マイクロマネジメントとは?意味と弊害・上司への対策

マネジメント

マイクロマネジメントとは?

マイクロマネジメントとは管理者や上司が仕事に関して、ほとんどすべての業務に干渉してくる状態を言います。部下が仕事をしている所に事あるごとに行き、細かい指示をしたりやり方について監督するので、仕事もスムーズに進めることができません。一般的にマイクロマネジメントは否定的な意味で捉えられることが多いです。

マイクロマネジメントの弊害

マイクロマネジメントは部下にとっては大きな問題ですが、さらにやっかいなのが管理者や上司がマイクロマネジメントをしていることに気づいていないことが多いということです。自分がマイクロマネジメントをしている意識がなく、支持を出さなければできないと部下のことを過小評価しているのです。上司の精神状態や環境によってもマイクロマネジメントをいしやすい状態となりますが、マイクロマネジメントをすることの弊害について紹介します。

すべてを細かく監視される

マイクロマネジメントをしてくる上司がいる時の仕事の弊害としては、すべてに関して細かく監視されているということです。自分が率先してやることはもちろん、上司の言うとおりに仕事を進めなければならないので、常に監視された状態で仕事をすることになります。上司は部下のことを信用していないのではなく、自分のやり方が一番いいと自負しているので、他のやり方はムダだと思っています。

そのため部下が違うやり方をしているとすぐにチェックし、やり方を改善させます。例え部下のやり方が効率的で正しいやり方だったとしても、マイクロマネジメントをする上司には通用しません。職場では常に上司に監視されながらの仕事となるので、スムーズな仕事や臨機応変の作業することができないという弊害があります。上司のやり方でスムーズにいけばいいのですが、現場ではスムーズに仕事ができることは少ないので、現場の部下としても仕事がやりにくいと感じます。

自分の権限が無いのと等しい

仕事をする時にどんな社員でもある程度の権限があるので、仕事を自分の判断で進めることができます。その代わりに報告や相談をすることによって、スムーズに仕事を進めることができます。マイクロマネジメントをする上司は事細かい作業にまで口を挟んでくるので、部下の権限や裁量はまったく無いに等しいと言えます。例えチームのリーダーであったとしても、チーム内のことに関してある程度権限があたら得られていても同様です。結果的にリーダーが自分の権限によって仕事をするのではなく、上司が口を挟んで指示を出してくるので、リーダーとしての権限はありません。ただ言われたことを伝えることしかできないのです。

優先順も勝手に決められてしまう

仕事をする進める時には自分なりのやり方やマイルールを決めて行うことがありますが、マイクロマネジメントの上司は仕事のやり方にまで注意をしてきます。仕事を進める順番ややり方に関してまで口を出してくるので、自分なりのやり方で仕事をすることができません。完全にマイクロマネジメント上司のマニュアル通りに仕事を進めなけれが、途中でも仕事を変更させられてしまいます。そのためマイクロマネジメント上司が勝手に仕事の優先順位も決めてしまうので、現場の部下としても仕事がやりにくくなります。

マイクロマネジメントをする上司は自分の経験に基づく仕事のやり方をしているので、自分の正しいやり方を部下にやらせれば間違いがないと思っています。現場ではその時に臨機応変に対応しなければいけないこともありますが、優先順位まで決められてしまっているので、対処することもできません。結果が出なければ当然自分の責任となるので、どうやって仕事を進めていいか分からないという人も多いのが弊害になります。

自分のやり方で仕事をすることができない

マイクロマネジメント上司がいることの弊害としては、自分のやり方で仕事をすることができないということです。人それぞれ決まったルールの中で仕事をすれば、自分のやり方を見つけて仕事をした方がスムーズに対応できます。自分のやり方で仕事ができないことで、余計な時間が掛かりますし、結果が出なければ自分の責任となります。マイクロマネジメント上司は自分のやり方以外は認めないということが大きな問題で、現場ではスムーズな仕事ができないという弊害が起こってしまいます。

