忘れたパスワードは帰ってこない!パスワードの管理方法
パスワード管理はとても大変です。いろんなものにパスワードがあり管理統一していない場合忘れたパスワードを思い出すのは時間と労力を要します。またパスワードを管理していても忘れた場合秘密の質問を答えることでサポートしている場合もありますが逆に秘密の質問のほうが使用頻度が低く忘れた場合の可能性が高といったこともあります。ここではそういった忘れたとの対処方法やパスワード忘れた場合の管理方法についてお話します。
忘れたパスワードは帰ってこない!紙によるパスワード管理
確実で使い方を間違えなければとても安全なのが紙によるパスワード管理です。パスワード帳を作れば管理の問題は解決します。中には鍵のついているノートもあるのでセキュリティを高める意味で使ってみるのもお勧めです。中に管理項目とパスワードを書き込むだけで簡単に管理ができで物理的に覗かれない限りセキュリティが高く、ハッキングによるパスワードの漏洩が無いので何気にセキュリティの高い管理方法です。忘れた場合に忘れたパスワードを調べるのも紙で管理する場合他の人間が知らない場所に管理する必要があります。
忘れたパスワードは帰ってこない!暗号化による管理の福音
ノートに記入する場合暗号化管理することがお勧めです。もし忘れた場合でも暗号化管理のルールを決めておけばあとでそれを見た時に復元することが出来ます。
・パスワードに一定の間隔で違う文字を入れるを入れる(例では2文字おきに意味のない英数字を入れるなど)、もし忘れた場合でも復元が容易です。
Totoro1234→ToStoRro412f34Q
もし忘れた場合解読が難しいですが逆にルールを忘れると復元が出来ないかもしれません。
・パスワードを逆さに書く
Totoro1234→4321orotoT
固有名詞などをパスワードに使っている場合推測されやすい可能性があります。もし忘れた場合でも復元が大変ではありません。
・パスワードの先頭と後尾を入れ替える
Totoro1234→4otoro123T
単語によっては推測が可能な場合もあります。
・逆さ+等間隔に違う文字(1文字づつ)
Totoro1234→4321orotoT→4R3F2v1toRt5r6outgogT5
ここまでくれば解読はほぼ不可能でしょう、自分でも戻せない可能性があります。
合わせ技はかなり強力ですが管理ルールを忘れてしまった場合恐ろしいことになりますので管理ルールを絶対に忘れないようにしてください。
忘れたパスワードは帰ってこない!スマートフォンでパスワードを管理するポイント
スマートフォンにパスワードを管理する場合スマートフォンをなくした場合の漏洩とハッキングによる漏洩があります。スマートフォンでパスワードを管理する場合以下のことを気をつけてください。
・辞書登録や予測変換機能に残っていないか管理確認する。
・極力暗号化を管理行う
・共有設定をオフにする
・アクセス権限に問題がないか管理確認
・忘れた場合の対応を考えておく
忘れたパスワードは帰ってこない!パスワード管理ソフトを利用
世の中には多くのパスワード管理ソフトがあります、それらは色々な機能がありますが基本的には管理リスクがあると認識してください。ソフトウェアをインストールしてそこにパスワードが保存されることを意図しているソフトウェアの内部に保存することは通常のソフト内部に保存するより危険な可能性があります。そういったソフトウェアにバックドアが仕掛けられているかもしれないのです。もし忘れた場合などに備えたマスターパスワードなどの機能があり、1つのパスワードでさまざまなパスワードの管理と個人情報の管理が出来るので魅了的です。
忘れたパスワードは帰ってこない!ワード、エクセルで管理する
ワードやエクセルにはシートごとにパスワードを書けたりファイル自体にパスワードをかける管理機能があります。このようなソフトウェアにパスワードを保存すれば、覚える必要のあるパスワードはファイルやシートを開けるときのパスワードだけですみます。忘れた場合に備えてパスワードのルールを決めた方が言いでしょう。わかりにくい名前で保存しておけば狙われる可能性は低くなります。しかし保存されている媒体が壊れた場合すべてのデータがしなわれるのでパスワードを失うことになります。これは物理的に保存している場合もそうですが、パスワードを保存している媒体を失う、壊す可能性があるので冗長性をもって物理的なものとデータとして保存しておくほうがいいかもしれません。保存するパスワードは先ほど挙げた暗号化をしてください。
オススメの管理ツール
1Password
1Passwordもパスワード管理のできるアプリとしては有名でパソコンやスマホなど主要なデバイスには対応しています。管理機能も豊富で、パスワードの保存数は無制限、パスワードジェネレータ(50文字)の機能があり、運悪く忘れたということがありません。クレジットカードや銀行口座情報の保存も可能。スマホアプリは無料でインストール可能です、全ての管理機能を使うに場合、有料プランが必要です。
LastPass
LastPassはパスワード管理のアプリとしては有名でパスワード管理のできるアプリとしては非常に高機能です。パスワードの保存数は無制限で、パスワードジェネレータ機能(64文字)という機能も備わっているので、運悪く忘れたということがありません。パソコン版(Windows/Mac)、スマホ版(Android/iPhone)、Apple Watch版まであります。デバイスを同期して使うことのできる有料のPremiumプランやビジネス向けのEnterpriseプランがあり便利です。
KeePass Password Safe
KeePass Password Safeはフリーのパソコン用パスワード管理ツールです。パスワードジェネレータやエクスポート機能があります。無料なのですが頻繁に更新されているようです。パソコン版のほかに、Android版のKeePassDroidやiOS版MiniKeePassなどスマホアプリもあります。
ぱすわ〜ど帳
ぱすわ〜ど帳は無料で使えるスマホアプリケーションです。同期機能はありませんがSDカードへのデータ保存は可能です。パスワードジェネレータ(10文字)もついています。無料プランでは広告が表示されます。
Passwords Lite
Passwords Liteはパスワード管理アプリケーションです。無料ですがパスワード数は無制限に保存できます。パスワードジェネレータ(16文字)の機能もありますので、運悪く忘れたということがありません。Passwords LiteはiPhone専用のアプリケーシヨンで他のデバイスと同期することは出来ません。
RoboForm
RoboFormはアメリカの企業のパスワード管理ツールです。マスターパスワードを使って快適にサイトやサービスを使ったり、登録した個人情報を利用して自動でフォーム入力したりできます。ですから、運悪く忘れたということがありません。有料でパソコン版(Windows/Mac/Linux)やスマホ版(Android/iOS)などがあります。
パスワードマネージャー
トレンドマイクロがリリースしているパスワード管理アプリケーションです。パソコンやスマホに対応しておりiOS端末ならTouch ID(指紋認証)でマスターパスワードを利用できまので、運悪く忘れたということがありません。無料版は管理できるパスワードが5つまで、有料版は6つ以上の管理が可能です。
Keeper
パスワード管理アプリのKeeperは保存できるパスワード数には制限がない無料プランもありますが、機能を全て使いたい場合は有料プランに登録する必要があります。有料プランは、デバイス間での同期やバックアップなどの機能が使えますですから、運悪く忘れたということがありません。Android版とiOS版がリリースされています。
McAfee SafeKey
マカフィーがリリースしているMcAfee SafeKeyはマカフィーリブセーフもしくはマカフィーオールアクセスの一部として提供されています。各デバイスにアプリをインストールすることで、パスワードを一括管理することができますから、運悪く忘れたということがありません。
ノートンIDセーフ
ノートンIDセーフはノートン(Norton)がリリースしているパスワード管理ツールです。マスターパスワードを使って、パスワードやクレジットカード情報などを一括で管理でき、パスワードジェネレータ機能もついていまので、運悪く忘れたということがありません。有名なノートンが販売しているツールとあって、信頼感もあります。
パスワードを忘れた時の対処法
iphoneでパスワードを忘れた時の対処方法
運悪く忘れた場合、iphoneでロック解除のときに設定するものをパスワード(パスコード)といいますが、このパスコードを忘れた場合無理に解除することは出来ません。忘れたパスコードの入力ミスを連続ですると6回失敗で1分間使用不可能になり、7回で5分間、8回で15分間、9、10回で60分間、11回失敗してしまうと、iTunseに再度接続しない限り使用不可能になります。ですから忘れた場合パスコード(パスワード)の再設定という流れになります。
・バックアップから復元する(iphoneをPCと同期可能)
