。

ビジネスの定義として知っておくべきモデル6:消耗品で継続的に売る

ビジネスの定義として知っておくべきモデル6つ目は、消耗品モデルです。

消耗品モデルは、大元となる商品の価格は抑え、消耗品やメンテナンスで収益を上げていくビジネスモデルです。プリンタがその代表例でしょう。

インクジェットプリンタは、本体価格が安く設定されていますが、その分インクカートリッジが割高となります。最初に商品を買ってもらうことで、継続的な利益につなげることが消耗品モデルの目的です。

ビジネスの定義として知っておくべきモデル7:定期便で継続利用

ビジネスの定義として知っておくべきモデル7つ目は、継続モデルです。

継続モデルは、商品やサービスを定期的に使い続けてもらうことで、売り上げを上げていくビジネスモデルです。携帯電話やウォーターサーバーなど、さまざまなものが挙げられます。

継続モデルでは、安定的な収益を上げていくために、長期的に利用してもらえるようなコンテンツを作ったり、解約されないようサービスを提供し続けたりする必要があります。

ビジネスの定義として知っておくべきモデル8:提供する側とユーザーのマッチング

ビジネスの定義として知っておくべきモデル8つ目は、マッチングモデルです。

マッチングモデルは、製品やサービスを提供する側とユーザーとを仲介するビジネスモデルです。不動産屋や求人サイト、ホテルの予約サイトなどが挙げられます。

成功させるためには、他にはない情報を取り揃えていたり、常に最新の情報を提供し続けることが必要不可欠です。

ビジネスの定義として知っておくべきモデル9:無料化と有料化の融合

ビジネスの定義として知っておくべきモデル9つ目は、フリーミアムモデルです。

フリーミアムモデルは、機能を制限した体験版を無料で提供し、気に入ったら有料版に切り替えてもらうビジネスモデルです。ドロップボックスやGoogle Driveなどが挙げられます。

フリーミアムという言葉は、「フリー」と「プレミアム」をかけ合わせた造語です。どこまでが無料でどこからが有料とするのか、その線引きが重要になります。

ビジネスの定義として知っておくべきモデル10:再利用・再販売する

ビジネスの定義として知っておくべきモデル10個目は、二次利用モデルです。

二次利用モデルは、開発済みのコンテンツを二度、三度と再利用することで収益を上げるビジネスモデルです。単行本や、映画のブルーレイディスクなどが挙げられます。

それ以外にも、CDに収録された曲が後にベストアルバムに収録されたり、あるいは復刻されたりするケースも二次利用モデルの1つでしょう。

あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?

名刺が多すぎて管理できない…社員が個人で管理していて有効活用ができていない…そんな悩みは「連絡とれるくん」で解決しましょう!まずはこちらからお気軽に資料請求してみてください。

ビジネスモデルを考える際のポイント4つ

ここまで、ビジネスモデルの基本的なパターンについて紹介してきましたが、これをただ参考にしただけでは、いいビジネスモデルは生まれないでしょう。

ビジネスモデルを考えるにあたって、重要なポイントが4つあります。

ここからは、ビジネスモデルを活用するためにどのような考え方が必要となるのか、そのポイントについて紹介していきます。

ビジネスモデルを考える際のポイント1:顧客は誰なのか

ビジネスモデルを考える際のポイント1つ目は、ターゲットを明確にすることです。

既存の顧客を大事にすることはもちろん、これから顧客となる可能性のある、潜在的な顧客をも含めた考え方が必要でしょう。

ビジネスモデルを考える際のポイント2:顧客にとっての価値

ビジネスモデルを考える際のポイント2つ目は、顧客にとって価値があるものを提供することです。

当たり前のことではありますが、商品に価値がなければ顧客は食いついてきません。顧客にとって魅力的である商品やサービスを提供することが必要不可欠です。

ビジネスモデルを考える際のポイント3:提供するまでの過程

ビジネスモデルを考える際のポイント3つ目は、提供するまでのプロセスです。

顧客への提供に至るまでに、どのようなプロセスが必要となるかを明確にしておく必要があります。具体的には、サービスの仕組みやその運用方法などがはっきりしていることが望ましいでしょう。

ビジネスモデルを考える際のポイント4:どんなふうに儲けるのか

ビジネスモデルを考える際のポイント4つ目は、ビジネスモデルの収益構造です。

たとえどんなに優れた商品やサービスがあったとしても、収益を上げられずに赤字になってしまえば元も子もありません。収益をあげて、ビジネスを継続していけるような仕組みを考える必要があります。

ビジネスモデルの定義を参考に戦略を練ろう

今回は、ビジネスモデルの定義やその考え方について紹介してきました。

ビジネスモデルにはさまざまなパターンがあり、これから先も新しい形のビジネスモデルが多数生み出されるでしょう。ビジネスモデルについて、自分なりの考え方を持っている方も多いのではないでしょうか。

今回紹介したパターンはビジネスモデルの中でも基本的なものとなります。ひとつの参考にしながら、成功できるようなビジネスモデルを構築していきましょう。

タイトルとURLをコピーしました