仕事へのモチベーションが下がってしまう

仕事に対して高いモチベーションを保つには、自分で率先して仕事に興味を持ち、創意工夫をして仕事をすることでモチベーションも高くなります。しかしマイクロマネジメント上司がいると自分のやり方や考え方は一切反映されず、すべてがマイクロマネジメント上司の管理下の下で、細かい部分にまで指示をされることになります。自分から率先して仕事をすることができないので、言われたことだけをやるだけではモチベーションは上がりません。しかも常に監視されているような状態となっているので、仕事への意欲も低くなっていくでしょう。

自分で考えて仕事をしなくても良く、言われたことだけをやる仕事は楽だがやりたいは感じません。マイクロマネジメント上司がいると仕事へのモチベーションが下がってしまうので、結果として仕事のクオリティも下がってしまうという弊害があります。

上司への反感が強くなる

マイクロマネジメント上司の下では楽しんで仕事をすることができないので、仕事へのモチベーションも低くやりがいも見失ってしまうでしょう。しかも毎日マイクロマネジメント上司から指摘をされ続けることによって、上司に対して強い不信感を抱くようになります。自分が考えて仕事をすることができずに、ロボットのようにすべてを管理されて仕事の指示をされていると感じるので、上司に対しても反感を抱いてしまいます。自分だけでなく周りの部下もマイクロマネジメント上司に対して反感を抱くようになるので、仕事にも大きく影響してしまうでしょう。上司が管理をすればするほど部下にとっては窮屈に感じることが、マイクロマネジメント上司がいることの弊害となります。

常に上司の顔色を伺ってしまう

マイクロマネジメント上司は常に部下の仕事に関して、事細かくチェックをしています。やり方が少しでも違えばすぐに指摘をするので、部下としてはいつ上司に指摘されるか不安に思いながら仕事をするようになります。どんなに仕事ができる優秀な人でも、マイクロマネジメント上司の下では上司のやり方がすべてです。せっかくやっていた作業も上司のやり方でなければ、初めからやり直しをさせられることもあるでしょう。上司にいつ何を言われるか、ビクビクしながら仕事をするようになってしまいます。

マイクロマネジメントする上司との付き合い方

マイクロマネジメント上司が嫌だと思っても、自分で上司を選ぶことはできません。会社は選べても上司を選べないので、ある意味マイクロマネジメント上司がいることは事故と同じだと考えなければなりません。自分が嫌だと思っても仕事はしなければならないので、マイクロマネジメントをする上司とうまく付き合って仕事をする方法を考えましょう。マイクロマネジメントをする上司とうまく付き合う方法について紹介します。

上司のやり方に合わせる

マイクロマネジメントをする上司は自分のやり方にこだわりを持っているので、他のやり方を一切受け付けません。例えばレポートの作成の仕方や仕事の段取りのやり方など、所定のやり方に沿ってやらなければ気が済まないのです。部下としてはやり方が決まっていることを無視して、自分のやり方をする訳にはいきませんよね。全員が同じように自分のやりやすいやり方をすれば、収拾がつかないこともあります。マイクロマネジメント上司は細かすぎる指摘をするので困ってしまいますが、うまく付き合っていくには上司のやり方に合わせて仕事をしましょう。言われた通りに毎回完璧に仕事をしていけば、上司からも何も言われずに普通に仕事をすることができるようになるでしょう。

上司への態度に気をつける

マイクロマネジメント上司は多くの部下から反感を買ってしまいますが、中には上司に対してあからさまに態度や顔に出てしまう人もいるでしょう。マイクロマネジメント上司は決して無能ではなく、過剰なまでの管理体制をしてしまうので、仕事に関してはできる人が多いです。そのため会社からの評価も悪くないので、部下から反感を買っても意に介しませんし、逆に部下が輪を乱すということで悪い立場に追いやられてしまうかもしれません。マイクロマネジメント上司とうまく付き合うには、決して顔や態度に出すことなく、上司の指示に従うことです。指示に従っていれば表面上は良好な関係が築けていると言えるでしょう。

上司に信頼されるように努力する

マイクロマネジメント上司とうまく付き合うには、上司に信頼される人物になる努力をします。マイクロマネジメントをする上司は毎回細かいことを指示したり干渉してきますが、やり方は毎回同じなので、どんなことを言われるか想像できます。そのため先回りして上司から言われそうなことをやっていれば、だんだんとマイクロマネジメント上司も信頼してくれるようになります。自分が納得できないことがあるから指摘をするのであって、納得できる仕事をしていれば何も言ってくることはありません。この部下は自分の言っていることを理解して仕事をしていると思えるので、高い評価を受けることになるでしょう。好感度が上がれば良好な関係を築くことができるので、マイクロマネジメント上司に信頼されるように仕事をしましょう。

マイクロマネジメントする上司への対策

マイクロマネジメントをする上司に対しては、どのようなことに気をつけて仕事をすればいいのでしょうか。注意点が分かれば常にビクビクしながら仕事をする必要もなくなるので、仕事も格段にやりやすくなるでしょう。マイクロマネジメントをする上司の特徴を理解して、うまく対策する方法を紹介します。

完璧に要望を満たせるように仕事をする

マイクロマネジメントをする上司は自分のやり方によって仕事をやらせようとするので、部下のやり方は認めないことが多いです。ならば上司が完璧に満足する仕事をすることによって、マイクロマネジメントをする上司も怖い存在ではなくなります。マイクロマネジメントは毎回同じことを指摘されるので、指摘されそうなことを事前に沿ってんしてやっておきましょう。言われたことをやるのではなく、言われる前にやってしまえば上司からは何も言われることもありません。毎回完璧な仕事を目指すのは誰でも同じですが、マイクロマネジメント上司のやり方に沿ったやり方で、上司恩要望に応える仕事をしましょう。

上司からの指示を予測して仕事をする

マイクロマネジメントをする上司は自分の中のマイルールを、他の部下に押し付けている言えます。そのため上司のやり方を把握しておけば、何を言われるかある程度予測して仕事をすることができるようになります。上司からの指示通りに仕事をしなければ許されないのであれば、上司の指示を予測しながら仕事を進めましょう。言われたことを完璧にこなしていれば、だんだんと指摘する回数も少なくなっていくので、マイクロマネジメント上司は脅威ではなくなっていきます。

仕事では常に先をしながら作業することは大切なことで、目の前の仕事だけの集中するのではなく、常に先を見据えながら仕事をすることも必要です。そのためマイクロマネジメントをする上司に対しても同じように、先を見据えながら仕事をするだけなにで、普通に仕事ができる人にとっては苦ではないでしょう。

定期的に報告をする

マイクロマネジメントをする上司は仕事に対して不安を抱えているので、常に自分が確認をしておきたいという強迫観念にかられていることが多いです。そのため自分が知らないことがあるのが嫌なので、部下の仕事のやり方もすべて把握したいと思っています。やり方や優先順位を決めることによって、部下が何をしているか分かれば安心できるからです。マイクロマネジメント上司の対策としては、自分から上司に対して報告や相談を密に行うことが大切です。報告すれば上司も安心することができますし、その都度支持を仰ぐことができます。分からないまま何となく仕事をしていれば、ほぼ確実の上司に指摘をされたりやり方を変えさせられるでしょう。自分から定期的に報告することによって、上司も安心して仕事を任せてくれるようになります。

マイクロマネジメントは無理をして我慢する必要はない

マイクロマネジメントをする上司の下では、かなり仕事を制限されたり管理されているので、仕事へのやりがいを見失ってしまうこともあります。マイクロマネジメント上司に適応することも大事ですが、無理をして我慢をしながら仕事を続けることもありません。仕事を辞めることは大きな決断ですし、マイクロマネジメント上司はどの会社にいてもおかしありません。自分が適応できるかどうかを判断しながら、仕事に集中して頑張りましょう。

タイトルとURLをコピーしました