【男女別】礼服とスーツの違い・葬式時の礼服とスーツやインナー

マネジメント

スーツの知識も社会人のマナー!?

新社会人になると、礼服やスーツを初めて着るという方も多いのではないでしょうか? 実際に、社会人では様々な場面で礼服やスーツが必要になります。同時に、礼服やスーツに関する知識も必要になってきます。学校の制服などであれば、与えられたものを着ていればよいのですが、社会人になった後の礼服やスーツには、場面に合わせた着こなしも必要です。職場で着用する以外にも、さまざまな式や、男女の違いなど、覚えておきたい、礼服・スーツに関する知識があります。

礼服とスーツについて

普段来ている洋服と同じように、礼服・スーツにも、男性と女性の違いがあります。ただ、礼服とスーツについても、「何が違うの?」という疑問を持っている方もおられるでしょう。まずは、男性の礼服とスーツについてチェックしておきましょう。

礼服の定義とは?

礼服と呼ばれる服は、一般的には、結婚式やお葬式など、最も格調や品の高い服装が求められる場合に使われることがおおいかもしれません。スーツも、礼服の一つであり、主にビジネスシーンで着用されることが多く、ネイビーやグレーといったダークスーツも、礼服の一種とされています。

ただし、結婚式やお葬式など、格調高い場面や品の求められる場では、ビジネスで着用するスーツと同じものを着用するのは、NGではありませんが、定義としてはふさわしくありません。そのため、わざわざ「礼服」と「スーツ」が分けて呼ばれることが多いのです。どのような違いがあるのでしょうか?

男性の礼服の種類

スーツと礼服は厳密には違うものを指すことが多いのですが、スーツを買いに行くと、「フォーマルスーツ」として販売されており、その中でいくつか種類がある、という形をよく目にするのではないでしょうか。それぞれ、格式(ランク)と着用する場面が違いますので、しっかりチェックしておきましょう。

ダークスーツ(略礼装)

いわゆるビジネススーツと呼ばれるもので、ネイビーやグレーなどが一般的です。下記にご紹介するブラックスーツと同格で、結婚式や通夜、各種パーティ、式典などでも着用することができる、オールマイティーな礼服です。
お通夜などで着用する場合は、真っ黒なブラックスーツでもかまいませんが、正式には、「取り急ぎ駆けつける」という意味合いも含め、このダークスーツで出席することが正式なマナーとなります。お通夜で、しっかりとブラックスーツで整えてしまうと、不幸を待ち構えていた印象もあるからです。
言い換えれば、仕事などで着用しているこのダークスーツのまま、黒い靴と黒いネクタイさせあれば、急いで葬儀場などに駆け付けることも可能ということです。

ブラックスーツ(略礼装・礼服)

ネイビーなどではなく、本当に真っ黒なスーツをブラックスーツといい、ダークスーツと同格ではありますが、いわゆる礼服と呼ばれるスーツはこのブラックスーツになります。お葬式には、黒いネクタイと黒い靴と合わせて、このブラックスーツを着用していくのがマナーになります。

ダークスーツでも、黒いものがありますが、礼服と呼ばれるブラックスーツは、本当に真っ黒なので、比べてみると違いがあります。特に、太陽の光など、明るい場所に出るとよくわかります。一般的にいえば、このブラックスーツ(礼服)は、ビジネスでは着用しません。マナー違反とはいいませんが、「不幸があったのですか?」と聞かれた経験をした方もおられるようです。ビジネスの場面では、ネイビーやグレーなどのダークスーツを着用するのが一般的です。

ディレクターズスーツ(準礼装)

礼服のパンツを黒から、コールパンツと呼ばれる、グレーのストライブパンツに変えたものは、ディレクターズスーツになります。ブラックスーツよりも一つ格上とされており、着用する場面は、結婚式の主賓、スピーチ担当者、新郎・新婦の父などです。結婚式の主賓などではなく、一般参加であれば、ブラックスーツで出席するのが通例となります。

最も、主賓や新郎・新婦の父であっても、ブラックスーツを着用することも少なくありません。ですが、ディレクターズスーツは、ブラックスーツよりも格上になるため、一般参加で着用して、主賓や新郎・新婦の父と同格に見せることは、少し不謹慎かもしれません。そのため、結婚式での一般参加であれば、ブラックスーツ着用がおすすめです。

モーニング(昼の正礼装)

