SEの女性の特徴とは|性格や服装・転職理由とタイミング・転職サイト

マネジメント

SEの女性の特徴

SEの女性に求められるもの

男女雇用均等法が施行された後、女性のSEは増加しています。以前にも、女性のSEはいましたが、残業時間の拘束や深夜労働をさせないなど、色々制約があって、女性のSEの活躍する場は限られていました。

SEの女性の特徴は新しい技術に興味を持つこと、文章を作る能力と、人と話すことが好きな性格が特徴です。SEは仕様書、設計書が書けなければなりません。分かりやすい仕様書、設計書を書くことは、SEの必須能力であり、顧客からの意見や要望を如何に汲み取るか、そして、SEの仕事はプロジェクトで行うので、インフラをやる人たち、データベースをやる人たち、アプリケーションをやる人たちなどのグループ間の意思、疎通、つまりコミュニケーションが大事です。

また、SEの仕事は、どの職種でも同じですが、上の方に行くに連れ、責任も重くなりますし、部下もできます。女性の管理職とは言わないまでも、グループリーダーに対しても、男性社員は付いていくことに拒絶感を示すことがあるかもしれません。よって、SEの女性は、男性のSEより、頑張ります。昔は、顧客も初対面では、男性のSEを上司、SEの女性をアシスタントと見なすこともあります。

更に、SEの女性は、上に行くには、営業能力がなければいけません。例えば、顧客の職場で働いている場合、顧客の要求を自分で、状況から読み取り、自分なりにプランを提出し、認められれば、自社の社員を編成し、投入するなどの能力が要求されます。自社の社員の能力も把握しなければなりません。

SEの女性の資格

また、SEの女性は資格を取ることが多いです。実績を出すことが一番ですが、IT業界はまだまだ男性社会です。資格を取って、自分はこれだけできるんだということを示せば、やりたい仕事が回ってきますし、SEの女性の話に耳を傾けるでしょう。

SEの女性の服装

また、変わっているのは、女性のSEは服装が男性のSEに比べて自由です。外資系のように、TシャツにGパンなどは、ありませんが、みんな思い思いの服装を楽しんでいます。しかし、今でこそクールビズが普及していますが、そうではない以前は、女性のSEはスラックス姿の女性が多いです。また、平気でメーカーの女性SEは男性用の作業着を羽織っている人もいました。但し、顧客に合う場合にはそれなりのTPOをわきまえているようです。

その他のSEの女性の特徴

SEの女性は残業が多いので、大体間食を摂る人が多いようです。午後6時にご飯を食べて、9時過ぎにご飯を食べる、という習慣がついてしまいます。実家から通っているならまだしも、一人暮らしのSEの女性は2食コンビニということも多いようです。

SEの女性の年収は?

SEの女性の平均年収は、544.5万円です。SEの男性の平均年収が、761.0万円に対し、まだまだ低いです。しかし、業種によっても年収はかなり違い、金融・保険業はかなりの年収を見込めます。もちろん、この業界は銀行業務などの細かい決まりをかなり知っておかねばなりません。また、定時で上がれるらしいので、働きやすいということは言えます。

SEの女性のキャリアパス

SEの女性のキャリアパス

今までにも述べましたようにSEは一朝一夕、大学を卒業したらすぐ即戦力というわけにはいきません。従って、企業は優秀なSEには長く勤めて欲しいのが、本音です。それはSEの女性にも言えます。昔は、SEでも女性は寿退社や出産を機に辞めてもらう使い捨ての時代でしたが、今ではSEの需要が高まり、経験を積んだSEの女性にも、何とか仕事を続けて欲しいという企業が増えています。

男性に比べて、SEの女性はターニングポイントが多いと言えます。SEの男性なら、入社して、定年まで勤め上げる(転職は除く)が、普通ですが、SEの女性には、結婚、妊娠、出産、育児というターニングポイントがあります。仕事と育児の両立は大変です。子供が1人ならば、まだ分かるのですが、2人以上になると、かなりの時間が育児に取られてしまいます。