iphoneをPCと同期可能で忘れたパスコード(パスワード)が不明だという場合iphoneを出荷状態に戻す必要があります。まずiphoneのバックアップを取ります。忘れたパスコードが分からないからログインできないと思われがちですがバックアップだけであれば、iTunseからでも行うことができます。パソコンとiphoneを接続した後に、iTunseを開いてバックアップを設定すればできます。 バックアップの後に、iphoneを工場出荷状態に初期化をします。その後、出荷状態のiphoneをiTunseに接続し、バックアップから復元をします。かなり面倒ですが出荷状態にすればパスコードの再設定が可能なのになります。
・iphoneをPCと同期不可能
iphoneをパソコンと同期していない場合上記の方法で初期化できないので完全初期化ということになります。まずはiphoneをiTunesに接続をし、その後iphoneの電源を切り、iphoneのスリープボタン(右上)を長押ししてiphoneの電源を再び入れます。このときスリープボタンからそのままにしてAppleのりんごマークが表示された後にホームボタンも長押しします。Appleのりんごマークが消えたら3秒後にスリープボタンを離します。PCがiphoneを認識したらホームボタンを離します。PC側に「iTunesはリカバリモードのiphoneを見つけました。iTunesでご利用になる前に、このiphoneを復元する必要があります」というメッセージが表示されるので、復元ボタンをクリックしましょう。出荷状態になります。
LINEでパスワードを忘れた時の対処方法
LINEパスワードを忘れた場合、新しいパスワードを設定する2つの方法があります。
・忘れたパスワードを変更する方法
1. 「設定」→「アカウント」をタップ
2. 「メールアドレス登録」→「パスワードの変更」をタップ
3. 「パスワードを忘れた場合」→「登録済みのメールアドレスを入力」→「確認」をタップ
4. 忘れたパスワード再設定手続きメールが届くので、再設定手続きのURLにアクセス
5. 新しいパスワードを入力し、「確認」をタップすれば完了です。
※入力内容に空白スペースがあると登録できない場合があります。
・ユーザーログイン時に再設定する方法
機種変更時などでLINEに新たにログインするとき、パスワードを忘れた場合でも、登録したメールアドレスを入力するとパスワードを再設定できます。
1. 「ログイン」をタップ
2. 「パスワードを忘れた場合」をタップ
3. 登録したメールアドレスを入力
4. 登録したメールアドレスにパスワード再設定手続きメールが届くので、再設定手続きのURLにアクセスし、新しいパスワードを入力する
Twitterパスワードを忘れた時の対処方法
・忘れたパスワードをリセット方法
1. Twitter にログインしているときは先にログアウトします。ユーザー名は、@ttt の tttの部分を忘れたということが無いようにします。
2. 次の「パスワードをリセットする」リンクをクリックします。
3. ユーザー名を入力して [検索] をクリックします。
4. 自分のアカウントが見つかったら [次へ] をクリックします。
5. Twitter に設定したメールアドレスにメールが送られてきます。
6. メールを開いて [パスワードをリセット] をクリックします。
7. 新しいパスワードを入力して [送信] をクリックします。
8. 新しいパスワードに変更されました。
9. 新しいパスワードを使用して Twitter にログインできます。
Windowsでパスワードを忘れた時の対処方法
・管理者以外のユーザーアカウントのパスワードを忘れた場合
管理者(Administrator)以外のパスワードを忘れてしまった場合は、管理者アカウントでログオンし、ユーザーに代わってパスワードを削除、新しいパスワードを作成することができます。
1.管理者アカウントでログオンする
2.「スタート」→「コントロールパネル」の順にクリック
3.「ユーザーアカウント」をクリック
4.「ユーザー アカウントと家族のための安全設定」の「ユーザー アカウントの追加または削除」をクリック
5.パスワードを削除したいユーザーアカウントをクリック
6.「パスワードの削除」→確認画面表示・完了
・管理者を含めたすべてのユーザーアカウントのパスワードを忘れた場合
残念ながら再セットアップの必要があります。そのならないためにも「パスワード リセット ディスク」を作っておくことをお勧めします。
「パスワード リセット ディスク」の作り方
あらかじめ「パスワード リセット ディスク」を作成しておくと、再セットアップすることなく、パスワードを忘れた時にもログオンできます。「パスワードリセットディスク」とは、文字どおりパスワードをリセットするためのディスクです。パスワードを忘れたときでも、「パスワード リセット ディスク」でWindowsにログオンすることが可能です。ただし、パスワードリセットディスクを作成できるのは「パスワードを入力してログオンしている時」です。実際にパスワードを忘れてしまってからでは作成できません。
1.「スタート」→「コントロールパネル」の順にクリック
2.「ユーザーアカウントと家族のための安全設定」をクリック
3.「ユーザー アカウント」をクリック。このとき、用意したUSBメモリーやCD-Rをパソコンに入れます
4.画面左の「パスワード リセット ディスクの作成」をクリック
5.「パスワード ディスクの作成ウィザード」→「次へ」→一覧から「3」で入れたメディアを選択
6.現在使っているパスワードを入力→完了
Apple IDパスワードを忘れた時の対処方法
Apple IDのパスワードをリセットするには、Apple ID のメールアドレスが必要です。
1.Apple ID アカウント管理ページにサインインし、「Apple ID またはパスワードをお忘れですか?」をクリックします。
2.Apple アカウントの管理画面でApple ID を入力し、パスワードのリセット方法を選択してから「続ける」をクリックします。
3.「パスワードをリセット」画面にパスワードのリセット方法が表示されます。ここに表示されるリセット方法は、どのセキュリティ保護機能をお使いになっているかによって異なります。
・セキュリティ保護機能を使っている場合
4.セキュリティ質問に答える
5.セキュリティ質問の答えがわかっている場合は、「セキュリティ質問に答える」を選択して「続ける」をクリックし、あとは画面の案内にそってパスワードをリセットします。
6.「メールを受け取る」を選択した場合は、主要メールアドレス (Apple ID のメールアドレス) か、または修復用メールアドレスにメールが届きますので、そのメールを使ってパスワードをリセットできます。
・2ファクタ認証を使っている場合
Apple ID の 2 ファクタ認証を有効にしている場合は、信頼できる iPhone、iPad、iPod touch から直接パスワードを変更できます。また、iforgot.apple.com でリセットすることもできます。これらの方法が使えるのは、信頼できるデバイスが手元にあり、かつ、そのデバイス上でパスコードがオンになっている場合だけです。
4.iforgot.apple.com で Apple ID を入力した後、下記の手順でパスワードをリセットします。
5.信頼できる電話番号を入力し、パスワードのリセット方法を選択してから「続ける」を選択します。選択したオプションに応じて、案内される手順が違ってきます。
6.信頼されているデバイスまたは電話番号に通知が届きます。届いたら、「許可」をタップします。
7.画面の案内にそって、パスワードをリセットします。
8.信頼できる iOS デバイスから直接パスワードを変更することもできます。
9.「設定」、「iCloud」の順にタップします。
10.自分の名前をタップします。
11.「パスワードとセキュリティ」をタップします。
12.「パスワードを変更」をタップします。
13.新しいパスワードを入力します。
・2ステップ確認を使っている場合
2ステップ確認を設定してある場合は、パスワードをリセットするために復旧キーと信頼できるデバイスが必要になります。iforgot.apple.com で Apple ID を入力した後、下記の手順でパスワードをリセットします。
4.復旧キーを入力します。
5.信頼できるデバイスを選択します。このデバイスに確認コードが送信されます。
6.確認コードを入力します。
7.新しいパスワードを入力して「パスワードをリセット」をクリックします。
8.復旧キーをなくした場合や、信頼できるデバイスにアクセスできない場合は、パスワードをリセットできません。
Androidでパスワードを忘れた時の対処方法
・パターンロックを忘れた場合
機種によってはパターンロックを設定する場合に、PINの設定を求められるものもあります、こういった機種の場合パターンを忘れてしまった時でもPINを入力してロック解除できます。PINの入力画面は、何度かパターンロック解除に失敗すると表示されます。
・パターンロックもパスワードPINも忘れた場合
Androidスマホには、Googleの端末リモート機能「Androidデバイスマネージャー」を利用することができます。ブラウザやアプリからGoogleアカウントを使って端末を探し、遠隔操作できる機能で、無くしてしまったスマホの場所を突き止めたり、拾ってくれた人にコンタクトを取る、最終手段で遠隔消去などが可能です。パソコンでAndroidデバイスマネージャーの管理ページにログインし、「消去」をクリックしてスマホを消去していきます。
消去によってスマホの中のデータは消えてしまいます。
Androidデバイスマネージャー使う条件
1.ロック解除のスマホに電源が入っていること
2.スマホの通信が可能な状態にあること(モバイルネットワークもしくはWi-Fi)
3.ロック解除を忘れたスマホの、Googleアカウント「ID・パスワード」が使用可能であること
・ショップの窓口やサポートセンターに相談する
Androidデバイスマネージャーの利用にもGoogleアカウントのパスワードが必要です。これを忘れた場合ショップの窓口やサポートセンターに相談するという手段になります。端末の初期化になる可能性が高いですがここまできたらあきらめましょう。
パスワードをメールで送る場合
メールの情報漏洩のリスク管理
メールはいうなれば「郵便」です。メールは社会インフラの一部といえますが、そこには情報漏洩のリスクが潜んでいます。メールは、メールサーバーと呼ばれる専用のサーバーを介して人から人へ届けられるようになっています。この過程で情報のタッピング(盗聴)をすることが技術的に可能です。また、送信先のメールアドレスを間違えた場合、意図しない相手に届いてしまう可能性もあるため、重要なファイルや社外秘のファイルをメール添付で送る場合セキュリティ対策が重要です。
パスワードの掛け方、パスワードの送り方、管理方法
添付ファイルにパスワードを掛ける方法は、いくつかあります。Word 、Excel のファイルであればそれぞれのソフトにパスワードを掛ける方法、パスワード機能がないソフトのファイルなどは圧縮する時にパスワードを掛けるという方法があります。重要なのが、パスワードの送り方です。ファイルが添付されているメールにパスワードを書き込むのはあまり意味がありません、別のメールで送るというのも漏洩のリスクがやはりあります。
メール添付添付とは別にメッセンジャーソフトや LINE など別の方法で送る、もしくは事前に決めておくことや相手しか知らない情報にしておくことが有効です。
Zip 圧縮パスワードロック
Zip 圧縮とは、世界的に普及しているデータ圧縮技術です。数多くのフリーソフトで圧縮ファイルを作成でき、Windows 、Mac OS では標準の機能なので Zip 圧縮ファイルを解凍(元のファイルに戻すこと)できます。Zip 圧縮にはパスワードロック機能が付いており、圧縮ファイル作成時にパスワードを設定しておくと解凍時にパスワードを要求されるという形になります。正しいパスワードを入力しないと圧縮状態から解凍できないので、もしファイルが第三者が受け取った場合でも漏洩を防ぐことが出来ます。
Lhaplus パスワードロック
圧縮に良く使われているフリーソフトウェアでLhaplusというものがあります。ベクターなどの配布サイトなどでダウンロードして、実行ファイルをダブルクリックしてインストールしてください。Lhaplus でパスワードロックされた Zip ファイルを作成するのは非常に簡単で対象となるファイルやフォルダを右クリックして、そこにある「圧縮」→「.zip(pass)」を選択するだけです。
お勧めフリー圧縮ソフト
Lhaforge
設定により右クリックから圧縮・解凍・閲覧(ファイルの展開)・検査が可能。一定期間ごとに最新DLLをダウンロードするため、いつでも最新の圧縮・解凍形式のファイルに対応します。
圧縮形式 : lzh, zip, cab, 7z, tar, gz, bz2, xz, tgz, tbz, txz, lzma, tar.lzma, jack, yz1, hki, bza, gza, ish, uue
解凍形式 : lzh, lzs, lha, zip, jar, tar, gz, bz2, xz, tgz, tbz, txz, lzma, tar.lzma, lib, z, taz, cpio, a, rpm, deb, cab, 7z, arj, rar, jak, gca, imp, ace, yz1, hki, bza, gza, ish, uue, bel, iso
Explzh
4GBを超える圧縮・解凍、自己解凍形式での圧縮にも対応しています。エクスプローラー風の画面で、圧縮しているファイルの中身を解凍することなく閲覧したり、修正、ファイル名の変更ができるのが便利です。
その他、ソフト上からのウイルスチェック(ウイルスソフトの導入が必要)、zip, rar 形式ファイルの自動修復、フォント、色などの表示方法の変更、圧縮・解凍オプションなど様々なカスタマイズが可能。Macからもらった圧縮ファイルを文字化けしないように解凍することもできます。
圧縮形式 : lzh, zip, cab, tar, rar, bza/gza, gca, yz1, 7z, ace, rk, ish
解凍形式 : lzh, zip, cab, tar, arj, rar, bza/gza, gca, yz1, 7z, ace, rk, ish, uue, xxe, base64, ms-expand, iso, InstallShield