礼服として最も格式の高いものの一つが、昼の正礼装となるモーニングです。新郎・新婦の父が結婚式で着用する礼服の定番でもあり、公式・大規模な式典の主催者、参加者や、少し大きなお葬式などの喪主を務める方も着用することができます。一般的には、ほとんど着用することがない礼服かもしれません。
モーニングは最も格式が高いため、場面によっては、もう少しやわらかい礼服にしたい、という場合があるかもしれません。そのような場合は、尾のないモーニングともいえる、ディレクターズスーツの着用が良いでしょう。

タキシード(夜の正礼装)

モーニングが昼の正礼装ですが、夜になると、正礼装はタキシードになります。結婚式や披露宴は、日中に行われることが一般的ですが、夕方以降に行われる結婚式や披露宴であれば、このタキシードを着用していくことができます。また、ビジネス関係や、その他フォーマルなパーティーであれば、夜に行われることも多いため、タキシードを着用していくことができます。その他にも、オーケストラやオペラなどの音楽や劇なども、夕方以降に行われることが多いので、タキシードを着用する機会があるかもしれません。

女性の礼服・スーツ

女性にも、礼服やスーツの着こなしに関してマナーがあります。ビジネスで着用するスーツや、結婚式や披露宴、お通夜やお葬式といった場面でもふさわしい礼服・スーツがありますので、社会人としてしっかりチェックしておきましょう。

女性の略礼装とは

男性のダークスーツやブラックスーツの定義と比べて、女性には略礼装の定義はありませんが、女性の略礼装にあたる服装は、落ち着いたワンピースや、フォーマルなスーツになります。黒やダークカラーのスーツが一枚あれば、様々な場面で着用することができます。たとえば、お祝い事であれば、コサージュを付けたり、リボンやフリル付きのインナーと共に着用すれば、華やかさを演出すことができます。

弔事での女性の礼服(喪服)とスーツ

誰かが亡くなったときに、お通夜やお葬式が行われますが、そのような行事を弔事(ちょうじ)といいます。男性と同じく、お通夜では真っ黒なブラックスーツよりも、ビジネスなどでも着用できるグレーや紺のスーツ(準礼装)がふさわしいでしょう。真っ黒なブラックスーツだと、弔事を待ち構えていたような印象を与えてしまします。お通夜では、グレーや紺のスーツに、ストッキングなどは、黒か肌色がいいでしょう。靴やバッグは黒でかまいません。

お葬式での女性の礼服(喪服)

一方、お葬式に出席する場合は、ここも男性と同じく、真っ黒なブラックスーツなどがふさわしい礼服になります。スーツいがいでも、黒のワンピースやアンサンブルでもだいじょうぶです。ストッキングや靴、バッグも黒で統一しましょう。最も注意したいのは肌が見える服装にならないことで、暑い夏場であっても、五分袖程度がふさわしいでしょう。また、メイクは全体的に控えめにしてください。華やかさを演出する場ではないので、香水やネイルなども控えてください。

アクセサリーは、パールのネックレスは、「悲しみの涙」を象徴するものとしてつけることできる唯一のものですが、必ず1連のものにしてください。2連以上のものは、「不幸が重なる」ことを感じさせるため、NGになります。その他派手なアクセサリーはつけないようにしましょう。結婚指輪などは、男女ともにつけたままでかまいません。髪をまとめる際も、黒いゴムやピンなど、シンプルなものがふさわしいでしょう。

女性が結婚式に出席する場合の礼服

女性が結婚式などに出席する場合、ある程度自由な礼服スタイルでかまいませんが、いくつかマナーがあります。まず、色に関して注意したいのが、「白」と「黒」についてです。「白」に関しては、結婚式では花嫁の色とされているので、参加者が身に着けるのはNGです。もちろん、白をコーディネイトに取り入れてはいけないわけではありませんが、ベージュや他の色と組み合わせるほうがふさわしい装いといえます。
また、「黒」に関しては、全身が黒い服だと、やはり弔事での礼服(喪服)をイメージさせるので、祝いの場ではあまりふさわしくありません。お通夜などで着用する、黒いワンピースやアンサンブルは、結婚式でも着用できますが、お葬式で着用するブラックスーツは避けましょう。
前述したように、ブラックスーツの真っ黒ではない、黒いワンピースやアンサンブルなどに、コサージュなどを一緒につけたほうが、祝いの場ではふさわしい装いになります。

結婚式でドレスを着用する場合

結婚式は華やかな場ですので、着回しのしやすいダークカラーの礼服ではなく、ドレスで出席したい方もおられるでしょう。ドレスに関しても、いくつか注意しておきたいポイントがあります。ドレスは肌の露出が比較的多いのですが、結婚式の参加者としては、一定の慎みが感じられなければなりません。