SEの女性のキャリアパスですが、独身か理解ある夫と協力して、出世を目指す生き方、結婚、出産も経験し家族を持ちたいという生き方、フリーランスや派遣で働くと言った生き方があります。

出世を望むキャリアパス

SEの女性が、独身やDINKSを貫いて出世したいと思っても、まだまだSEは男性社会です。同じ能力なら、SEの女性より男性が選ばれます。ですから、入社する前に、SEの更に上級職、PL(プロジェクトリーダー)やPM(プロジェクトマネージャー)がどの位活躍しているか調べて企業を選びましょう。完全能力主義の外資系の企業も良いかもしれません。

結婚、出産、育児を望むキャリアパス

出世を望まないならば、福利厚生に手厚い大企業を選ぶと良いでしょう。育児休業や時短勤務など、育児をしながらも働ける環境が整っています。しかし、育児休業を取ると、ITの記述は日進月歩で、1年休むと浦島太郎になってしまいます。今でこそ時短勤務が普及していますが、昔は残業が無いだけいいと思えという考えの企業をも多く、保育園は遅番をやってくれないということで、保育園のお迎えと帰宅時間までに、ベビーシッターを雇うSEの女性もいました。今は、待機児童が多く、なかなか保育園に入れないのが現状です。少数ですが企業によっては自宅勤務を認める会社も出てきています。

フリーランスで働くキャリアパス

また、企業を辞めてしまって、フリーランスでのキャリアプランですが、福利厚生がない代わりに自宅で子供の面倒見ながら仕事ができます。通勤時間も無いので、拘束時間もなく、働く時間帯を自由にもつことが出来ますが、今まで企業で一部の仕事だけで済んでいたのが、営業からプログラミングまで、全て自分でマネージメントしなければなりませんし、売り上げや確定申告など個人事業の煩わしさもありますし、リスクもあります。

SEの女性は結婚できない?

SEの仕事は忙しく、残業や徹夜、揚句は休日出勤などで、とても出会いを探す機会が限られています。SEの女性も同じです。しかし、周りのSEの女性で結婚している人が殆どなので、SEの女性は結婚できます。大体が、学生時代からお付き合いしていた場合と社会人になって職場結婚と言うのが、多いです。合コンで知り合って結婚した、結婚相談所で知り合って結婚したと言う人は、ほとんど聞きません。やはり同じ業種の方がお互いの立場が分かるので、結婚もうまくいくようです。

SEの女性の転職理由とタイミング

SEの女性が転職を決意するのは、20代辺りですが、ステップアップのための転職が多いと言えます。女性であるがために責任ある仕事をくれないので、もっと、上流工程を経験したいとか、企業で十分スキルを身につけたのに年収が上がらないなどです。逆に、出世を目指していたが、ある程度のキャリアを身につけたので、出産などの将来のライフプランを考え始めたとか、自分がどんなSEの女性になりたいかという青写真が出来てくる頃が転職のタイミングだと言えます。前者は20代に多くみられる傾向ですが、後者は30代によく見られる傾向です。

自分にあった転職サイト・エージェントを使い転職を見つけよう

女性のSEの転職サイトはたくさんあります。まず、転職の求人サイトは、女性のSEが何を一番望むかで決めた方がいいでしょう。

一般的な求人サイトの人気ランキングは、6位からパソナキャリア、5位がマイナビエージェント、4位がビズリーチ、3位がdoda(デューダ)、2位がリクルートエージェント、1位がリクナビNEXTが総合人気ランキングとなっています。

転職求人サイトランキングでは、5位、4位が@type系列、3位がワークポート、2位がリクナビNEXT、1位がdoda(デューダ)となっています。これらの求人サイトはエージェントなしなので、自分で求人活動をしなければいけません。エージェントがつくと業務経歴書を基に、あなたの知らない企業で条件が良い企業を探してくれます。

SEは忙しいので、なるべくエージェントを利用するのが賢い選択かもしれません。また、SE専門の求人サイトもあります。例えば、レバテックキャリアなどがそうです。このサイトは、IT、Web業界専門の求人サイトです。求人サイトだけでも113社あるのですから、検討しながら、選んびましょう

タイトルとURLをコピーしました