これでスッキリ!種類別の書類整理術8つ|便利なアイテム6つ

業務改善
  1. 書類の整理に困っていませんか?
    1. 可能な限り処分する
      1. アスカ asmix ハンドマイクロカットシュレッダー HM02W 2×10微小細断 2枚同時細断 ホワイト
    2. 基本はまとめて管理すること
  2. これでスッキリ!種類別の書類整理術8つ
    1. 書類整理術1:取り扱い説明書
    2. 書類整理術2:領収書やレシート
    3. 書類整理術3:手紙類
    4. 書類整理術4:学校からのお知らせ
    5. 書類整理術5:カタログ
    6. 書類整理術6:公共料金
    7. 書類整理術7:繰り返し使う書類
    8. 書類整理術8:長年保管しておかなければならない書類
    9. あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?
  3. 書類整理術でよく使う便利なアイテム6つ
    1. 1:クリアファイル
      1. プラス クリアホルダー A4 10枚パック FL-184HO 80-160 高透明カラー 5色セット
    2. 2:バインダー
      1. キングジム クリップボード マグフラップ 用箋挟み 赤 5085アカ
    3. 3:ファイルボックス
      1. ドキュメントスタンド A4 書類ケース ファイルボックス 24分類 大容量
    4. 4:インデックス
      1. ポストイット 付箋 ジョーブ 超丈夫なインデックス 38.1×25.4mm 22枚x3色 686L-GBR
    5. 5:マスキングテープやメンディングテープ
      1. kerätä マスキングテープ 30個セット 和紙テープ 15mm幅 5m巻 持ち運びに便利な巻き巻きプレート3枚 オリジナルレシピ集付き
    6. 6:コルクボード
      1. Hachigo ( ハチゴウ ) 木 製 インテリア カフェ ボード レストラン メッセージ 看板 (01.コルク(1個)) Hachigo
  4. 書類整理術で書類をスッキリ片付けよう!

書類の整理に困っていませんか?

書類のデジタル化が進んでいるとはいえ、今でも紙でなければいけない書類はまだまだ多く整理に困っている人も多いのではないでしょうか。

今回は、さまざまな書類をスッキリと片付ける書類整理術の紹介をします。

可能な限り処分する

使い終わった書類や目を通し終わり捨てても構わない書類をそのままにしていませんか。どんどん増えていく書類の数をできるだけ減らすことはとても重要です。必要のない書類は可能な限りどんどん処分していくのも書類整理術です。

後でシュレッダーにかけようとしていて忘れ、そのまま溜まっていくという事態を避けるためにも、使いやすい場所にシュレッダーを置いておくのがおすすめです。

アスカ asmix ハンドマイクロカットシュレッダー HM02W 2×10微小細断 2枚同時細断 ホワイト

マイクロカットで高セキュリティのシュレッダーです。手回し式なので、電源の位置を気にすることなくどこにでも置くことができます。小型ながら容量は3.3リットルと家庭で使うには十分な容量があります。お値段も千円台とお手頃なのもおすすめのポイントです。

5年以上前の確定申告に使った申告書やクレカ明細書等、個人情報が気になるものを処分するために買いました。皆様が書かれているように細切れになります。しかも刃に巻き込むためか小片がやや縮れているので通常は復元不可能と思われます。手回しなのでまとめての処分には骨が折れましたが、いったん溜まった分を処理してしまえば、それ以降家庭内で出る書類の処分には十分すぎるほどです。買ってよかった。

https://www.amazon.co.jp/dp/B01628GCA0

基本はまとめて管理すること

あっちこっちに書類が散らかってしまって手が付けられなくなっている状況であれば、まずは書類の種類ごとにまとめることから始めましょう。書類整理術の基本はまとめて管理することにあります。

これでスッキリ!種類別の書類整理術8つ

早速、種類ごとに書類を分けたところで、種類別の書類整理術を紹介していきます。書類にもさまざまなものがあるので、種類ごとに適した整理方法を用いてスッキリと管理するようにしましょう。

書類整理術1:取り扱い説明書

ちょっとした家電を買っても必ずついてくる取り扱い説明書は、もしもの時のことを考えて捨てられずにいる方も多いのではないでしょうか。

しかし、最近は家電の取り扱い説明書くらいであれば公式サイトに必ずオンライン版の取り扱い説明書があるので、自宅で保管しておかなくても問題ありません。どうしても必要なものだけを残しておくのが書類整理術のポイントです。

取り扱い説明書を保管するにはポケットファイルがおすすめです。

書類整理術2:領収書やレシート

細々としていながら、数が多く管理もちゃんとしておかなければならない領収書やレシートは、書類整理術の見せどころです。

書類の中では小さいものなので、紛れてしまわないようにポケットファイルを使うのが良いでしょう。小型のものを使うことで一目で領収書の類が入っていることも把握できます。

インデックスシールを用いて月ごとに分けて管理することもできます。

書類整理術3:手紙類

人からもらった手紙類は、読んだからといってすぐに捨てにくくて読み返すことはなくとも、何となく手元に残してしまっているのではないでしょうか。

そんな時は、写真をとってオンラインストレージ上に保存しておくことで、手元にはなくなっても残しておくことができます。書類のデジタル化という方法も上手な書類整理術です。

書類整理術4:学校からのお知らせ

学校からのお知らせには期日があったり、特定の日を案内するものであったりと忘れてはいけないものが多いです。そんな書類に対する書類整理術は、収納というより頻繁に目に留まる場所に掲示しておくのが良いでしょう。

マグネットを使って貼り付けたり、コルクボードを使うのがおすすめです。

書類整理術5:カタログ

たくさんカタログがある場合は専用の棚を用意するのが良いでしょう。スペースが許すのであれば、表紙を見えるようにしてディスプレイすることのできる棚もあるので、こういったものを使うのもおすすめです。

見えるようにしておくことで、処分のタイミングも逃さなくなります。

書類整理術6:公共料金

公共料金の請求書は支払い忘れを避けるためにも、まだ払っていない場合にすぐわかるようにしておくのが良いでしょう。目に留まりやすいコルクボードに貼ったり、何度も前に立つ冷蔵庫に貼り付けておくのがおすすめです。

見た目が悪いですが、その分早く払ってしまおうという気持ちになります。行動を起こしやすくするのも書類整理術の1つです。

書類整理術7:繰り返し使う書類

繰り返し使う書類は引き出しの中に収納してしまうのがおすすめです。何度も使うものであれば、ずっと見える場所に置いていなくても忘れてしまったりすることもありません。書類ケースやファイルに入れて深めの引き出しに収納しましょう。

書類整理術8:長年保管しておかなければならない書類

日常的に使うものではないけれども、保管しておかなければならない書類はデスク周りや生活空間の中に置いておく必要はありません。専用の書類ケースやポケットファイルなどにまとめて物置や倉庫に保管するのが良いでしょう。

あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?

「名刺が多すぎて管理できない」「社員が個人で管理していて有効活用ができていない」そんな悩みは「連絡とれるくん」で解決しましょう。まずはこちらからお気軽に資料請求してみてください。

書類整理術でよく使う便利なアイテム6つ

上手に書類整理をするためには、何らかの道具が必要となります。改めて、書類整理術に使える便利な道具を6つ紹介します。収納場所の大きさや使いやすさを考慮して、適した道具を用いるようにしましょう。

1:クリアファイル

書類整理術の主役、クリアファイルです。何かのオマケで貰うことも多かったり、ミュージアムショップで記念に買ったり、大量に安くで売っていたりと家にいくつか余っている人も多いのではないでしょうか。

そんな書類整理術の基本中の基本であるクリアファイルは、シンプルに書類をまとめておくのには非常に適しています。蓋がないタイプが多いので大量の書類を入れると中身がこぼれてしまう可能性があります。

プラス クリアホルダー A4 10枚パック FL-184HO 80-160 高透明カラー 5色セット

1色2枚ずつで、10枚セットになっているクリアファイルです。見た目にも綺麗で色ごとに用途を分けることもできるので、書類整理術には欠かせないアイテムです。

クリアファイルって、買っとくんですが、たまになくなるんですよね。買いに走るほどどうしても必要ってわけではないし、このために買うのもなと思ってなかなか買えないでいました。そしたらプライムで売っていてビックリ!百均より安くて、百均のだとたまに、ペラペラしすぎるハズレがあるんですが、文具屋で買う普通のクリアファイル!それがポチっとしたら直ぐ届くのは本当に助かります。

https://www.amazon.co.jp/dp/B00AV20FG6

2:バインダー

文具店だけでなく百円ショップでも販売しているため、手に入りやすいバインダーも書類整理術には欠かせない存在です。

書類をクリップで挟んでおけるバインダーは、度々書き込みを行ったりすぐに手に取って確認したい書類を収納しておくのに適しています。折り畳み式になっているバインダーを使えばプライバシーに配慮することもできるので、書類の内容によって使い分けましょう。

キングジム クリップボード マグフラップ 用箋挟み 赤 5085アカ

めくった紙を裏側で留めておくためのマグネットがついていたりと、機能的に優れたキングジム製のバインダーです。色も4色から選ぶことができるので、趣味やお部屋のインテリアとして好みのものを選択することができます。

確かテレ東のビジネスニュース辺りで見たんですよ。で、その後アマゾンで予約受付中になってるのを見つけて購入したという流れ。使い勝手がよくて有難いです。そもそも痒いところに手が届くよう考案された商品なので、書いてある便利機能が当たり前のようにすべて便利という有様。紙の四隅もしっかり伸ばして留められるので、紙の四隅が折れ曲がったり丸まったり汚れて黒ずんでいくのが精神衛生上がまんできなーいという人にもこれならオススメできるという仕組みであります。

https://www.amazon.co.jp/dp/B07CKG4TNZ/ref=cm_sw_r_tw_dp_…

3:ファイルボックス

大量の書類をまとめた後、収納しておく場所が必要です。そんなときに便利なのがファイルボックスです。

いくつか色違いでセットになっているものから、1つずつ必要な分だけ買い足せるものまであるので、置き場所や書類の量に合わせて選びましょう。

ドキュメントスタンド A4 書類ケース ファイルボックス 24分類 大容量

インデックスもついて分類のしやすくなっているファイルボックスです。細かく分類わけしながらも大量の書類を管理しなければならない時に書類整理術の強い味方になってくれます。

大量の書類を整理する為に購入しました(^^)今までは百均のファイルを使ってたのですが、個別のファイルだとどこに何が入っているのか瞬時に分からず、かさばっていく一方でしたが、この書類ケースだと一度に全て確認できますし、たっぷり入るので、かさばらず綺麗に収納できました!カラーボックスにすっぽり入りますし、後ほどもうひとつ購入して説明書などもしまえるようにしたいなぁと思ってます(^^)!

https://www.amazon.co.jp/dp/B0777ZK8BQ/ref=cm_sw_r_tw_dp_…

4:インデックス

必要な書類を出すのに探す手間を省くためには、インデックスを用いて分類しておくのが書類整理術の1つです。

シート状になっていて、リングファイルの中を仕切る用のものもありますし、シール状になっていて任意の場所に貼り付けるだけでインデックスを作成することができる便利なものもあります。

ポストイット 付箋 ジョーブ 超丈夫なインデックス 38.1×25.4mm 22枚x3色 686L-GBR

ポストイットとして貼り付けるタイプのインデックスです。ペラペラした素材が嫌な人や、紙製のインデックスが嫌な人にぜひおすすめの商品です。

ポストイットなので貼り付けるだけでインデックスが作れるのですが、大変丈夫な素材になっているので折れ曲がったりしにくくなっています。

色違いの物も購入。ファイルの整理に重宝しております。小さい物は結構ホームセンターなどでも見かけますが、このサイズはなかなか無いので見つかって良かったです。

https://www.amazon.co.jp/dp/B0027603PC/ref=cm_sw_r_tw_dp_…

5:マスキングテープやメンディングテープ

どこに何が収納されているのかは一目でわかる必要があります。そのため、ファイルの背表紙に文字を書く場合が多いのではないでしょうか。そんなファイルが増えてくると棚にずらっと文字が並び、見た目にもよくない上に目がチカチカする場合は、マスキングテープやメンディングテープを書類整理術に用いましょう。

大まかな分類で構わない場合は、テープの色で見分けるようにすることで一目で分類が分かり見た目も綺麗になります。

kerätä マスキングテープ 30個セット 和紙テープ 15mm幅 5m巻 持ち運びに便利な巻き巻きプレート3枚 オリジナルレシピ集付き

見ているだけで楽しくなるようなカラフルなマスキングテープが30個セットになっている商品です。

いざ探し始めるとなかなか良い物が見つからないことも多いのではないでしょうか。一気にまとめ買いして改めて用途に合わせて色やデザインを選びましょう。見た目も楽しくすることで気分を上げるのも書類整理術のポイントです。

アルバム作りやプレゼントのラッピングなどに使いたくて買いました。これだけ種類がたくさんあって値段も100均よりお得だし、満足です。柄もいろんなタイプがあって、普段の自分なら買わないと思う柄もありますが、いつもと違う使い方に挑戦できるし、ケチらずに大胆に使えるので、かえって良かったと思います。持ち運び用のプレートも付いていて良いですね。学生時代にこんなのがあったら学校に持って行ったのにな〜と思いました。

https://www.amazon.co.jp/dp/B079BC8RYC/ref=cm_sw_r_tw_dp_…

6:コルクボード

忘れてはいけない重要なものや、期限があるものに関する書類整理術は、すぐに目に留まる場所に掲示しておくことです。コルクボードを上手に活用しましょう。

忘れない上に、ピンをオシャレなものにするとインテリアとしても可愛くお部屋を彩ることができます。書類整理術でお部屋を綺麗にするだけでなく、オシャレにランクアップさせてしまいましょう。

Hachigo ( ハチゴウ ) 木 製 インテリア カフェ ボード レストラン メッセージ 看板 (01.コルク(1個)) Hachigo

木製のイーゼルもセットになっている可愛いコルクボードです。書類を貼り付けるコルクボードも、イーゼルに立てかけるだけで一気にオシャレなインテリアになるのでおすすめです。

書類整理術で書類をスッキリ片付けよう!

いかがでしたでしょうか。しっかりと書類の種類を分別して、それぞれ適した収納方法を行えばずいぶんデスク周りが綺麗に整理できたのではないでしょうか。書類整理術をマスターしたことで、これからは書類が増えてもスッキリと片付けることができることでしょう。

タイトルとURLをコピーしました