結婚式や昼に行われる披露宴に出席する場合、肩の露出、胸の谷間が見える襟ぐりなどがない服装にしましょう。また、ひざ上10cm以上のミニ丈、太ももまでのスリットなど、下半身の露出もNGになります。
足元に関しては、黒タイツ、カラータイツ、網タイツ、素足などは避けてください。基本は、ベージュのナチュラルストッキングに、5cm以上のヒール(パンプス)になります。夜の披露宴、全体的にカジュアルな披露宴であれば、イブニングドレスとして、肩をだしたドレスでもOKです。

和服について

スーツとは少し違うジャンルになりますが、和服も礼服の一つになりますので、冠婚葬祭などで着用する和服のマナーもチェックしておきましょう。男性・女性共に、和服に関しても、正礼装や準礼装が決まっており、出席する式の種類や、立場によって、ふさわしい礼服があります。

男性の略礼装(和服)

和服における男性の略礼装は、パーティーやお茶会、などに着ていくことができます。長着や羽織の素材は、格式が高い順に、「色羽二重」、「お召」、「紬」となります。よほど格式が高い式や行事でない限り、自由に着ることができますが、紬に関しては、普段着に近い着物になりますので、仲間内での集まりに着ていく程度がふさわしいでしょう。
その他、和風のコンサートや新年会、日本庭園など、日本の歴史を感じる場所へのデートなどに着ていくこともできます。子供の卒業式や入学式でも着ていくことができますが、落ち着いた雰囲気のものがよいでしょう。

男性の準礼装(和服)

男性の準礼装でも、色羽二重やお召などになりますが、三つ紋もしくは一つ紋を入れます。準礼装(和服)のセットとしては、黒以外の色付きの長着、羽織、角帯、袴となり、羽織は正装の条件となっています。羽織を着ない場合は、長着に紋が入っている必要があります。
準礼装(和服)を着用する場面は、結婚式や、目上の方への改まった訪問、格式を重んじるようなパーティーなどです。

男性の第一礼装(和服)

和服の第一礼装を男性が着用するのは、祭りや伝統行事を除けば、結婚式の新郎、父親や仲人の他、成人式や卒業式といった、かなり重要な式典に限られます。前述した、ディレクターズスーツやモーニングと同じランクだといえるでしょう。

この第一礼装は、男性の和装においては最上格の着物であり、黒羽二重、染め抜き、五つ紋付きの長着と羽織に、袴つけた服装ですが、細部は地方によって慣習が異なることもあります。また、この第一礼装は、喪服としても用いることができます。

ただし、お葬式の第一礼装は、喪主でもない限り、少し大げさに感じられることも多いため、たいていは洋装のブラックスーツなどを着用する場合がほとんどです。参列者としての弔問であれば、黒紋付である必要もなく、袴も必須ではありません。黒の紋羽織があれば、着物はお召しでも紬でも、ダークな色合いのものであれば何でもOKです。

女性の準礼装(和服)

女性の準礼装の着物としては、訪問着や、三つ紋の色留袖などがあります。訪問着は、女性の着物の中でも、かなり幅広く着用できる礼服で、お茶会やパーティー、結婚式でも来ていくことができます。一つ紋をつけると、訪問着でも準礼装とすることができます。

女性の第一礼装(和服)

女性が着用する和服の第一礼装は、黒留袖や色留袖となります。黒留袖は、女性の和服として、最も格式が高い礼服で、結婚式における、新郎新婦の母親、仲人婦人、親族の既婚女性などが着用します。黒留袖の紋は五つ紋となります。
また、色留袖も、五つ紋であれば正礼装となります。結婚式などであれば、親族の女性、新郎新婦の姉妹、既婚や未婚に関わらず着用することができます。

振袖について

成人式ではよく見かけることのある振袖ですが、着物の位置づけとしては、準礼装であり、未婚の女性だけが着ることのできる礼服です。もし、結婚経験はあるが、離婚して今は独身である、という場合にも着用できますが、場合によっては振袖を避けたほうがよい場合もあります。

振袖には、袂(たもと)の長さが2尺(約75cm)の小振袖、袂の長さが膝までの中振袖、身長の約7割りになる大振袖の3つにわけられますが、本来大振袖は5つ紋で、留袖と同じ第一礼装として扱われます。ですが、成人式で見られるような振袖は、長さとして分けるなら大振袖ではありますが、そこまで格調高い着方ではないようです。