WinRAR
LZHより圧縮率が高く、ZIPより圧縮スピードが高いといわれるRARの圧縮形式に対応しています。
自己解凍書庫の作成ができるほか、信頼証明情報(署名)を付加できる「書庫の署名」、書庫の不用意な更新を防止する「書庫のロック」、破損したファイルを復元できる「リカバリボリューム」、ファイル名・サイズ・属性・コメントなども暗号化できる「暗号化」などの様々な機能を備えています。
圧縮形式 : rar, zip
解凍形式 : rar, zip, 7z, ace, arj, bz2, cab, gzip, iso, jar, lzh, tar, uue, xz, z
PeaZip
解凍前に中身をブラウズ表示でき、自己解凍形式(7Z / ARC)書庫の作成、圧縮・解凍時の一時停止機能や、Linux(DEB, RPM, PET/PUP, SLIP) / Mac(DMG / HFS)独自のフォーマットの解凍に対応しているのも特徴。他にも、分割圧縮、不要ファイルを解凍しないフィルタ設定、パスワードやキーファイルによる暗号化設定などの機能を備えています。
圧縮形式 : 7z, arc/wrc, sfx (7z / arc), bz2, gz, paq/lpaq/zpaq, pea, quad/balz, split, tar, upx, zip
解凍形式 : 7z, apk, bz, bz2, bzip2, tbz2, tbz, gz, gzip, tgz, tpz, tar, zip, zipx, z01, smzip, arj, cab, chm, chi, chq, chw, hxs, hxi, hxr, hxq, hxw, lit, cpio, deb, lzh, lha, rar, r01, 00, rpm, z, taz, tz, iso, jar, ear, war, lha, pet, pup, pak, pk3, pk4, slp, [Content], xpi, wim, u3p, lzma86, lzma, udf, xar, dmg, hfs, part1, split, swm, tpz, kmz, xz, txz, vhd, mslz, apm, mbr, fat, ntfs, exe, dll, sys, msi, msp, ods, ots, odm, oth, oxt, odb, odf, odg, otg, odp, otp, odt, ott, gnm, doc, dot, xls, xlt, ppt, pps, pot, docx, dotx, xlsx, xltx, swf, flv, quad, balz, zpaq, paq8f, paq8jd, paq8l, paq8o, lpaq1, lpaq5, lpaq8, ace, arc, wrc, 001, pea, cbz, cbr, cba, cb7, cbt
7-Zip
圧縮レベルを「無圧縮、最速、高速、標準、最高、超圧縮」から選択して圧縮できます。7-Zipに対してドラッグ&ドロップしても圧縮・解凍を実行できます。
海外製のソフトですが、標準で日本語に対応しています。
圧縮形式 : 7z, xz, bzip2, gzip, tar, zip, wim
解凍形式 : arj, cab, chm, cpio, cramfs, deb, dmg, fat, hfs, iso, lzh, lzma, mbr, msi, nsis, ntfs, rar, rpm, squashfs, udf, vhd, wim, xar, z
Lhaplus
ほとんどの圧縮・解凍形式に対応したソフトで、右クリックで圧縮・解凍ができます。また、パスワード付きの圧縮・解凍ができる、ZIP 形式、BlackHole 形式での圧縮ができます。パスワードを入力しなければ解凍できなくなるので、パスワード設定の際には忘れにくいパスワードを設定するようにしましょう。その他にも細かい設定が可能なことも人気の圧縮・解凍ソフトである秘密の一つです。
圧縮形式 : b64(base64), bh, bz, cab, gz, lzh, tar, tbz, tgz, zip(jar), uue, xxe, exe(lzh SFX,zip SFX)
解凍形式 : ace, arc, arj, b64(base64), bh, bz2, cab, gz, lzh, lzs, mim(MIME), rar, tar, taz, tbz, tgz, uue, xxe, z, zip(jar), zoo, exe(SFX)
パスワードは自己管理が大切
いかがでしょうか?
以上がパスワード管理の記事になります。
上記記事が皆様の役に立てれば幸いです。