未婚女性であれば、振袖を準礼装として、結婚式などに着ていくことも多いので、成人式以来、せっかくのチャンスなので、振袖で出席する女性も多いようです。

女性が礼服を着用する場合のインナーについて

男性の礼服やスーツの場合は、肌を露出するようなこともありませんが、女性の場合はインナーにも気を遣う必要があります。インナーは色合いを合わせて、華やかさを演出したり、慎み深さを演出することになるので、場に合わせたものを着用するのがふさわしいでしょう。

弔事で着る礼服のインナー

前述したように、お通夜では真っ黒でないブラックやグレー、紺などのスーツといった、準礼装がふさわしく、お葬式などではブラックスーツを着用するのがマナーです。それに合わせて、インナーも「黒」が最も望ましい色になります。黒のカットソー、シャツ、ブラウスなど、黒であればなんでもかまいませんが、胸元の露出などがないように注意してください。お通夜であれば、本当に急な参列になる場合もありますので、仕事で着用していたインナーが白など明るい色であれば、大型スーパーや、量販店で、黒のインナーを間に合わせることで、礼装として整えることができます。

キラキラするサテンの生地、装飾のあるものなどは避け、どうしても肌が見えてしまうものしかない場合は、スカーフなどで覆えば大丈夫です。

結婚式で着用する礼服のインナー

弔事とは違い、結婚式は華やかな場です。男性よりも、女性の礼服は明るく、華やかさを演出するものを着用しても大丈夫なので、インナーも合わせて、明るさや華やかさを感じるものを着用しましょう。
ブラックスーツで出席する場合のブラウスなどは、ベージュや白、光沢のついているもので、襟や袖口にフリルなどがついていれば、かわいらしく華やかさもあります。また、シフォンとサテンのダブルフリルブラウスなら、胸元も明るく見えます。ストッキングは、刺しゅう入りのものか、明るいベージュの色にしましょう。

その他の礼服・スーツに関する注意点

洋装・和装を合わせて、結婚式やお葬式などを中心に、ふさわしい礼服について述べてきましたが、その他気になる人が多い注意点についても、最後にまとめておきます。

リクルートスーツは礼服としては使えない?

リクルートスーツが初めて来たスーツ、という方も多いかもしれません。確かにスーツはスーツなのですが、どちらかというと就職活動や面接のための、「仮」のスーツという意味合いが強いものになります。そのため、耐久性などもあまりありません。黒いリクルートスーツなら、お葬式などに着ていける? と思ってしまいがちですが、前述したように、ダークスーツとしての黒と、ブラックスーツとしての黒は比べてみると違います。そのため、お葬式に出席するなら、礼服としてのブラックスーツを着用し、就職して本格的にスーツを常時着用するようであれば、しっかりしたダークスーツを揃えたほうがよいでしょう。

お葬式の髪型について

お葬式では、なによりも慎み深い装いが大切になるため、特に女性は髪型にも注意する必要があります。もし、髪を明るめの色にしている場合は、一日だけ黒染のスプレーなどで、色を押さえておくのがいよいでしょう。

また、ロングヘアの場合、お辞儀をしたり、お焼香をしたり、頭を動かす機会も多いため、バサバサと髪が動くと、あまりよろしくありません。一番シンプルなのは、黒いゴムでまとめるか、おだんごにしておく方法です。三つ編みからおだんごにしても良いですが、フィッシュボーンなどは華やかに見えるので避けましょう。

また、サイドでまとめると、肩に髪がかかってしまうので、あまり好まれません。基本的には、耳より下の位置で、肩にかからないように神をまとめるのが、お葬式での髪型マナーだと覚えておきましょう。

お葬式でのパンツスーツはアリ?

ダークスーツなどのパンツスーツはお葬式で着てよいのか迷ってしまうかもしれませんが、急な弔問やお通夜に参加するのであればパンツスーツでも大丈夫ですが、略喪服となるので、一回忌への参列や、喪主や親族・近親者として出席するのであれば、ブラックフォーマルスーツがふさわしい礼服になります。

礼服は心を表す手段と考えましょう

礼服とスーツの違いとしては、ビジネスの場で着用するダークスーツと、礼服となるブラックスーツは、同じ黒でも比べてみると違う、というところがポイントになります。お葬式や結婚式ではしっかりとしたブラックスーツを着用するのが好ましい礼服スタイルになります。

男性・女性ともに、お通夜やお葬式では、慎ましく悼む気持ちを。結婚式や式典では、祝う気持ちを、服装で表すことができます。少し細かなマナーがあり、面倒に感じるかもしれませんが、心から祝う気持ちや気遣う気持ちを表す手段になりますので、ふさわしい礼服をしっかり着用するようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました